検索結果一覧

検索結果:98524件中 78051 -78100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78051 大田南畝編『ひともと草』試注(十一)―藤原覃「六阿弥陀詣」(上), 久保田啓一, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
78052 <翻・複> 鯉城往来雑纂(十七), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 一般, ,
78053 広島大学蔵近世文学書目録稿(十六)―浄瑠璃(二)・後期読本(追補), 久保田啓一 坂越さやか 岩下邦子, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 一般, ,
78054 <翻> 架蔵『島津琉球合戦記』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近世文学, 一般, ,
78055 農具としての鉈, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-12, 516, 2011, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
78056 近世大名家の養子相続に関する一考察―加賀前田家の養子選定問題と勝興寺, 千葉拓真, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
78057 無檀・無本寺寺院の廃寺に関する法令について, 朴沢直秀, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
78058 「幽界物語」の波紋, 三ツ松誠, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 国学・和歌, ,
78059 <翻> 賀茂真淵自筆草稿『西かへり』の解題と翻刻, 高松亮太, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
78060 式亭三馬年譜稿(一)―安永五年から文化四年まで, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 24, 2013, ミ00025, 近世文学, 小説, ,
78061 <翻> «翻刻»『画口合相撲 地巻』(その一・全三回), 中島穂高, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 一般, ,
78062 <翻> 立圃「三十六禽十八番発句合」紹介と翻刻, 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78063 江戸時代の洛中洛外図屏風と「屏風屋」―洛中洛外図屏風の研究史ノート, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 29, 2013, リ00088, 近世文学, 一般, ,
78064 湖十系点印付嘱の諸問題―<其角正統>という演出, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78065 郷里における毛谷村六助と論介―福岡県郷土紙「かみつの」をめぐって, 岩谷めぐみ, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 小説, ,
78066 近世後期における山口俳壇の形成, 原田由衣, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78067 首都の官僚養成―江戸藩校の機能と意義, 大石学, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78068 幕藩関係と御用頼の御城坊主―江戸城御城坊主の大名家出入りをめぐって, 大嶋陽一, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78069 野州豪農の江戸進出―野州戸奈良村石井家を事例に, 神島順美, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78070 移動する将軍と町役人の将軍年始参上, 望月良親, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78071 「契約関係」からみる江戸触頭の一考察, 山田貴志, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78072 『おくのほそ道』の構成と主題―芭蕉自筆本に基づく新解釈, 魚住孝至, 文学, 14-5, , 2013, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78073 近世後期旗本家用人の就任過程―江戸―周辺地域論の視座から, 野本禎司, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78074 阿波藍商と肥料市場(一)―三木屋与吉郎家を中心に, 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 36, 64, 2011, ト00646, 近世文学, 一般, ,
78075 境界から関門へ―江戸四宿の変化からみた首都性, 下野寛介 (井上寛介), 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78076 近世後期における百姓の出府と「江戸」―武蔵国多摩郡を事例として, 千葉真由美, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78077 日本近世における首都, 望月良親, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78078 惟然の「軽み」考, 金子はな, 連歌俳諧研究, , 124, 2013, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78079 明和・安永期の伊予府中連と淡々流―朝倉の豪農武田家資料を中心に, 松井忍, 連歌俳諧研究, , 124, 2013, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78080 『花のちから』の成立―新出『蕪村点帖』との関連から, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 124, 2013, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78081 中尾本『おくのほそ道』の再検討―自筆説の立場から, 田中善信, 連歌俳諧研究, , 125, 2013, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78082 『柏原家系譜』と五升庵瓦全の家系―扇商の実態を中心に, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 125, 2013, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78083 研究ノート 合羽摺り絵本『彩色画選』とカラリスト松寿堂, 鈴木淳, 国文研ニューズ, , 31, 2013, コ00978, 近世文学, 一般, ,
78084 研究ノート 天保期幕府老中職と情報管理, 大友一雄, 国文研ニューズ, , 33, 2013, コ00978, 近世文学, 一般, ,
78085 学界時評 近世, 川平敏文, リポート笠間, , 54, 2013, リ00140, 近世文学, 一般, ,
78086 近世の身分制, 横田冬彦, 『岩波講座日本歴史』, 10, , 2014, 208:59:10, 近世文学, 一般, ,
78087 越境者たちの方言誌―その日本語史への寄与, 彦坂佳宣, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近世文学, 国語, ,
78088 <翻> 下河辺長流の「三十六人歌合」と『釈教歌仙』―金光図書館神徳書院文庫蔵『哥書』における独自撰歌について, 本多潤子, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近世文学, 国学・和歌, ,
78089 貞松文庫と鳴雁堂の蔵書―『今川家集』と『三川日記聞書』の紹介を兼ねて, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近世文学, 一般, ,
78090 高田弥兵衛刊『釈教歌仙』について, 本多潤子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
78091 通俗軍書作家馬場信意の方法―『義経勲功記』と『異本義経記』の比較をとおして, 山本淳, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
78092 『槐記』山科道安自筆本焼失次第, 川崎佐知子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
78093 近世期の画像資料にみる門破り図像の受容と展開, 松葉涼子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
78094 『航米日録』の外国地名表記, 湯浅彩央, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 国語, ,
78095 <翻> 国学院大学蔵『木舩谷者所持記』(全文), 三浦俊介, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
78096 『難波の〓は伊勢の白粉』巻二 峰野小瀑の評判―『好色一代男』巻三の五との関連性をめぐって, 梶原愛加, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
78097 『今古奇観』諸本考, 丸井貴史, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
78098 『棠陰比事諺解』の特質について, 周瑛, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
78099 総論 戊辰戦争研究のための史料学, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78100 序論 戊辰戦争研究の史料となった「復古記」, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,