検索結果一覧

検索結果:98524件中 78451 -78500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78451 <再録> 芭蕉の表現―静止主体と動作主体の交替現象, 赤羽学, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78452 特集 酒と日本文化 酒と俳諧―其角をめぐって, 稲葉有祐, Human, , 5, 2013, h00001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78453 <再録> 近松における修辞的分析の試み―説得力を作り出す技法の解明, 柳沢浩哉, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78454 資料紹介 嘉永五年伊逹慶邦巡見に関する画巻資料について, 大久保春野, 『神さま仏さまの復興』, , , 2013, 展23:39, 近世文学, 一般, ,
78455 <複> 御領内名所図会, , 『神さま仏さまの復興』, , , 2013, 展23:39, 近世文学, 一般, ,
78456 <複> 伊逹慶邦巡見図巻, , 『神さま仏さまの復興』, , , 2013, 展23:39, 近世文学, 一般, ,
78457 徳川慶喜を巡る三つの視点, 斉藤洋一, 『徳川慶喜』, , , 2013, 展35:205, 近世文学, 一般, ,
78458 江戸の演劇空間―堺町と葺屋町, 武井協三, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78459 もう一つの「歌舞伎の草子」―徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」をめぐって, 深谷大, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78460 初代歌川豊国と劇場図―西村屋与八版の三枚続を中心に, 渡辺晃, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 一般, ,
78461 観客たちの芝居小屋, 池田芙美, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78462 ロシアに渡った屏山のアイヌ絵, 五十嵐聡美, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 近世文学, 一般, ,
78463 「いたばしの橋」―石神井川に架かる板橋の架橋を巡って, 中村陽平, 『企画展「地域史シリーズいたばし」』, , , 2013, 展36:480, 近世文学, 一般, ,
78464 谷文晁―この絵師、何者!?人気者, 河野元昭, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
78465 谷文晁筆「石山寺縁起絵巻」の修理によって見えてきたもの, 半田昌規, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
78466 谷文晁、古画への眼差し―東アジア絵画を中心に, 板倉聖哲, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
78467 谷文晁をめぐるネットワーク―芸術家一家<谷家>というブランド, 池田芙美, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
78468 大統寺蔵 仏涅槃図, 上野友愛, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
78469 コラム 近世・近代の妖怪研究―平田篤胤・井上円了・柳田国男・江馬務, 清水実, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 近世文学, 国学・和歌, ,
78470 不昧公の知遇を得、茶人となる, 木津宗詮, 『復活!不昧公大円祭』, , , 2013, 展63:151, 近世文学, 一般, ,
78471 茶人交遊録 逸翁・耳庵が愛した琳派、そして乾山, 岩永悦子, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近世文学, 一般, ,
78472 豪農がはぐくんだ玉手箱, 成沢勝嗣, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
78473 <翻> 堀惟賢筆「網代日記絵巻」翻刻, , 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
78474 研究報告 犬追物図屏風, 岡本明子, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
78475 研究報告 孔聖像―狩野元俊, 古俣諒, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
78476 研究報告 定家詠十二ヶ月花鳥図押絵貼屏風―遠藤古致, 長岡枝里, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
78477 織部焼はいつ流行したのか, 尾野善裕 平尾政幸, 『国宝「卯花墻」と桃山の名陶』, , , 2013, 展36:499, 近世文学, 一般, ,
78478 遠山金四郎家の菓子贈答, 岡崎寛徳, 『歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展』(虎屋文庫資料展), , , 2013, 展36:506, 近世文学, 一般, ,
78479 土佐光吉再評価―もう一つの桃山絵画, 相沢正彦, 『源氏絵と伊勢絵』, , , 2013, 展36:533, 近世文学, 一般, ,
78480 十七世紀 歌仙絵の諸相, 加藤祥平, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 近世文学, 一般, ,
78481 十七世紀官画派の歌仙絵と歌意図, 薄田大輔, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 近世文学, 一般, ,
78482 「忠臣蔵」の戯作類―黄表紙・滑稽本を中心に見て, 荻田清, 『忠臣蔵の本尽くし』, , , 2013, 展64:40, 近世文学, 小説, ,
78483 「忠臣蔵」の実録ものについて, 山本卓, 『忠臣蔵の本尽くし』, , , 2013, 展64:40, 近世文学, 小説, ,
78484 あはれの一言に帰す 「もののあはれ」と本居宣長, 吉田悦之, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 近世文学, 国学・和歌, ,
78485 地球のかたちと万国の大地―横浜市立大学所蔵鮎沢信太郎文庫の古地図について, 松本郁代, 『横浜市立大学コレクション・古地図の世界』, , , 2013, 展38:165, 近世文学, 一般, ,
78486 松代藩とペリー来航, 嶋村元宏, 『松代藩と黒船来航』, , , 2013, 展52:76, 近世文学, 一般, ,
78487 崋山・椿山の写実表現, 鈴木利昌, 『渡辺崋山・椿椿山が描く花・鳥・動物の美』, , , 2013, 展55:129, 近世文学, 一般, ,
78488 言葉をつむぐ 心をつなぐ―文人としての樗堂とその交友, 松井忍, 『樗堂と一茶、そして子規へ』(特別企画展), , , 2013, 展83:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78489 光悦と書跡―書状の書風を中心に, 名児耶明, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
78490 光悦と陶芸―江戸時代の評価と箱書付について, 砂沢祐子, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
78491 光悦と漆芸―言葉とモノと史実のあいだ, 福島修, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
78492 光悦と出版―嵯峨本雑感, 村木敬子, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
78493 近世島津氏の縁組―重豪以前, 林匡, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, ,
78494 島津重豪の『成形図説』出版事業, 丹羽謙治, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, ,
78495 <再録> 推敲論―一茶表現考, 丸山一彦, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78496 薩摩藩と石本家, 安藤保, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, ,
78497 島津斉宣と斉興、その藩主としての祈り―<重豪の時代>の再定位に向けて, 鈴木彰, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, ,
78498 <翻> 智恵鑑(万治三年板、十巻十冊)(承前), 柳沢昌紀, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, ,
78499 <翻> 竹斎(寛永整版本、二巻二冊、絵入), 入口敦志, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, ,
78500 <翻> 竹斎(奈良絵本、一冊、絵入), 中島次郎, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, ,