検索結果一覧
検索結果:98524件中
77851
-77900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77851 | 和書蒐集夢現幻譚15―和本コレクターへの近道 低廉が端本蒐集の魅力!, 福田博, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
77852 | 和書蒐集夢現幻譚16―浮世絵の如く美しい切絵図は江戸への誘い, 福田博, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
77853 | 和書蒐集夢現幻譚18―古文書リテラシー復活へ 『お夏甦生物語』蒐集開始, 福田博, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
77854 | 未紹介黒本青本36, 木村八重子, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77855 | 未紹介黒本青本37, 木村八重子, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77856 | 『草山要路』にみる元政の門弟教育, 岸顕崇, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
77857 | 炎天下の義理, 西村玲, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
77858 | 未紹介黒本青本38, 木村八重子, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77859 | 和書蒐集夢現幻譚20―林美一先生の葉山仕事場於和本大敵古本死番虫と遭遇, 福田博, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77860 | 未紹介黒本青本39, 木村八重子, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77861 | 和書蒐集夢現幻譚22―怪奇美に魅了される文化年間読本事情 上, 福田博, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77862 | 未紹介黒本青本40, 木村八重子, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77863 | 未紹介黒本青本41, 木村八重子, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77864 | 和書蒐集夢現幻譚23―怪奇美に魅了される文化年間読本事情 中, 福田博, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
77865 | 倭訓栞の清濁, 平井吾門, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
77866 | 林羅山によるかみの名物―『多識編』をもとに, 木場貴俊, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77867 | 『大経師昔暦』考 一―大詰の僧侶による法衣の救済, 岡田守正, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77868 | 元禄歌舞伎の「猫」―上方と江戸・「女三宮の猫」の誕生をめぐって, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77869 | 御園座演劇図書館蔵新出役者評判記, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77870 | 四代目鶴屋南北と「お染久松色読販」の時代, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77871 | 「お染久松」狂言の江戸下り―「お染久松色読販」の成立, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77872 | 藩史編纂と藩校 近世後期における藤堂藩の修史事業―『高山公実録』の成立時期をめぐって, 太田光俊, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
77873 | 藩史編纂と藩校 藩校有造館・崇広堂の研究―現状・課題・新展開, 三重大学歴史研究会学生部会, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
77874 | 『在京日記』における係り結びと連体形終止, 高瀬正一, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近世文学, 国語, , |
77875 | 『在津紀事』の尾藤二洲―在坂前期における春水・北海・履軒との交友, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 13, 2011, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77876 | 水田長隣の詠風―長隣は師平間長雅の教えをどのように継承したか, 飯渕由美, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, , |
77877 | 『伊達競阿国戯場』における累伝説の変容―累の人物像を中心に, 柳政勲, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77878 | 『式亭雑記』「風俗」の記述に関して, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 31, 2013, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
77879 | 近世上方における連用形命令の成立―敬語から第三の命令形へ, 森勇太, 日本語の研究, 9-3, 254, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
77880 | 『美濃の家づと』受容史, 田中康二, 日本文芸研究, 64-2, , 2013, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
77881 | 『和蘭字彙』電子テキスト化による『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語の研究, 桜井豪人, 日本語の研究, 9-3, 254, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
77882 | 麗女と馬琴―歴史物語『池の藻屑』をめぐって, 雲岡梓, 日本文芸研究, 64-2, , 2013, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
77883 | <翻> 架蔵本『鬼三太残齢記』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 37, 2013, ニ00485, 近世文学, 小説, , |
77884 | 近世後期の活用研究とテニヲハ論における<命令形>, 遠藤佳那子, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
77885 | <翻> 龍草廬『真字古今集をあげつろひし詞』の翻刻, 雲岡梓, 日本文芸研究, 64-2, , 2013, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
77886 | 大原幽学の発見―「日本的産業組合」の創出と歴史叙述の転換を巡って, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 36, 2013, ニ00540, 近世文学, 一般, , |
77887 | <シンポジウム>「能の所作を考える-通底するもの・際だつもの-」 日本舞踊・歌舞伎の所作―中村京蔵氏に聞く, 児玉竜一, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77888 | 近世前期の学校構想―山鹿素行と熊沢蕃山との対比, 前田勉, 日本文化論叢, , 21, 2013, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77889 | 江戸版長唄正本における株板化の動き―中村座を事例として, 漆崎まり, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
77890 | 『警世通言』と『英草子』における「荘生鼓盆」説話の利用法―通俗性から現実性への変容, 崔香蘭 張紅艶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
77891 | <翻>研究資料 御絵鑑―元禄十三年板の画法書, 綿田稔, 美術研究, , 408, 2013, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
77892 | 持続可能な外交をめざして―幕末期、欧米外交官の将軍拝謁儀礼をめぐる検討から, 佐野真由子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
77893 | 初期の胡弓について―17世紀の文字資料と図像資料から, 加納マリ, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77894 | 『忠孝人竜伝』考, 藤川玲満, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 近世文学, 小説, , |
77895 | 高木重俊著『岡本花亭』, 泊功, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
77896 | 蠣崎伴茂『松濤詩草』について, 泊功, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77897 | 『津軽道中譚』に見られる北海道語の特色, 吉田麻衣 城近奈緒美 夏井邦男, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 国語, , |
77898 | 『椿説弓張月』の「虬の珠」と『日本書紀』の「潮満瓊」「潮涸瓊」, 久岡明穂, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 近世文学, 小説, , |
77899 | 旧幕府御家人渡部温の出版―英文及び和訳『伊蘇普物語』について, 堤美智子, 花園大学研究紀要, , 45, 2013, ハ00115, 近世文学, 一般, , |
77900 | 『春色辰巳園』仇吉論, 岡ちひろ, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近世文学, 小説, , |