検索結果一覧

検索結果:98524件中 79351 -79400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79351 青木周蔵の渡独前の修学歴(3)―萩城下における蘭学の修業時代, 森川潤, 広島修大論集, 54-1, 103, 2013, ヒ00240, 近世文学, 一般, ,
79352 壬戌信使記録の虚と実, 箕輪吉次, 日本学研究, , 40, 2013, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
79353 己亥使行と方広寺(韓文), 李在焄, 日語日文学研究, 84-2, , 2013, ニ00805, 近世文学, 一般, ,
79354 <翻> 『俗説正誤 匠家必用記』<翻刻と解題>(一), 中森康之 三津井牧子, 雲雀野, , 35, 2013, ヒ00098, 近世文学, 一般, ,
79355 南部盛岡藩文芸人名録(稿), 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近世文学, 一般, ,
79356 藩政時代における対馬藩宗家御文庫の研究―対馬歴史民俗資料館所蔵「書物目録」を中心として, 阿比留章子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近世文学, 一般, ,
79357 <翻> 小山田与清「作歌故実」二種(一), 今井明 松本智子 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近世文学, 国学・和歌, ,
79358 『徒然草拾穂抄』の注釈態度―近世前期の徒然草注釈書を展望しながら, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 30, 2013, ホ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
79359 資料紹介 京都名所俯瞰図(1)―江戸時代の洛中洛外名所図, 鋤柄俊夫, 文化情報学(同志社大学), 8-2, 10, 2013, フ00398, 近世文学, 一般, ,
79360 亀山藩の職制, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, ,
79361 三つの正保尾張国絵図, 種田祐司, 蓬左, , 86, 2013, ホ00037, 近世文学, 一般, ,
79362 <翻> 久米訂斎と伊勢亀山藩の門人達, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79363 <翻・複> [翻刻]北斎画『三国伝来記』, 竹村誠, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
79364 亀山藩士の碑文を読む(梅巌寺編), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, ,
79365 <翻・複> 冨田文庫における葛飾北斎とその一門の狂歌本について(3)―『狂歌 花の雲』と北渓の画業について, 奥田敦子, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
79366 亀山佐藤家系図, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, ,
79367 史眼を以て観察したる石川家の香華院, 龍渓隠史 (柴田厚二郎), 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, ,
79368 春朗期の役者絵再考証(未定稿)(4), 根岸美佳, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
79369 常現山本久寺の寺伝『常現山私史』(龍渓生私稿)を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, ,
79370 葛飾北斎肉筆鑑賞(七十八)「生首図」扇面一面, 永田生慈, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
79371 日観公実録の成立背景を考える, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, ,
79372 林羅山と藩主石川忠総公との交流―林羅山詩集・文集を典拠として, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79373 豊臣期大坂図屏風の謎と魅力, フランツィスカ・エームケ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近世文学, 一般, ,
79374 『東都歳事記』の歳時風俗と俳諧に関する考察―「秋之部」を中心として(韓文), 李〓瑛, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79375 豊国社の祭礼について―豊国社の神事並びに運営を中心に, 芦原義行, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
79376 良寛に学ぶ教育者としての姿勢 その2―カウンセリング心理学の視点をふまえて, 平宮正志, 文教大学教育学部紀要, , 46, 2013, フ00421, 近世文学, 一般, ,
79377 近世大坂の弘法大師二十一ヶ所, 山本博子, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
79378 黄檗僧念仏独湛の著作, 田中実マルコス, 仏教大学総合研究所紀要, , 20, 2013, フ00241, 近世文学, 一般, ,
79379 研究ノート 軍記『石山軍艦』の書誌, 神宮滋, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
79380 鈴木正三と信覚恵中―近世職分論の視点から, 三浦雅彦, 日本宗教文化史研究, 17-2, 34, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
79381 <翻>史料紹介 吉見幸和著『八幡考』(吉見家所蔵稿本)翻刻 二, 江頭慶宣, 日本宗教文化史研究, 17-2, 34, 2013, ニ00269, 近世文学, 国学・和歌, ,
79382 江戸時代後期における中華文化受容の様相―画人増山雪斎二題, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
79383 中国清代版画と浮世絵の技法に関する比較研究, 趙明珠 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
79384 寛政期黄表紙における挿絵の文字表現―山東京伝による心学を趣向とする作例を手掛かりに, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 43, 2013, ム00090, 近世文学, 小説, ,
79385 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(4), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 36, 2013, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
79386 『枳橘易土集』の原語比定(1), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 36, 2013, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
79387 岡本隆司著『ラザフォード・オルコック-東アジアと大英帝国』, 古結諒子, 洛北史学, , 15, 2013, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
79388 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 大宮司大中臣精長の時代と遷宮―近世前期の神宮における古儀復興の精神, 音羽悟, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近世文学, 一般, ,
79389 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 明治維新前後の神宮神職家のイエ儀礼, 浜千代早由美, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近世文学, 一般, ,
79390 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 幕末の出雲大社における朝廷守護の思想―富永芳久『宝剣攻証』をめぐつて, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
79391 『略画早指南』考(未定稿), 永田生慈, 北斎研究, , 52, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
79392 [完訳]ペルツィンスキー『北斎』, 福沢啓臣, 北斎研究, , 52, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
79393 後期咄本資料として見た三笑亭可楽の作品―「新作おとしはなし」を中心に, 三原裕子, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
79394 近世期における「つめる」「のむ」―四つ仮名、舌内入声音、連声の注記をめぐって, 坂本清恵, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
79395 徳川政権と京都二条城警衛体制の確立, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 3, 2013, レ00047, 近世文学, 一般, ,
79396 【民具短信】 農書にみる唐箕の名称をめぐって, 佐々木長生, 民具マンスリー, 46-3, 543, 2013, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
79397 「家共同体」と「家父長制」概念に基づく徳川武士の権力行使モデル構築の試み, 村越一哲, メディアと情報資源, 20-1, , 2013, メ00152, 近世文学, 一般, ,
79398 「目には青葉」からの飛躍, 楠元六男, 山梨県立文学館館報, , 90, 2013, ヤ00194, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79399 資料紹介 都留市谷村の芭蕉句碑建碑に関わる資料, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 90, 2013, ヤ00194, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79400 荻生徂徠の『政談』と『〓録』について―武士土着論とその背景にある危機意識, 許家晟, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 58, 2013, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,