検索結果一覧
検索結果:98524件中
79451
-79500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79451 | コラム 狩野晴川院が描いた弟三次郎の後姿, 松原茂, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, , |
79452 | 英流の書画情報, 井田太郎, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, , |
79453 | <翻> 池上本門寺所在の狩野家墓碑と『古画備考』, 安藤昌就, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, , |
79454 | コラム 『古画備考』の諸本, 玉虫敏子, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, , |
79455 | <座談会> 執筆者のネットワーク―あとがきに代えて, 玉虫敏子 並木誠士 相沢正彦 黒田泰三 星野鈴 五十嵐公一 畑靖紀 野口剛 成沢勝嗣 井田太郎 鶴岡明美 加藤弘子 安藤昌就 村角紀子 江村知子 松原茂, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, , |
79456 | ことばの休憩室(279) 小沢蘆庵の歌二首, 久保田淳, 礫, , 314, 2013, レ00013, 近世文学, 国学・和歌, , |
79457 | ことばの休憩室(280) 『六帖詠草』の山雀の歌, 久保田淳, 礫, , 315, 2013, レ00013, 近世文学, 国学・和歌, , |
79458 | 消えたムカゴ―酒井抱一とその制作年代, 塚谷裕一, 図書, , 773, 2013, ト00860, 近世文学, 一般, , |
79459 | <再録> 上田秋成を育てた養父茂助, 由良琢郎, 礫, , 318, 2013, レ00013, 近世文学, 小説, , |
79460 | 特集 徳川15代 将軍職継承の謎 将軍任命儀礼で読み解く幕府と朝廷の関係性―2つの顔を持った王権の正体, 吉田昌彦, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79461 | 特集 徳川15代 将軍職継承の謎 江戸文化をつくった将軍たち―庶民にまで届いた個性さまざま, 丹野顕, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79462 | 特集 徳川15代 将軍職継承の謎 江戸の大火と危機管理―幕府は災害にどう対処したのか, 高山慶子, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79463 | 特集 徳川15代 将軍職継承の謎 武家・公家・大奥―時代とともに変わる女性の装い, 村田孝子, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79464 | 幕末維新の漢詩人 第十回 桂小五郎―天道未だ知らず是か非か, 林田慎之助, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79465 | 日本美術史不案内47 マニエリストSの冒険, 佐藤康宏, UP, 42-3, 485, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
79466 | “河鍋暁斎”というイメージ戦略―特別展「河鍋暁斎の能・狂言画」, 樋口一貴, UP, 42-6, 488, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
79467 | 海保青陵『経済話』にみる「情」と「法」, 坂本頼之, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79468 | 中江藤樹の「明明徳」について, 伊香賀隆, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79469 | 幕末維新の漢詩人 第十二回 雲井龍雄―慷慨山の如く 死を見ること軽し, 林田慎之助, 歴史読本, 58-3, 885, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79470 | 『博物新編』に見る日本の近代科学教育―第一集 地気論をめぐって, 中村聡, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 近世文学, 一般, , |
79471 | 古俳諧の異国観―南蛮・黒船・いぎりす・おらんだ考, 河村瑛子, 国語国文, 83-1, 953, 2014, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79472 | 大坂干鰯屋近江屋長兵衛と地域市場, 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 38, 66, 2013, ト00646, 近世文学, 一般, , |
79473 | 特集 徹底検証!黒田官兵衛 戦国時代に「軍師」はいたのか?―官兵衛らが称された「軍師」の正体, 丸島和洋, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79474 | <複>幕末維新の漢詩人 第十四回 佐久間象山―丹桂の花陰に鳳声を学ばん, 林田慎之助, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79475 | 漢字雑談44 江戸のタバコ禁令, 高島俊男, 本, 38-11, 448, 2013, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
79476 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 江戸初期和刻本事情―支那撰述ということ, 岡雅彦, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 一般, , |
79477 | 幕末維新の漢詩人 最終回 吉田松陰―盛んに桃李の枝を植えん, 林田慎之助, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79478 | 新発田藩溝口家旧蔵の大燈国師墨蹟について―物我両忘と日山賦を中心に, 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 9-1, 11, 2013, フ00398, 近世文学, 一般, , |
79479 | 古典を読んでみましょう5 日本語は不思議に続いている, 橋本治, ちくま, , 504, 2013, チ00030, 近世文学, 小説, , |
79480 | 丸山隆司著『困惑する書記―『万葉代匠記』の発明―』, 城崎陽子, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
79481 | 日本美術史不案内50 カッコウかホトトギスか, 佐藤康宏, UP, 42-6, 488, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
79482 | 日本美術史不案内52 家族の肖像, 佐藤康宏, UP, 42-8, 490, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
79483 | 跳躍するインテレクチュアル・ヒストリー1 幻の「南蛮」写本を追え―科学伝来とキリシタン禁制, 平岡隆二, UP, 42-9, 491, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
79484 | 前田勉『江戸の読書会 解読の思想史』, 高島俊男, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
79485 | 日本美術史不案内56 恥ずかしい学問, 佐藤康宏, UP, 42-12, 494, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
79486 | 中根東里と司馬遼太郎, 磯田道史, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79487 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『止戈枢要』にみえる騎射術―犬追物を中心として, 近藤好和, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 一般, , |
79488 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 秋里籬島『源平盛衰記図会』―軍記物語「読本」化の一過程, 大高洋司, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 小説, , |
79489 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(20)―松山行―樗堂・一茶のこと, 宮坂静生, 俳句, 62-12, 803, 2013, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79490 | 斉藤利彦著『近世上方歌舞伎と堺』, 山田和人, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
79491 | <講演> 日本における英語研究のはじまり(1808―1862), 平岡隆二, 文彩, , 9, 2013, フ00576, 近世文学, 一般, , |
79492 | 幕末の京都戯作者・山東京鶴―その著作活動と小伝, 石川了, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近世文学, 小説, , |
79493 | 渡辺憲司『江戸遊女紀聞 売女とは呼ばせない』, ロバート・キャンベル, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
79494 | 山本覚馬 波乱の生涯 1 知と人脈を得た江戸修業時代, 安藤優一郎, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79495 | 山本覚馬 波乱の生涯 2 諸藩に先駆けた会津の近代化, 中岡進, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79496 | 山本覚馬 波乱の生涯 4 「管見」―覚馬のめざしたもの, 竹内力雄, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79497 | 特集 山本覚馬 会津近代化の先駆者 覚馬に影響を与えた3人―佐久間象山、横井小楠、勝海舟, 桐野作人, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
79498 | 歴史ニュース 発掘・発見最前線 小林一茶自筆の手紙発見, , 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79499 | 幕末維新の漢詩人 第十一回 前原一誠―吾は今国の為に死す, 林田慎之助, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79500 | 幕末維新の漢詩人 第十三回 横井小楠―血統の論 豈に天理に順わんや, 林田慎之助, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |