検索結果一覧

検索結果:98524件中 77701 -77750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77701 冨士昭雄著『西鶴と仮名草子』, 篠原進, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
77702 <再録> 和歌三神と地域文学論, 鶴崎裕雄, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 国学・和歌, ,
77703 <再録> 大阪平野杭全神社の連歌―文献の調査と実作の継承, 鶴崎裕雄, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77704 『絵本都の錦』の出版と名所図会, 西野由紀, 山辺道, , 54, 2013, ヤ00230, 近世文学, 一般, ,
77705 柳亭種彦『骨董集ほりかひ』考, 金美真, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近世文学, 小説, ,
77706 読み物としての台帳, 片龍雨, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77707 <再録> 近世後期における平安朝物語の図説化―装束関連の書を中心に, 森田直美, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, ,
77708 『ひさご』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77709 浅野三平『近世国学論攷』, 秋元信英, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 近世文学, 書評・紹介, ,
77710 <再録> 土左日記之抄奏覧本, 日下幸男, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 国学・和歌, ,
77711 <複>高岡市立中央図書館寄託五十嵐家文書 五十嵐和絃「万葉集草木図譜(下)」について(解題・影印), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 23, 2013, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
77712 <再録><翻> 『菅家須磨記』の基礎的研究・序説―諸伝本とその奥書について<付・架蔵本翻刻>, 妹尾好信, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, ,
77713 <再録> 『菅家須磨記』注釈本の展開, 妹尾好信, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 小説, ,
77714 <再録> 『菅家須磨記』の成立と流布についての試論, 妹尾好信, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 小説, ,
77715 <再録> 『歌仙金玉抄』の挿絵―「百人一首絵」利用の実態, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, ,
77716 <再録> 人丸歌「歌意図」の転用―『百人一首像讃抄』から『歌仙金玉抄』へ, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, ,
77717 近代医制の成立と漢方医―服部甫庵の事績をめぐって, 海原亮, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77718 <翻> 『朝鮮国由来』解題と翻刻―諸本との校異, 箕輪吉次, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 一般, ,
77719 <翻> 『芳洲履歴』翻刻と解題(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77720 <翻> 『和韓拾遺朝鮮人来聘』―大韓民国国立中央図書館所蔵, 安代洙, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 一般, ,
77721 <翻> 早大本 大黒屋幸太夫の『魯西亜語覚書』, Kadyrlyeyev V., 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 一般, ,
77722 『役者絵づくし』の研究―諸本紹介・成立年代考証・象眼, 武井協三, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77723 豊島氏と行基伝承―『平塚明神并別当城官寺縁起絵巻』を糸口に, 米山孝子, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近世文学, 一般, ,
77724 里見義実の造型をめぐって―『南総里見八犬伝』序章の考察, 礒谷百合香, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近世文学, 小説, ,
77725 <翻> 長野義言の「霊魂考」, 三ツ松誠, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 国学・和歌, ,
77726 特集 素朴絵の魅力 蕪村の俳画―草画小論, 星野鈴, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77727 掛け軸に見られる子ども絵の考察, 蛭田道春, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近世文学, 一般, ,
77728 特集 素朴絵の魅力 白隠八十代の禅画―禅的メッセージへの共感, 浅井京子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77729 年中行事における子どもの遊び生活―江戸期を中心として, 蛭田道春, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 近世文学, 一般, ,
77730 矢口一彡年譜稿―上毛八幡矢口家蔵書から, 金田房子, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77731 『純粋芸術家良寛』抄 第二回 天領出雲崎の発展と良寛の父以南の登場, 新関公子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77732 聚美滴滴 第八回 宗達経験 第三回, 杉本秀太郎, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77733 衣裳に纏わることば今昔―人の名前がついた染織品, 長崎巌, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
77734 <翻・複>資料紹介 合羽摺草双紙『里見八犬伝』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 近世文学, 小説, ,
77735 日本近世「教育社会」成立論・序説, 辻本雅史, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近世文学, 一般, ,
77736 享和年間の如亭と京伝と蘭洲, 平田雅樹, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77737 <翻> 相模掾藤原吉勝正本『善光寺堂供養』紹介と翻刻, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77738 <翻> 近松研究所所蔵役者評判記関係資料について, 斎藤千恵 倉橋正恵, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77739 信多純一『現代語訳 完本 浄瑠璃物語』, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
77740 井上勝志『近松浄瑠璃の史的研究―作者近松の軌跡』, 深沢昌夫, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
77741 『蕉竹居詩話』「蛤蜊〓蟹」を読む(一), 内田賢治, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77742 函嶺詩選 第三回, 停雲会 杉下元明 佐藤温, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77743 二代目団十郎と江戸の開帳興行―不動明王を中心に, ビュールク・トーヴェ, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77744 狂詩詩話二題, 斎田作楽, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
77745 特集 新出祇園南海詩稿 『南海老先生詩集』解説, 杉下元明, 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77746 特集 新出祇園南海詩稿 南海老先生詩集 目次, , 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77747 <複>特集 新出祇園南海詩稿 『南海老先生詩集』影印, , 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77748 <再録>特集 新出祇園南海詩稿 祇園南海と紀州詩壇, 杉下元明, 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77749 <翻> 〓囈録―中島棕隠, , 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77750 『〓囈録』 解説, 平田雅樹, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,