検索結果一覧

検索結果:98524件中 78501 -78550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78501 島津重豪―薩摩を変えた博物大名――展示への誘い, 新福大健, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, ,
78502 <翻> 長斎記(写本、一冊), 伊藤慎吾, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, ,
78503 <翻> 長者教(古活字版、一巻一冊), 伊藤慎吾, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, ,
78504 <翻> 長生のみかど物語(元禄八年板、一巻一冊), 伊藤慎吾, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, ,
78505 閑叟、大海へ臨む, 古川英文, 『鍋島閑叟の書』, , , 2013, 展92:19, 近世文学, 一般, ,
78506 渡辺拈華覚え書―町人・絵師・竹田, 入江康太, 『渡辺拈華』(岡藩の絵師たち), , , 2013, 展95:12, 近世文学, 一般, ,
78507 <翻・複> 閑田詠草, 山本稔, 『閑田盧の詠華』(伴蒿蹊読本集4), , , 2013, ニ9:46:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
78508 <翻> 閑田百首―蒿蹊自撰百首, 山本稔, 『閑田盧の詠華』(伴蒿蹊読本集4), , , 2013, ニ9:46:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
78509 蕪村、讃岐にあそぶ, 窪美酉嘉子, 『いとうるわし。日本の美』, , , 2013, 展82:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78510 初期仁清の基準作「三島写水指」, 尾野善裕, 『いとうるわし。日本の美』, , , 2013, 展82:27, 近世文学, 一般, ,
78511 『熊野年代記』江戸時代に記録された日本の珍獣, 倉本修武, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78512 樗良と熊野, 上野巌, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78513 <翻> 新発見史料四点の紹介, 広本満, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78514 「上ヶ米」の事, 木村靖, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78515 熊野川の舟行名所を訪ねて―熊野詣の峡谷景観を下る, 山本殖生, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78516 伊勢古市の備前屋と江戸文芸―山東京山・大田南畝, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 63-2, 728, 2014, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
78517 戸口分析よりみた近世羽州角田二口村の構造, 山崎謹哉, 専修人文論集, , 14, 1974, セ00315, 近世文学, 一般, ,
78518 <翻> 『雨月物語』―菊花の約―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 17, 1976, セ00315, 近世文学, 小説, ,
78519 <翻> 『雨月物語』 浅茅が宿 語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 19, 1977, セ00315, 近世文学, 小説, ,
78520 <翻> 太地角右衛門と熊野捕鯨(9), 太地亮, 熊野誌, , 45, 1999, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78521 伊能忠敬と熊野, 前千雄, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78522 米国商船レディ・ワシントン号の紀伊大島寄港とその歴史的背景―「世界史」の中の紀伊大島(その一), 稲生淳, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78523 海野文書「三宝院御門跡御通行ニ付控・文化元年子八月五日」について, 海野猪一郎, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78524 読む 和歌から物語へ―「浅茅が宿」と『兼好法師集』, 佐谷真木人, 日本文学/日本文学協会, 63-4, 730, 2014, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
78525 存在しない干支を記載した棟札, 山路哲良, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78526 初めて日本に来たアメリカ船レディ・ワシントン号の来航―遠見番日記・船絵図とインターネット資料, 山出泰助, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78527 井上泰至著『江戸の発禁本 欲望と抑圧の近世』, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 63-5, 731, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
78528 『熊野年代記』の成立と史料批判―熊野史研究の警鐘のために, 山本殖生, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78529 一八世紀日清貿易における中国商人の組織化―額商の成立と貿易独占を中心に, 彭浩, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 近世文学, 一般, ,
78530 水野氏の道中記録, 前千雄, 熊野誌, , 41, 1995, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78531 <翻>史料紹介 天誅組騒動に関する非常御用留, 木村靖, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78532 <翻> 浅草寺日記 元治元年, , 『浅草寺日記』, , 33, 2013, エ3:109:33, 近世文学, 一般, ,
78533 酔ふた酔た酔た, 安田文吉, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 小説, ,
78534 読む 馬琴と「背向」, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
78535 盛田帝子著『近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
78536 <翻> 『雨月物語』 夢応の鯉魚 語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 21, 1978, セ00315, 近世文学, 小説, ,
78537 <翻> 『雨月物語』―蛇性の婬―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 24, 1980, セ00315, 近世文学, 小説, ,
78538 特別企画 古代以降の女帝を探る 850年の時を経て、江戸時代に復活した2人の女帝, 久保貴子, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, ,
78539 『義経千本桜』四段目 『義経千本桜』の人形演出, 桐竹勘十郎, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78540 狐・吉野・旅 狐伝承の系譜と『義経千本桜』, 小林直樹, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78541 狐・吉野・旅 吉野山夢幻―『義経千本桜』と和歌的世界, 村田正博, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78542 西洋絵画と日本絵画との出会い―楽徳島巨銅人のテーマについて, 岡野圭一, 専修人文論集, , 24, 1980, セ00315, 近世文学, 一般, ,
78543 狐・吉野・旅 『義経千本桜』の会話文に見る文語と口語, 丹羽哲也, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78544 狐・吉野・旅 近世大坂の人形浄瑠璃興行の周縁, 塚田孝, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78545 <翻> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―『義経千本桜』三段目切「甕鮓屋」(三本対照), 神津武男, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78546 『義経千本桜』主要参考文献・資料, 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
78547 美濃路の成立と陸上交通政策の展開, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 一般, ,
78548 江戸時代の庶民の旅, 前千雄, 熊野誌, , 38, 1992, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78549 <翻> ある『熊野詣紀行』の翻刻, 木村靖, 熊野誌, , 38, 1992, ク00043, 近世文学, 一般, ,
78550 太地角右衛門と熊野捕鯨(8), 太地亮, 熊野誌, , 38, 1992, ク00043, 近世文学, 一般, ,