検索結果一覧
検索結果:98524件中
78101
-78150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78101 | 「民間木版新聞群」とその情報環境, 山口順子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
78102 | 鳥瞰風景のなかの将軍―幕末の情報世界と江戸社会, 杉本史子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
78103 | 風俗史考証 酉の市―熊手のルーツはお芋ちゃん, 光田憲雄, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近世文学, 一般, , |
78104 | 解説 プルヴェラー絵本コレクションと調査データ, 鈴木淳, 調査研究報告, , 33別冊, 2013, チ00214, 近世文学, 一般, , |
78105 | <講演> 江戸の杜詩学―葛西因是の「深読み」をめぐって, 池沢一郎, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78106 | 田中仁著『江戸の長歌―『万葉集』の享受と創造』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
78107 | <翻>特集・新楽府―諷諭の精神 台北故宮博物院蔵『新楽府慶安三年刊本』について―紹介と書き入れ翻刻, 岡部明日香, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78108 | 江戸城寺社年頭礼の儀礼化―家綱期から綱吉期を中心に, 靱矢嘉史, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 近世文学, 一般, , |
78109 | 『猿蓑』秋発句考(一)―秋の初めと七夕前後, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78110 | 整版本『倭訓栞』後編の見直し―『物類称呼』所引の項目を中心に(下), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 近世文学, 国語, , |
78111 | 『猿蓑』秋発句考(二)―七月後半の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78112 | <講演><シンポジウム> 仮掛けの屋根―建築構造から見た芝居小屋大屋根の発達(中文), 賀古唯義 冉小嬌 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78113 | <講演><シンポジウム> 江戸歌舞伎の劇場ならびに舞台の特色(中文), 古井戸秀夫 冉小嬌 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78114 | <シンポジウム> 中日伝統劇場廻り舞台の研究(中文), 車文明, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78115 | <翻> 元禄期江戸点取俳諧資料三点, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 53, 2013, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78116 | 江戸幕府側用人形成過程の一考察, 小林夕里子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
78117 | 読本『近江県物語』における中国戯曲『笠翁伝奇十種』の利用法の一端―常人の人物像と小道具「笏」を中心に, 任清梅, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
78118 | 『大東世語』「棲逸」篇注釈稿, 堀誠 井上翠 趙倩倩 上原菜摘子 橘和久 丹治麻里子 斎藤彰子 仲川泰博, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78119 | 吏隠鵞峰, 李国寧, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78120 | 鈴木健一著『江戸古典学の論』, 塚越義幸, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
78121 | 葛西因是の唐詩推重―「通俗唐詩解序」と「柏山人集序」, 池沢一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78122 | 鼓嶽山人の画業, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
78123 | 『続猿蓑』「八九間」歌仙の添削範囲―芭蕉一門の「匂付」を付合語で解明する試み, 大城悦子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78124 | 石川雅望読本『近江県物語』における中国白話小説の趣向利用について―『女仙外史』、『醒世恒言』と『拍案驚奇』を中心に, 任清梅, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 近世文学, 小説, , |
78125 | 鈴木健一著『林羅山―書を読みて未だ倦まず―』, 小財陽平, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
78126 | 紫陽会編著『新井白石『陶情詩集』の研究』, 池沢一郎, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
78127 | 林鵞峰の書籍収集と学問―『国史館日録』再考, 田中尚子, 国語国文, 82-3, 943, 2013, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78128 | 中院通村の和歌添削指導と役割―近衛尚嗣宛書状に基づく考察, 大山和哉, 国語国文, 82-7, 947, 2013, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
78129 | 『東海道中栗毛弥次馬』三種と二代目岳亭作<膝栗毛もの>の合巻攷, 康志賢, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
78130 | 地名表記から見る漢詩の作り方, 胡正怡, 国語国文, 82-11, 951, 2013, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78131 | 『大東世語』「賢媛」篇 注釈稿, 堀誠 趙倩倩 呂天〓 任清梅 井上翠 仲川泰博 斎藤彰子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 23, 2013, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78132 | <翻>研究ノート 『清悦物語』における高館合戦の津波表現―(付)『清悦物語』翻刻, 三田加奈, Kyoritsu Review, , 41, 2013, k00100, 近世文学, 一般, , |
78133 | 甚解を求めず, 西田耕三, 渾沌, , 7, 2010, コ01541, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78134 | 太田牛一『信長公記』編纂過程の研究, 中村名津美, 龍谷大学大学院紀要, , 35, 2013, リ00205, 近世文学, 一般, , |
78135 | 本居宣長の思想形成とその展開―京都遊学期を中心として, 小林健太, 龍谷大学大学院紀要, , 35, 2013, リ00205, 近世文学, 国学・和歌, , |
78136 | 染谷智幸著『冒険 淫風 怪異―東アジア古典小説の世界―』, 金時徳, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
78137 | Commemorating Failure―The Four Hundredth Anniversary of England’s Trading Outpost in Japan, ADAM CLULOW, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近世文学, 一般, , |
78138 | 【Japoni〓 Insvl〓:The Mapping of Japan;Historical Introduction and Cartobibliography of European Printed Maps of Japan to 1800.】By Jason C. Hubbard., BRUCE L.BATTEN, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
78139 | 【The Premise of Fidelity: Science,Visuality,and Representing the Real in Nineteenth-Century Japan.】By Maki Fukuoka., KAREN M.FRASER, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
78140 | 土屋斐子「和泉日記」の魅力とは, 板坂耀子, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近世文学, 一般, , |
78141 | <翻> 元禄六年武州八王子成就院一件ニ付諸国真言宗古義一派エノ廻状(一), 日野西真定, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 近世文学, 一般, , |
78142 | <翻> 元禄六年武州八王子成就院一件ニ付諸国真言宗古義一派エノ廻状(二), 日野西真定, 高野山大学論叢, , 25, 1990, コ00430, 近世文学, 一般, , |
78143 | 懐徳堂知識人の老荘観, 岸田知子, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78144 | 山片蟠桃の排仏論, 岸田知子, 高野山大学論叢, , 36, 2001, コ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78145 | 山片蟠桃と『論語』―『夢ノ代』経論篇研究, 岸田知子, 高野山大学論叢, , 39, 2004, コ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78146 | 『嵯峨天皇甘露雨』第四「四国遍路」の考察―真言僧真念の享受について, 下西忠 吉田馨, 高野山大学論叢, , 47, 2012, コ00430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78147 | <翻> 几董判月並発句合, 永井一彰, 『月並発句合の研究』, , , 2013, イ3:135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78148 | <講演> 「芭蕉と須磨」, 楠元六男, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78149 | <翻> 落梅窩星池撰三棲月並発句合, 永井一彰, 『月並発句合の研究』, , , 2013, イ3:135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78150 | <翻> 聴亀菴紫暁撰月並発句合, 永井一彰, 『月並発句合の研究』, , , 2013, イ3:135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |