検索結果一覧
検索結果:98524件中
78401
-78450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78401 | <複> 『表四十八手』, 林美一, 『菱川師宣・西川祐信』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1300, 近世文学, 一般, , |
78402 | <翻・複> 小幡怪異雨古沼 影印・翻刻, 日置貴之 樋口和宏 埋忠美沙, 『怪談木幡小平次・小幡怪異雨古沼』(正本写合巻集11), , , 2013, ニ7:326:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78403 | <翻・複> 『色ひいな形』, 林美一, 『菱川師宣・西川祐信』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1300, 近世文学, 一般, , |
78404 | <翻> 九月十三夜の詞 堀練誠に贈る歌, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78405 | <複> 小幡怪異雨古沼―辻番付 役割番付 絵本番付, , 『小幡怪異雨古沼』(未翻刻戯曲集19), , , 2013, ニ7:305:19, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78406 | <翻> 日光山扈従私記(露の道芝), 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78407 | <翻> かりの冥途, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78408 | <翻> 小幡怪異雨古沼(こはだのかいいあめもふるぬま), 今岡謙太郎 埋忠美沙 岩井真実 寺田詩麻 日置貴之 金子健 吉田弥生, 『小幡怪異雨古沼』(未翻刻戯曲集19), , , 2013, ニ7:305:19, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78409 | <翻> 淡路廼道草, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78410 | <翻> 堂飛乃日難美, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78411 | <翻> 須磨日記, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78412 | <翻> 近江田上紀行, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78413 | <翻> たけ狩, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78414 | <翻> 寺めぐり(草稿), 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78415 | <翻> よしの行記, 津本信博, 『江戸後期紀行文学全集』, , 2, 2013, ニ5:141:2, 近世文学, 一般, , |
78416 | <翻> 『季吟伊勢紀行』―原文と注解編, 井上正和, 『北村季吟『伊勢紀行』と黎明期の松坂文化』, , , 2013, ニ4:1317, 近世文学, 国学・和歌, , |
78417 | <翻・複> 道中記「夏山ふみ」, 関守敏, 『遠州の歌人・国学者 竹村尚規の道中記・日記を読む』, , , 2013, ニ5:155, 近世文学, 国学・和歌, , |
78418 | <翻> 因果物語, 江本裕 土屋順子, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, , |
78419 | 近世初期温泉津における景観と社会, 田中達也, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近世文学, 一般, , |
78420 | <翻> 本朝檀特山(ほんちょうだんどくせん), 東晴美 義太夫節正本刊行会, 『本朝檀特山』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成25), , , 2013, ニ7:303:25, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78421 | <翻> 曾我昔見台(そがむかしけんだい), 田草川みずき 義太夫節正本刊行会, 『曾我昔見台』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成27), , , 2013, ニ7:303:27, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78422 | <翻> 元日金歳越(がんじつこがねのとしこし), 上野左絵 義太夫節正本刊行会, 『元日金歳越』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成28), , , 2013, ニ7:303:28, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78423 | <翻> 万屋助六二代〓(よろずやすけろくにだいがみこ), 佐藤麻衣子 義太夫節正本刊行会, 『万屋助六二代〓』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成29), , , 2013, ニ7:303:29, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78424 | <翻> 丹州爺打栗(たんしゅうててうちぐり), 渕田裕介 義太夫節正本刊行会, 『丹州爺打栗』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成30), , , 2013, ニ7:303:30, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78425 | <翻> 傾城枕軍談(けいせいまくらぐんだん), 原田真澄 義太夫節正本刊行会, 『傾城枕軍談』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成31), , , 2013, ニ7:303:31, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78426 | <翻> 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき), 伊藤りさ 義太夫節正本刊行会, 『一谷嫩軍記』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成32), , , 2013, ニ7:303:32, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78427 | <翻> 法花経利益物語, 渡辺守邦, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, , |
78428 | <翻> 戒殺物語・放生物語, 湯浅佳子, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, , |
78429 | 「朝日柿」考―江戸期の清須名物, 半田実, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
78430 | <翻> 鬼利至端破却論伝, 中島次郎, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, , |
78431 | <翻> 天草四郎, 中島次郎, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, , |
78432 | 資料紹介 天明の木曾川堤自普請, 杉本精宏, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
78433 | 調査報告 一色町所蔵松本家文書目録, 神谷智, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
78434 | <翻> 新撰遊覚往来翻字本文, 具香, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 近世文学, 一般, , |
78435 | 新撰遊覚往来漢字索引, 具香, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 近世文学, 一般, , |
78436 | 古筆鑑定家の仕事―『顕伝明名録』を中心に, 佐々木孝浩, 『辞書・事典の世界』, , , 2013, ミ3:454, 近世文学, 一般, , |
78437 | 節用集の装丁―近世後期刊大型本を中心として, 関場武, 『辞書・事典の世界』, , , 2013, ミ3:454, 近世文学, 国語, , |
78438 | <翻・複> 絵本浄瑠理姫譚, , 『浄瑠理姫譚』, , , 2013, ニ4:1315, 近世文学, 小説, , |
78439 | 近世節用集の教養書化期, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近世文学, 国語, , |
78440 | 「忠臣蔵」中国語訳における「又」の用法―江戸時代の白話理解に関する一考察, 奥村佳代子, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78441 | 『航米日録』の漢語語彙―巻一を中心にして, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近世文学, 国語, , |
78442 | 十六世紀の海港都市「堺」の記憶と表象, 樋口大祐, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 一般, , |
78443 | 前近代における怪異譚の思想変節をめぐって, 門脇大, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 一般, , |
78444 | 近世ユーラシア帝国と十八世紀後半日本の知識人, 緒形康, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 一般, , |
78445 | <再録> 俳文「柴の戸」の表現様式―国文学古典とのかかわりからの考察, 広田二郎, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78446 | 幕末勤皇歌研究と時局, 田中康二, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 国学・和歌, , |
78447 | <再録> 俳諧表現考―切字「や」と芭蕉, 松岡満夫, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78448 | 私の研究と出会い 蘭学思想史研究におけるオランダ語原史料の重要性, フレデリック・クレインス, Human, , 4, 2013, h00001, 近世文学, 一般, , |
78449 | 特集 酒と日本文化 考古学からみた江戸の酒事情, 成瀬晃司, Human, , 5, 2013, h00001, 近世文学, 一般, , |
78450 | 特集 酒と日本文化 都市風俗画にみる酒宴の光景, 大久保純一, Human, , 5, 2013, h00001, 近世文学, 一般, , |