検索結果一覧

検索結果:98524件中 77651 -77700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77651 聚美滴滴 第七回 宗達経験(承前), 杉本秀太郎, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77652 聚美名宝鑑1 葛飾北斎「鯉と亀図」, 小林忠, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77653 聚美名宝鑑2 酒井抱一「瀟湘八景図」, 松島仁, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77654 近世地方地誌の生成と伝播―鈴木秋峰『豆州熱海地志』を例として, 真島望, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 近世文学, 一般, ,
77655 新出の菱川師宣画「雑画組物」, 浅野秀剛, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77656 『万葉拾穂抄』と惺窩校正本『万葉集』, 大石真由香, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
77657 アメイジング若冲―町年寄若冲の生き方, 狩野博幸, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77658 衣裳に纏わることば今昔―「友禅」と「友禅染」, 長崎巌, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77659 揖斐高訳注 岩波文庫『頼山陽詩選』, 山口旬, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, ,
77660 宣長の思考―古今伝受の超克から『古事記伝』へ, 城崎陽子, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
77661 「みくじ」の変遷と諸相, 中沢伸弘, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 一般, ,
77662 馬琴小説の平仮名字母の研究―読本と合巻の比較, 市地英, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近世文学, 国語, ,
77663 高岡御車山祭と「天下人の乗物」―二番町御車山と織田信長・豊臣秀吉の牛車再興, 高尾哲史, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 一般, ,
77664 <翻> 石塚龍麿『仮名遣奥山路』上・東大蔵橋本進吉写本(翻刻), 竹部歩美, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
77665 『菱川月次のあそひ』初版本の発見と報告―師宣絵本への疑問, 佐藤悟, 書誌学月報, , 25, 1986, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77666 御祓授与と伊勢神宮―安政二年の外宮による「白石屋」への制禁を素材に, 谷戸佑紀, 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 近世文学, 一般, ,
77667 <翻> 久志本常彰著『男体弁断』―翻刻と解説, 木村徳宏, 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 近世文学, 一般, ,
77668 <翻> 藤波氏命日記 四・五(文久三年十月二十五日~慶応元年閏五月晦日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 近世文学, 一般, ,
77669 橘守部『音声歌合』追考, 中沢伸弘, 神道史研究, 61-2, 268, 2013, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
77670 近世後期の都市振興政策と飯盛女―奥州二本松藩の事例, 武林弘恵, 人文学報/東京都立大学, , 475, 2013, シ01150, 近世文学, 一般, ,
77671 <翻>史料紹介 「類聚法令 二」(東京大学法学部法制史資料室蔵), 渡部真吾 鈴木美音 須藤宏美 馬場俊一 武田真幸 首都大学東京日本近世史ゼミ 谷口央 堀智博 土屋健俊, 人文学報/東京都立大学, , 475, 2013, シ01150, 近世文学, 一般, ,
77672 <翻> 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)五<翻字>, 平井啓子, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
77673 『属(たぐひ)』の分類原理―富士谷成章『あゆひ抄』におけるテニヲハの分類, 遠藤佳那子, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
77674 平田篤胤『医宗仲景考』について, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 近世文学, 国学・和歌, ,
77675 伊達成実について―『亘理伊達家史料』を中心に, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 近世文学, 一般, ,
77676 個人本«日月武蔵野図屏風»についての一考察―軍扇との関わりにおいて, 伊藤友季, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 近世文学, 一般, ,
77677 大窪詩仏『卜居集巻之上』注釈, 山口旬, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77678 本居宣長の文学史研究, 田中康二, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
77679 <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 近世文学における怪異と猫, 佐伯孝弘, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近世文学, 小説, ,
77680 『春色梅児誉美』における於由考, 下山加那子, 聖心女子大学大学院論集, 35-1, 44, 2013, セ00085, 近世文学, 小説, ,
77681 『三玉挑事抄』注釈 雑部(一), 岩坪健 壁谷祐亮 藤原崇雅 倉島実里 山内彩香 玉越雄介 増井里美 永田あや 太井裕子 梅田昌孝, 人文学(同志社大学), , 191, 2013, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
77682 『三玉挑事抄』注釈 雑部(二), 岩坪健 玉越雄介 山内彩香 梅田昌孝 藤原崇雅 永田あや 太井裕子 倉島実里 増井里美, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
77683 毛色の変つた本屋(二), 柳田龍司, 書誌学月報, , 15, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77684 専修大学図書館所蔵『上方芝居番付』…(五), 山本聡, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77685 人と自然の近世, 水本邦彦, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77686 津波の記憶, 倉地克直, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77687 近世人のライフコース, 沢山美果子, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77688 南部馬にみる近世馬の一生, 兼平賢治, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77689 新田開発と近世型生態系, 武井弘一, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77690 藩の産物調査と土産・名物・献上, 東昇, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77691 江戸農書にみる「合わせ」の農法, 徳永光俊, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77692 山岳信仰と登拝, 原淳一郎, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
77693 古今伝受の超克―本居宣長の学問様式, 城崎陽子, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
77694 稲葉通邦と本居宣長―真福寺本古事記と「おひつぎの考」, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
77695 <再録><シンポジウム>王朝文学の流布と継承―国文学文献資料調査を起点として― 歌書の変遷―江戸前期を中心に, 神作研一, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 国学・和歌, ,
77696 <翻・複>資料紹介 本居家旧蔵本『椙の千えだ』―翻刻と解説, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
77697 中川和明著『平田国学の史的研究』, 三ツ松誠, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
77698 山下久夫著『本居宣長』, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
77699 契沖『雑記』をめぐって―円珠庵本・写本伝播を中心に, 兼岡理恵, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
77700 江戸時代中後期狂言詞章の終助詞トモについて―鷺流狂言詞章保教本を中心に, 米田達郎, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近世文学, 国語, ,