検索結果一覧

検索結果:98524件中 78201 -78250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78201 日本近世における産物記録と土産・名物・時献上―伊予大洲藩の伊予簾と鮎, 東昇, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 近世文学, 一般, ,
78202 福井辰彦編『京都大学附属図書館蔵 菊池三渓自筆稿本目録』, 武田悠希, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
78203 幕末期欧米使節の見た日本の首都―米英仏使節を中心に, ル・ルー ブレンダン, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, ,
78204 序論 戊辰戦争に関する新たな史料の発見, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78205 施条銃段階の軍事技術と戊辰戦争―土佐藩を素材に, 保谷徹, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78206 史料紹介 戊辰戦争期の会津藩による鉱山リース契約, 保谷徹, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78207 戊辰戦争に関与したシュネル兄弟の「国籍」問題―ヴィルト・カワラ氏収集オランダ所在史料から, 福岡万里子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78208 序論 戊辰戦争史料の総合的考察を目指して, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78209 戊辰戦争期諷刺史料の歴史的意味, 奈倉哲三, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78210 政府系本屋の維新史―名鑑の編集出版を中心に, 藤実久美子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
78211 <再録> 多色摺り絵俳書について, 雲英末雄, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78212 『通航一覧』に見る「贈朝屏風」の画題と外交―「碁盤忠信」を中心に, 星瑞穂, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 近世文学, 一般, ,
78213 韓国人専家による日本近世文学研究と、日本人研究者による朝鮮古典文学味読, 延広真治, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78214 菱川派における歌仙絵の制作について―古典画題の俗化, 阿美古理恵, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78215 歌書の刊・印・修―『百人一首像讃抄』の場合, 神作研一, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78216 英派の絵俳書, 佐々木英理子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78217 狩野探幽の百人一首絵, 安村敏信, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, ,
78218 錦絵が絵本になる時―鱗形屋・蔦屋とその周辺, 浅野秀剛, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78219 光琳の百人一首カルタ, 仲町啓子, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, ,
78220 不思議な版本―祭魚洞文庫の「百人一首」, 浅野秀剛, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, ,
78221 若冲と大典―『素絢石冊』、『玄圃瑶華』の画と詩, 門脇むつみ, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78222 美の奥 歌仙絵おもしろ考察, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, ,
78223 画譜の中の漢詩―『建氏画苑』を中心に, 池沢一郎, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78224 菊池寛祖先の系譜 菊池五山, 田山泰三, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
78225 鈴木春信の雅―古典和歌と錦絵, 田辺昌子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78226 北尾重政の絵入俳書―さまざまな画文交響, 日野原健司, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78227 西村定雅の秋懐紙―寛政期の京都絵俳書, 田辺菜穂子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78228 上方絵師と狂歌絵本―丹羽桃渓と宮本君山を中心に, 高杉志緒, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78229 北斎画『絵本隅田川両岸一覧』の刊年をめぐって, 小林ふみ子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78230 <翻・複> 上方の大奉書一枚刷り摺物, 中野三敏, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, ,
78231 俳諧摺物の書肆に関する予備調査, スコット・ジョンソン 定村来人 訳, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78232 近世後期俳諧一枚摺事情―松幺斎丁知を例として, 伊藤善隆, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78233 明治前期の俳諧摺物事情―庄司〓風『花鳥日記』から, 加藤定彦, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78234 【資料】彩色への道を開いた黎明期の刻工たち―彫師吉田宇白を中心に, 河野実, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78235 壬辰倭乱(文禄の役)と日本近世文学, 崔官, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78236 軍書の中の小早川隆景―碧蹄館の戦いを中心に, 井上泰至, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78237 近世期における韓日の英雄伝説の比較―民衆の英雄としての金徳齢と由比正雪, 李忠澔, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78238 近世日本・韓国における遊山の旅―十八世紀以降の漢文紀行を中心に, 金廷恩, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78239 朝鮮通信使の見た富士山と金剛山への想い, 龍野沙代, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78240 近世日韓における既婚女性の虐待史―お岩と香娘を中心に, 高永爛, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78241 写楽筆「老人図」の老人を巡って, 安田文吉, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 一般, ,
78242 石水博物館のからくり資料, 山田和人, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78243 絵尽しコマ割り考, 富田康之, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 一般, ,
78244 日本近世笑話と朝鮮漢文笑話, 琴栄辰, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 小説, ,
78245 石水博物館の人形浄瑠璃関係資料―浄瑠璃本・絵尽・番付, 神津武男, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78246 日本における「乳虎図」の様相, 崔京国, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78247 朝鮮牛肉丸、江戸時代の万能薬, 金時徳, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78248 日韓のさまざまな峠を越えて―今の時点から、シンポジウム「日本近世文学と朝鮮」の意義を考える, 染谷智幸, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, ,
78249 日本のかるたの歴史, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, ,
78250 古典注釈にみる教養の浸透―季吟『湖月抄』を中心に, 鈴木健一, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 国学・和歌, ,