検索結果一覧

検索結果:98524件中 77901 -77950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77901 旧四日市宿の絵図にみられる町家―床上部後方に土間を配した町家について(その1), 迫垣内裕, 比治山女子短大紀要, , 48, 2013, ヒ00070, 近世文学, 一般, ,
77902 『日本歳時記』初版の『こよみぐさ』について, 中川光利, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77903 蕪村の底本―明和本『細道』のことなど, 小林孔, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77904 淀藩医富原支雪の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77905 見仏聖の寺・城春にして―奥の細道校訂私案, 井口洋, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77906 天理図書館所蔵黒本青本拝見の記 下, 木村八重子, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
77907 近世中期の江戸における無宿取り締まり政策の展開, 橋本賢一, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 近世文学, 一般, ,
77908 <翻>新収寺村百池旧蔵「蕪村句会稿」一 『高徳院発句会』, 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 140, 2013, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77909 昔話物合巻の概要, 中村正明, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
77910 <シンポジウム> 非蔵人の文学的営為―蘆庵文庫蔵書を通して, 加藤弓枝, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近世文学, 一般, ,
77911 俗語訳成立史(上), 田中康二, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
77912 近世期の連歌会における女性連衆の参加形態―荒木田麗女の場合, 雲岡梓, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77913 近世の請負入札について, 藤田覚, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77914 <翻・複> 新収資料紹介『西山宗因独吟百韻』の翻刻, 森田雅也 雲岡梓 吉田健剛, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77915 株仲間再興令決定過程について, 荒木裕行, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77916 寛政・文化期の萩藩毛利家家臣団と海防問題, 上田純子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77917 長崎奉行の特権, 木村直樹, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77918 幕末維新期における武州金沢藩の動向―慶応四年「目付日記」にみる, 小林紀子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77919 近世の朝廷財政と実務役人―寛政年間以降を中心に, 佐藤雄介, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77920 近世における武家領主の家督相続儀礼と朝廷―加賀藩前田家を中心に, 千葉拓真, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77921 鷺十と東陌, 花谷道恵, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77922 几董『井華集』(春の部)輪講(一三), 飯沼憲子 竹内千代子 青木亮人, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77923 淀藩医員竹岡雲峰の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77924 蕪村自画賛の詩と画, 松本節子, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 一般, ,
77925 在丹時代の蕪村, 花谷道恵, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77926 几董『井華集』(春の部)輪講(一四), 青木亮人 永井一彰 松本節子 三浦俊介, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77927 宗達を検証する―宗達の居住地、及び宗達の社会的基盤について, 林進, 美術史論集, , 13, 2013, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
77928 北斎の父―御鏡師・中嶋伊勢の系譜, 岸文和, 文化学年報/同志社大学, , 62, 2013, フ00280, 近世文学, 一般, ,
77929 二条城二の丸御殿遠侍障壁画についての一考察, 松本直子, 文化学年報/同志社大学, , 62, 2013, フ00280, 近世文学, 一般, ,
77930 心と身体の健康指南―『艶道日夜女宝記』対『医道日用重宝記』(英文), アンドリュー・ガーストル, 『月岡雪鼎・2「艶道日夜女宝記」』(近世艶本資料集成5), , , 2010, ニ4:1005:10, 近世文学, 小説, ,
77931 幕領郡代・代官附地役人の歴史的性格について, 戸森麻衣子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77932 幕末期土佐藩と長州藩の関係をめぐる一考察―土佐藩主十六代山内豊範の離婚問題を事例として, 藤田雅子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77933 清朝は近世日本の対外関係をどう見たか, 彭浩, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77934 来迎寺書院の襖絵について, 中野志保, 文化学年報/同志社大学, , 62, 2013, フ00280, 近世文学, 一般, ,
77935 十八世紀の朝廷運営と上皇―桜町上皇の時代を例に, 村和明, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77936 近世飯田藩領の寺社編成と寺社方の職制, 竹ノ内雅人, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77937 茄子を贈る―信州嶋田村森本家の事例から, 多和田雅保, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77938 文政期の箱館―「願書奥書留」の事例検討, 寺崎仁樹, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77939 近世における寺院関係偽法令の流布をめぐって, 朴沢直秀, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77940 円山応挙はどう語られたか―逸話に見る「写生の絵師」の理想像, 水谷亜希, 文化学年報/同志社大学, , 62, 2013, フ00280, 近世文学, 一般, ,
77941 <シンポジウム> 肥前鹿島藩主鍋島家の神道書とその周辺―新出『神道伝授秘函』を中心に, 川平敏文, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近世文学, 一般, ,
77942 十七世紀の年貢収取と村請制―信州伊那郡虎岩村を対象として, 牧原成征, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77943 賤民廃止令の制定理由とその歴史的位置, 横山百合子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
77944 成島信遍年譜稿(十四), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 73, 2013, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
77945 田草川みずき著『浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ』, 岩城賢太郎, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
77946 『玉勝間』の巻頭言に関する考察(前編), 胆吹覚, 福井大学教育地域科学部紀要, , 3, 2013, フ00061, 近世文学, 国学・和歌, ,
77947 『心中天の網島』における女同士の義理の構造, 長野仁美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 16, 2013, ヒ00253, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77948 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(五), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77949 亜欧堂田善の生地・岩瀬郡須賀川町, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 17, 2013, フ00181, 近世文学, 一般, ,
77950 全盛期黄表紙挿絵のイメージと画中の文字情報―手法の複雑化、および唐書の流行の反映, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近世文学, 一般, ,