検索結果一覧
検索結果:98524件中
78651
-78700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78651 | 漢語接尾辞「-化」の成立と展開, 趙麗君, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 35, 2013, オ00504, 近世文学, 国語, , |
78652 | 近世末期の中宮寺と地域社会, 岡村喜史, 『日本の宗教とジェンダーの研究』(科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書), , , 2013, ネ1:65, 近世文学, 一般, , |
78653 | 本居宣長における「御霊」に関する考察―『伊勢二宮さき竹の弁』を手がかりに, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 9, 2013, オ00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
78654 | <翻> 慈受院蔵「総持院触留」―元禄十一年から享保十三年の翻刻, 岸本香織, 『日本の宗教とジェンダーの研究』(科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書), , , 2013, ネ1:65, 近世文学, 一般, , |
78655 | 熊野人点描特集 湯川麑洞と足代弘訓と小河一敏, 佐藤良雄, 熊野誌, , 25, 1980, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78656 | 建中寺蔵 板谷慶舟広当筆「釈迦三尊・五百羅漢図」の製作事情―徳川宗睦との関わりを中心に, 吉川美穂, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
78657 | 熊野人点描特集 玉置縫殿のことども, 鈴木敏三, 熊野誌, , 25, 1980, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78658 | 熊野人点描特集 (訳文)養正一代記, 嶋正央, 熊野誌, , 25, 1980, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78659 | 建中寺所蔵尾張徳川家の色絵犀形香炉, 大橋康二, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
78660 | 熊野人点描特集 太地鯨方の創始者和田頼元とその末裔, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 25, 1980, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78661 | 春日大社蔵「唐子遊図貝桶」および絵貝・歌貝について, 龍沢彩, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
78662 | 徳川家康着用麻浴衣の復元製作報告, 並木昌史, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
78663 | 湯川麑洞の足迹と経路について, 佐藤良雄, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78664 | 板屋九郎兵衛, 浜畑栄造, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近世文学, 一般, , |
78665 | 暁斎の能画・狂言画と肖像表現, 樋口一貴, 『河鍋暁斎の能・狂言画』, , , 2013, 展36:528, 近世文学, 一般, , |
78666 | 山鹿素行の聖学の成立について―朱子学の受容と変容(朱子学中心時代)をめぐって, 竇兆鋭, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 36, 2013, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78667 | 日本の人事政策の起源―江戸幕府後期御家人の人材登用と昇進, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 156, 2013, カ00170, 近世文学, 一般, , |
78668 | 四海波, 飯島一彦, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 演劇・芸能, , |
78669 | <翻> 粟弾箚記, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78670 | <翻> 東遊草, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78671 | <翻> 克己章講義, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78672 | <翻> 敬斎箴, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78673 | かくれキリシタンの歌オラショ, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 一般, , |
78674 | <翻> 旧事紀問目, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78675 | 巡礼歌(順礼歌), 下仲一功, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 一般, , |
78676 | <翻> 秦山集拾遺, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78677 | <翻> 甲乙録打聞, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78678 | <翻> 藻塩艸弁正, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78679 | <翻> 谷自直識, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78680 | <翻> 思出草, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78681 | 利休百首の「小板にて濃茶を点てば茶巾をば小板の端におくものぞかし」が意味するもの, 広田吉崇, 鶴山論叢, , 12・13, 2013, カ00199, 近世文学, 一般, , |
78682 | 通信使行から学芸の共和国へ, 高橋博巳, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
78683 | <翻> 起止録 嘉永四(一八五一)年(翻刻), 江森一郎 竹松幸香, 金沢学院大学文学部紀要, , 11, 2013, カ00447, 近世文学, 一般, , |
78684 | <翻> 加賀藩士猪山直之日記(七), 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 11, 2013, カ00447, 近世文学, 一般, , |
78685 | 中村予卿と七尾の漢学塾紹成堂, 見瀬和雄 中村夏栄, 金沢学院大学文学部紀要, , 11, 2013, カ00447, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
78686 | 近世紀行文にみる三輪神社, 大矢良哲, 大美和, , 125, 2013, オ00484, 近世文学, 一般, , |
78687 | 近世鎌倉禅僧伝(一)―大雲禅無, 三浦浩樹, 鎌倉, , 114, 2013, カ00531, 近世文学, 一般, , |
78688 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四四), 三渕美恵子, 鎌倉, , 114, 2013, カ00531, 近世文学, 一般, , |
78689 | <翻> 『亀谷山記録』(一一), 鎌倉古文書研究会 森山光江, 鎌倉, , 115, 2013, カ00531, 近世文学, 一般, , |
78690 | <翻> 『古今通』仮名序 四本対照翻刻, 池上保之 西田正宏, 上方文化研究センター研究年報, , 14, 2013, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, , |
78691 | 『観濤録』の旅―加藤景範の鳴門行, 湯城吉信, 上方文化研究センター研究年報, , 14, 2013, カ00542, 近世文学, 一般, , |
78692 | <翻・複> 比牟礼山八幡宮十景哥・画並詞(季吟・蒿蹊), 山本稔, 『閑田盧の詠華』(伴蒿蹊読本集4), , , 2013, ニ9:46:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
78693 | <翻・複> 続法のえ, 山本稔, 『閑田盧の詠華』(伴蒿蹊読本集4), , , 2013, ニ9:46:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
78694 | 憧れの果てへ―近世前期における楊貴妃に関連する空間表象の変遷について, ラドゥ・レカ, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近世文学, 一般, , |
78695 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(五)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
78696 | 古活字本『伊曾保物語』の肯否疑問文, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 52, 64, 2013, キ00114, 近世文学, 小説, , |
78697 | 木曾三川流域治水史をめぐる諸問題―治水の歴史と歴史意識, 秋山晶則, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 52, 64, 2013, キ00114, 近世文学, 一般, , |
78698 | 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(一), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 127, 2013, カ00660, 近世文学, 一般, , |
78699 | 石水博物館と代々の川喜田久太夫, 早川由美, 『馬琴の自作批評』, , , 2013, ニ4:1309, 近世文学, 国学・和歌, , |
78700 | <翻> 『当世阿多福仮面』翻刻本文・脚注, 鈴木雅子 村上もと, 『安永九年当世阿多福仮面本文と総索引』, , , 2013, ニ4:1310, 近世文学, 狂歌・狂文, , |