検索結果一覧

検索結果:98524件中 79501 -79550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79501 <翻> 諏訪市博物館寄託『諏訪神社上宮神宮寺縁起』翻刻, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 6, 2013, レ00070, 近世文学, 一般, ,
79502 天王信仰と津島御師の活動―御立符と檀那場をめぐって, 松下孜, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
79503 芭蕉という修羅 一―鞍馬天狗が大好きで, 嵐山光三郎, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79504 芭蕉という修羅 二―芭蕉の学歴は中卒程度だった, 嵐山光三郎, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79505 芭蕉という修羅 三―嘘つきの芭蕉, 嵐山光三郎, 波, 47-6, 522, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79506 芭蕉という修羅 四―桃青のデビュー戦「俳諧百韻」, 嵐山光三郎, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79507 芭蕉という修羅 五―贋物と誤伝, 嵐山光三郎, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79508 古浄瑠璃『平家物語』の脚色について―「こんのゝ七郎師重」に注目して, 森節男, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79509 『葉隠』の本質をどう捉え、どう批判するか―『葉隠』の歴史的倫理的評価について(その二), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 65, 2014, カ00290, 近世文学, 一般, ,
79510 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 享保期の曾我物浄瑠璃―次世代作者への近松の影響, 黒石陽子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79511 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『怪談御伽桜』の破戒僧, 佐伯孝弘, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 小説, ,
79512 <翻・複> 小沢含章「万歳鯛考」について, 小野春江, 茨女国文, , 27, 2014, イ00132, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79513 鶴橋俊宏著『近世語推量表現の研究』, 矢島正浩, 国学院雑誌, 114-12, 1280, 2013, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
79514 芭蕉という修羅 六―水道工事が本業である, 嵐山光三郎, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79515 芭蕉という修羅 七―万句興行とはなにか, 嵐山光三郎, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79516 芭蕉という修羅 八―延宝八年の不吉な出来事, 嵐山光三郎, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79517 芭蕉という修羅 九―「乞食の翁」は負けない, 嵐山光三郎, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79518 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(八), 野崎典子, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
79519 <シンポジウム> 近世邦楽の歌謡研究の視点―地歌の«貴船»と«機関的»を例に, 野川美穂子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79520 新資料『雨乞踊音頭本』と風流踊, 西川学, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79521 歴史の常識を疑え 武士のアベノミクス 安倍首相は江戸の改革者に学べ, 磯田道史, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 近世文学, 一般, ,
79522 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―倒幕の雄藩がなぜ「松平姓」なのか, 横山茂彦, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 近世文学, 一般, ,
79523 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―「慶安の御触書」は実在しない, 山本英二, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 近世文学, 一般, ,
79524 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―明治近代化を支えた江戸の少子化, 鬼頭宏, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 近世文学, 一般, ,
79525 もう一つの「天明三年田山暦」, 工藤紘一, 民具マンスリー, 46-3, 543, 2013, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
79526 宮本武蔵筆紅梅鳩図の修理と筆者問題について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 81, 2013, キ00006, 近世文学, 一般, ,
79527 史料解読 「武家諸法度」を読む―幕府大名統制の根幹を探る!, 佐々悦久, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
79528 日本人として忘れてはならないこと―磯田道史著『江戸の備忘録』, 立川談四楼, 文芸春秋, 91-13, , 2013, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
79529 そうだ、伊勢に行こう, , ふみの森探検隊, , 6, 2013, フ00706, 近世文学, 一般, ,
79530 松阪を歩く 宣長を歩く, , ふみの森探検隊, , 7, 2013, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, ,
79531 鈴屋パールネットワーク, , ふみの森探検隊, , 8, 2013, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, ,
79532 傾城水滸伝を読む―馬琴の小説手法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-2, 33, 2014, オ00529, 近世文学, 小説, ,
79533 八文字屋本の身体形象 ―背のはげたる者と背負う者, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-1, 34, 2014, オ00529, 近世文学, 小説, ,
79534 特集 江戸大名 失敗の研究 徳川幕府による大名統制策の変遷, 山本博文, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
79535 特集 江戸大名廃絶・減封の真相 大名の運命を変えた一大事件, 川口素生 小山誉城 高尾善希 安藤優一郎 菅野正道 花ヶ前盛明 脇坂省吾 本間勝喜 川田純之 福留真紀 見瀬和雄 煎本増夫 高橋教雄 浜田浩一郎 野口朋隆 江宮隆之 山口華代 平野明夫 木原溥幸 高沢憲治, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
79536 研究ノート 外宮御師丸岡家の師職経営, 山田恭大, 皇学館論叢, 46-1, 270, 2013, コ00050, 近世文学, 一般, ,
79537 <翻> 岡平保『播磨風土記考』翻刻(上), 近藤左知子, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
79538 <翻・複> 『海陸妖敲込』(大東急記念文庫蔵本)の書誌と翻刻, 有働裕 古久根圭 中村雅未, 愛知教育大学大学院国語研究, , 22, 2014, ア00074, 近世文学, 小説, ,
79539 「本来の意味・機能」と二段活用の一段化, 佐々木淳志, 愛知教育大学大学院国語研究, , 22, 2014, ア00074, 近世文学, 国語, ,
79540 <翻> 岡平保『播磨風土記考』翻刻(下), 近藤左知子, 皇学館論叢, 46-4, 273, 2013, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
79541 阿部邦男氏著『蒲生君平の『山陵志』撰述の意義―「前方後円」墳の名付け親の山陵研究の実態―』, 松本丘, 皇学館論叢, 46-4, 273, 2013, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
79542 田原藩御納戸書籍について―調査報告編, 藤井奈都子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 37, 2014, ア00135, 近世文学, 一般, ,
79543 芭蕉の『更科紀行』所収の句「俤や姨ひとりなく月の友」の推敲過程をとおして見た「姨」の意味, 赤羽学, 岡大国文論稿, , 42, 2014, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79544 <翻> 『功名咄』六(下巻ノ下), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 近世文学, 一般, ,
79545 <複> 木村蒹葭堂の学才を支えた商才―北方産物をとおして, 大塚和義, 蒹葭堂だより, , 11, 2011, ケ00221, 近世文学, 一般, ,
79546 西川祐信作品の挿絵をもとにした漆器デザインについて, ビンチク・モニカ 加茂瑞穂 訳, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, ,
79547 西川祐信 春画目録, 白倉敬彦, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, ,
79548 西川祐信 参考文献目録(稿), 石上阿希, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, ,
79549 鳥山崧岳逸事, 高橋博巳, 蒹葭堂だより, , 13, 2013, ケ00221, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79550 西川祐信作品の挿絵をもとにした漆器デザインについて(英文), ビンチク・モニカ, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, ,