検索結果一覧
検索結果:98524件中
78551
-78600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78551 | 寛永通宝「一ノ瀬銭」と那智勝浦町の一ノ瀬, 山東正巳, 熊野誌, , 38, 1992, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78552 | 近世農書はなぜ水田の冬期湛水を奨励したか, 有薗正一郎, 愛大史学, , 22, 2013, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78553 | <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(六), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 22, 2013, ア00012, 近世文学, 一般, , |
78554 | <翻> 翻刻 楠妣庵観音寺蔵『楠公一代絵巻』下巻, 和田琢磨, 亜細亜大学教養部紀要, , 22, 2013, ア00330, 近世文学, 一般, , |
78555 | 東照宮歌仙額の制作経緯, 原史彦, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 近世文学, 一般, , |
78556 | <翻> 『田宮物語』, 菊池庸介, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, , |
78557 | <翻> 『白川根笹雪』, 岡田哲, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, , |
78558 | <翻> 『享保太平記』, 高橋圭一, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, , |
78559 | <翻> 都の錦『播磨椙原』新出本, 山本卓, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, , |
78560 | 広島藩儒寺田臨川と厳島, 久保田啓一, 厳島研究, , 9, 2013, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78561 | <翻>資料紹介 近藤芳樹『一君一民弁』, 小野美典, 桜文論叢, , 84, 2013, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
78562 | 一名主による宝永地震文書と二つの神社の奉納絵馬, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 一般, , |
78563 | 『好色一代男』巻八「都のすがた人形」の創作方法―「鶉の焼鳥」の表象, 平林香織, 岩手医大教養部研究年報, , 48, 2013, イ00140, 近世文学, 小説, , |
78564 | 幕末尾張藩士中山家における家芸たる武術の位置付け, 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 一般, , |
78565 | <翻>(史料紹介) 羽田野敬雄編『敬雄、銕胤往復書簡 その他』, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
78566 | <講演> 幕末の武家と庶民、その語りの世界―ペリー来航前後の社会と言説, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 近世文学, 一般, , |
78567 | <翻> 『熙朝詩薈』の作者総目―近世漢詩総集『熙朝詩薈』についての基礎的研究(一), 高島要, 石川工業高専紀要, , 45, 2013, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78568 | 上杉鷹山、J・F・ケネディが尊敬した日本人―観光の観点から(英文), 佐藤一昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近世文学, 一般, , |
78569 | 横井小楠と『近思録』―「三代」理念の受容を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 19, 2013, オ00231, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78570 | <翻> 『沢庵百首』光広評語の分析 付、翻刻, 高梨素子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近世文学, 国学・和歌, , |
78571 | <翻> 入花口伝鈔, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 1, 2013, イ00178, 近世文学, 一般, , |
78572 | 吉田松陰の水野忠央観, 山口宗之, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78573 | 熊野比丘尼考, 下村巳六, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78574 | <翻> 丙寅戦役についての二つの書簡, 木村靖, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78575 | 太地角右衛門と熊野捕鯨(7), 太地亮, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78576 | 猫の徳―湯川清斎のユーモア, 若林芳樹, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78577 | 太地角右衛門と熊野捕鯨(6), 太地亮, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78578 | 懐徳堂と三宅石庵, 山中浩之, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78579 | 横井小楠における「三代」理念の展開, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 12, 2013, オ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78580 | 芭蕉月見饗応膳の再現, 小林孔 宮本弥生 村上道子, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 47, 2013, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78581 | 林原美術館所蔵の池田家歴代肖像画について, 浅利尚民, 『天下人の書状をよむ』, , , 2013, ウ8:264, 近世文学, 一般, , |
78582 | 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近世韻文 連句研究の広がり, 寺島徹, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近世文学, 一般, , |
78583 | 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近世散文 平成二十三年の動向, 藤川雅恵, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近世文学, 一般, , |
78584 | <翻> 『高山寺地蔵院聖教目録』について, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 近世文学, 一般, , |
78585 | 『誹諧早作伝』の周辺, 藤川玲満, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78586 | 吉川視吾堂先生行状所収和歌百十三首抄, 徳橋達典, 『吉川神道思想の研究』, , , 2013, エ5:207, 近世文学, 国学・和歌, , |
78587 | 塔沢紀行所収和歌三十二首抄, 徳橋達典, 『吉川神道思想の研究』, , , 2013, エ5:207, 近世文学, 国学・和歌, , |
78588 | 木村定三選『吉川惟足詠歌百首抄』, 徳橋達典, 『吉川神道思想の研究』, , , 2013, エ5:207, 近世文学, 国学・和歌, , |
78589 | <シンポジウム> 古典形成と出版―近世日本の書物メディアをめぐって, 一戸渉, 『「古典」は誰のものか』, , , 2013, オ0:190, 近世文学, 一般, , |
78590 | <翻・複> 親父の小言, 小泉吉永, 『親父の小言』, , , 2013, エ6:15, 近世文学, 一般, , |
78591 | <シンポジウム><講演> 商都大阪の文化力, 伊木稔, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近世文学, 一般, , |
78592 | 道後温泉における史料空間論, 胡光, 『歴史の資料を読む』, , , 2013, ソ0:82, 近世文学, 一般, , |
78593 | <シンポジウム> アジアにおける大阪とその文化, 中谷伸生, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近世文学, 一般, , |
78594 | 『大倭神社注進状並率川神社記』附裏書に見る大和国諸社の由緒再編, 向村九音, 『東アジアにおける古典偽書の比較文化的研究』(論考萹), , , 2013, オ8:26:1, 近世文学, 一般, , |
78595 | 本地垂迹の近世―ヒトガミ信仰という視座から, 佐藤弘夫, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, , |
78596 | 江戸期里修験の活動における習合的儀礼―甑岳修験道の線香護摩から, 関守ゲイノー 大内典 訳, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, , |
78597 | 耳鳥斎の戯画と東アジアの美術交渉―文化交渉学研究の一つの方法試論, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
78598 | 江戸時代前期の曹洞宗における白山信仰, ステファン・リチャ, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, , |
78599 | 歌川国芳の魚類画にみる「写生」と「写実」―東アジア美術と西洋美術との邂逅, 中山創太, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
78600 | 狩野探幽«雪中梅竹鳥図»における「折枝画」的性格について, 石田智子, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |