検索結果一覧
検索結果:98524件中
79201
-79250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79201 | 十九世紀金沢の遊所と出合宿, 人見佐知子, 『三都と地方都市』(シリーズ遊廓社会1), , , 2013, 384:28:1, 近世文学, 一般, , |
79202 | 利根川下流域の河岸遊廓と地域社会, 米谷博, 『三都と地方都市』(シリーズ遊廓社会1), , , 2013, 384:28:1, 近世文学, 一般, , |
79203 | 郡山宿の旅籠屋, 武林弘恵, 『三都と地方都市』(シリーズ遊廓社会1), , , 2013, 384:28:1, 近世文学, 一般, , |
79204 | 品川歩行新宿と食売旅籠屋, 吉田伸之, 『三都と地方都市』(シリーズ遊廓社会1), , , 2013, 384:28:1, 近世文学, 一般, , |
79205 | 文献資料と落款・印章から考える広渡湖秀, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 近世文学, 一般, , |
79206 | 『画図 和漢舩用集』と林〓苑, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 近世文学, 一般, , |
79207 | 秋田蘭画における彩色表現の特質―佐竹曙山筆「岩に牡丹図」と小田野直武筆「獅子図」の検証から, 勝盛典子 朽津信明, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 近世文学, 一般, , |
79208 | 時代浄瑠璃の女性登場人物(英文), 鈴木博子 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79209 | 中・近世の絵巻と絵本に於ける白拍子の描写(英文), ロベルタ・ストリッポリ, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 近世文学, 一般, , |
79210 | 『語録解義』と『語録解』(二・三・四字語の部), 竹越孝, 神戸外大論叢, 63-4, 377, 2013, コ00260, 近世文学, 国語, , |
79211 | 特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 明治前期における好古家の実相―松浦武四郎と柏木貨一郎の土偶人の周旋をめぐって, 内川隆志 宇野淳子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 近世文学, 一般, , |
79212 | <翻> 古賀穀堂著作集, , 『佐賀県近世史料』, 8-4, 21, 2013, 219.2:G8:8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79213 | 小中村清矩と法制学講義, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 近世文学, 国学・和歌, , |
79214 | <翻> 天明大変実録/天明戊申平安火災実録, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
79215 | <翻> 大内炎上記, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
79216 | <翻> 禁裡御造営之際往復書, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
79217 | 幕末における災禍と祝祭―安政三年の鴨川浚における「砂持」, 鈴木栄樹, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
79218 | <翻> 天明大火直後の洛中―触から見る大火後一ヶ月の動き, 岸本香織, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
79219 | 天明の大火と和文記録, 橋本正俊, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 国学・和歌, , |
79220 | 天明大火の論じられ方, 牧知宏, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
79221 | <翻> 国学院大学図書館所蔵 安房国長狭郡北風原村牧士永井家文書「支配向並牧士其外姓名録」―解題・翻刻と文書目録, 高見沢美紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 近世文学, 一般, , |
79222 | 『太平記忠臣講釈』の義平について―水滸伝の視点から, 周萍, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79223 | 小特集「大連シンポジウム2011」 中国における二宮尊徳思想研究の現状と及び展望, 秦頴, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近世文学, 一般, , |
79224 | 江戸時代におけるウミガメ祭祀の成立過程―宮城県七ヶ浜町の伝承と新出資料の比較を通して, 藤井弘章, 渾沌, , 10, 2013, コ01541, 近世文学, 一般, , |
79225 | 『莠句冊』第九篇の意味―相撲・近江・貨殖列伝を追って, 樋口敦士, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2013, 2013, サ00181, 近世文学, 小説, , |
79226 | 井伊直弼の茶の湯―『茶の湯一会集』に見る茶の湯の極意と、理念確立までの背景, 中村静子, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2013, 2013, サ00181, 近世文学, 一般, , |
79227 | <複> 新出『久知軍記』について, 鈴木孝庸, 佐渡・越後文化交流史研究, , 13, 2013, サ00501, 近世文学, 一般, , |
79228 | 蛍光X線分析からみた鐔の鉄味, 川見典久, 古文化研究, , 12, 2013, コ01408, 近世文学, 一般, , |
79229 | 芭蕉の発句「荒海や佐渡によこたふ天河」の「よこたふ」は自動詞か他動詞か, 赤羽学, 獅子吼, 97-5, 889, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79230 | 資料紹介 大東急記念文庫蔵〔十二ヶ月風俗絵巻〕, 島野順子, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 近世文学, 一般, , |
79231 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ41 路通・越人・曾良等の出迎へをめぐって(1)―奥の細道研究, 松本義一, 獅子吼, 97-7, 891, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79232 | 『奥の細道』の月山登山の折の「日月行道の雲関に入」の「雲関」の意味, 赤羽学, 獅子吼, 97-8, 892, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79233 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ42 路通・越人・曾良等の出迎へをめぐって(2)―奥の細道研究, 松本義一, 獅子吼, 97-8, 892, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79234 | 定型のリング(103) きのふはけふの夢なれや, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-9, 893, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79235 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ43 仏頂和尚の資料―奥の細道所見 その三, 井本農一, 獅子吼, 97-10, 894, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79236 | 歴史からのメッセージ 幕末維新期の四国, 胡光, 小日本, , 16, 2013, シ00676, 近世文学, 一般, , |
79237 | 「もののあはれ」と臨床の知, 若山隆良, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近世文学, 国学・和歌, , |
79238 | 近世前期における『円機活法』受容一斑―『詩苑綺繍』・『詩林要玄』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79239 | 恵比須屋市右衛門出版・売弘書目稿(附鐸舎蔵板・製本書目), 青山英正, 書物・出版と社会変容, , 14, 2013, シ00825, 近世文学, 一般, , |
79240 | <シンポジウム> 徳川時代西洋科学技術文化の伝播特徴に関する一考察―伝播者を中心に, 王秋菊, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近世文学, 一般, , |
79241 | <シンポジウム> 近代教育思想における近世儒学の影響に関する一考察, 畢克寒 李宗鵬, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79242 | 乾山焼―陶片資料とその工房, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 44, 2013, シ01092, 近世文学, 一般, , |
79243 | 平戸藩領域における益冨又左衛門組の成長過程―安永九年鯨組運上史料一瞥, 末田智樹, 中部大学人文学部研究論集, , 30, 2013, シ01138, 近世文学, 一般, , |
79244 | 第一部 東京大学総合図書館所蔵嘉興蔵大蔵経の形態と特徴, 渡辺麻里子 王芳 倉本尚徳 張欣 宮田義矢 吉川太一郎 横手裕 中西俊英, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
79245 | 打敷―東本願寺の荘厳, 平野寿則, 書香, , 30, 2013, シ00768, 近世文学, 一般, , |
79246 | 豪潮の細楷―「弘法大師念仏法語」, 古谷稔, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 近世文学, 一般, , |
79247 | <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修 安達直哉教授) 冷泉為恭書状(喜平次君宛), 高田智仁, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 近世文学, 一般, , |
79248 | 薩長盟約と龍馬伝説, 山岡悦郎, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 近世文学, 一般, , |
79249 | <複> 板敷山笠間御坊御堂壮観之図, 飛田英世, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 近世文学, 一般, , |
79250 | <翻> 新出の二十四輩関係史料『二十四輩記』(後), 飛田英世, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 近世文学, 一般, , |