検索結果一覧
検索結果:98524件中
78151
-78200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78151 | 美作国『江見農書』の耕作技術の性格, 有薗正一郎, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78152 | 嘉永四年の東海道における宿組合再編, 橘敏夫, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78153 | 「身替り」劇をめぐっての試論―逆説的な「生」の意義づけ, 原道生, 『古典にみる日本人の生と死』, , , 2013, イ0:1020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78154 | <翻> 天明八年の朱印改め, 田崎哲郎, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78155 | <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(三), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78156 | 『和漢乗合船』典拠考―運敞著『(正続)寂照堂谷響集』との関係から, 松村美奈, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
78157 | 交代寄合の参府と在府, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 一般, , |
78158 | 読む 都賀大陸著・桂宗信画『絵本三国志』「祭天地桃園結義」―挿図を読む, 木越秀子, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
78159 | <翻> 宝暦十一年の朱印改め, 田崎哲郎, 愛大史学, , 20, 2011, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78160 | <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(四), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 20, 2011, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78161 | 『妹背山婦女庭訓』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78162 | <再録> 『妹背山婦女庭訓』試論―山の段の解釈, 梅津美智, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78163 | 近世における早稲作の目的と早稲の作付割合, 有薗正一郎, 愛大史学, , 21, 2012, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78164 | <再録> 「妹背山婦女庭訓」成立と展開, 内山美樹子, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78165 | <再録> 「山の段」再説―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78166 | <再録> 「芝六住家の段」の解釈―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78167 | <翻・複> 「妹背山婦女庭訓」絵尽し(香川大学附属図書館蔵), , 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78168 | <翻> 賀茂神社竹尾氏を巡る書簡, 田崎哲郎, 愛大史学, , 21, 2012, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78169 | <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(五), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 21, 2012, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78170 | <翻> 六帖詠草, 鈴木淳, 『六帖詠草/六帖詠草拾遺』(和歌文学大系), 70, , 2013, イ2:149:70, 近世文学, 国学・和歌, , |
78171 | <翻> 六帖詠草拾遺, 加藤弓枝, 『六帖詠草/六帖詠草拾遺』(和歌文学大系), 70, , 2013, イ2:149:70, 近世文学, 国学・和歌, , |
78172 | 「ただごと歌」についての疑問, 秋本守英, 『六帖詠草/六帖詠草拾遺』(和歌文学大系), 70, 月報38, 2013, イ2:149:70, 近世文学, 国学・和歌, , |
78173 | 山口素堂と小江戸・甲府, 石川博 竹林征三 高室有子 三森鉄治 林陽一郎 内藤利信 佐藤理恵, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78174 | 山片蟠桃『夢ノ代』経論篇訳注(二), 岸田知子, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78175 | 昇仙峡に魅せられた人たち, 福岡哲司 信藤祐仁 成瀬哲生 三枝浩樹 大久保栄治 植松光宏 近藤信行 林陽一郎 佐藤真佐美 水木亮 三神弘, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 一般, , |
78176 | 甲府のまち 時代の風景を読む, 福岡哲司 植松光宏 信藤祐仁 林陽一郎 石川博 水木亮, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 一般, , |
78177 | 『普陀洛伝記』から『霊場記図会』へ―西国三十三所霊場記類の基礎的研究, 中前正志, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 近世文学, 一般, , |
78178 | 契沖・宣長について思ふこと(誌上参加), 林巨樹, 国語国字, , 177, 2002, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, , |
78179 | 甲府の出版文化―江戸から明治へ, 楠元六男 福岡哲司 磯部敦 植松光宏 早川俊子 高橋修 林陽一郎 樋泉明 望月健男 石川博, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 一般, , |
78180 | 大入り喝采 甲府の芸能, 福岡哲司 水木亮 ジェラルド・グローマー, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78181 | <翻> 高橋伸幸氏旧蔵『信濃国善光寺如来縁起』(上), 菊池政和, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 近世文学, 一般, , |
78182 | <講演> 浮世絵と古歌, 早川聞多, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 近世文学, 一般, , |
78183 | <翻> 斎藤月岑日記九―自慶応三年至明治三年, , 『斎藤月岑日記九』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:143:9, 近世文学, 一般, , |
78184 | <講演> 契沖と『百人一首』を巡つて, 吉原栄徳, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, , |
78185 | <複> 俳流の女神(小林豊次郎著、文学同志会、明治36年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78186 | 説話文学会五十周年に寄せて 版本/検索/東アジア―説話研究への提言, 染谷智幸, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 近世文学, 一般, , |
78187 | <複> 梅の春考(忍頂寺務著、春陽堂『清元研究』、昭和5年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78188 | <複> 北州考(忍頂寺務著、春陽堂『清元研究』、昭和5年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78189 | <複> 玉瀾女史と其父(島田筑波著、政教社『日本及日本人』、大正4年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 一般, , |
78190 | <複> 紅蘭未亡人の書簡(忍頂寺静村著、上方郷土研究会『上方』、昭和15年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78191 | <複> 閨秀俳家全集(勝峰晋風著、聚英閣、大正11年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78192 | 『春雨物語』―反・近世小説としての語り, 長島弘明, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 近世文学, 小説, , |
78193 | <複> 徳川時代の女流散文家(萩原蘿月著、全国高等女学校長協会『日本女性文化史』、昭和13年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 一般, , |
78194 | <複> 徳川時代の女流歌人(森敬三著、全国高等女学校長協会『日本女性文化史』、昭和13年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
78195 | <複> 県門三才女集評釈(藤川忠治著、改造社『短歌講座』、昭和7年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
78196 | <複> 大田垣蓮月集評釈(水町京子著、改造社『短歌講座』、昭和7年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
78197 | <複> 野村望東尼集評釈(三宅龍子著、改造社『短歌講座』、昭和7年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
78198 | <複> 高畠式部全歌集(簗瀬一雄著、私家版、昭和33年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
78199 | <複> 雑誌『短冊』より(森本謙郎ほか著、文行堂、大正13年~昭和3年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
78200 | 今出川公規と禁裏の楽器・楽書について―専修大学図書館蔵『公規公記』の記事から, 田中幸江, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 近世文学, 演劇・芸能, , |