検索結果一覧

検索結果:98524件中 79551 -79600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79551 山下久夫氏著『本居宣長』[コレクション日本歌人選 058], 荻田みどり, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
79552 江戸の寺社開帳をパロディ化した見世物「とんだ霊宝」, クリストフ・マルケ, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 近世文学, 一般, ,
79553 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十三), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 14, 2013, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79554 樗堂と一茶, 今村威, 季刊子規博だより, 32-1, 122, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79555 特別寄稿 一茶をめぐる七つの誤解, 大谷弘至, 季刊子規博だより, 32-1, 122, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79556 Meiji Twitterings:―A Parody of Fukuzawa’s【An Encouragement of Learning】, M.William Steele, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 近世文学, 小説, ,
79557 一茶と樗堂の友情について, マブソン青眼, 季刊子規博だより, 32-3, 124, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79558 «研究ノート» 東京国立博物館所蔵『諸家名剣集』について, 立道恵子, MUSEUM, , 642, 2013, m00010, 近世文学, 一般, ,
79559 <講演>栗田樗堂二〇〇年忌 第五十九回特別企画展「樗堂と一茶、そして子規へ―共鳴する俳諧精神―」記念講演要旨 一茶の西国行脚(上), 宮坂静生, 季刊子規博だより, 32-3, 124, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79560 <翻> 史料紹介 延宝七年江州甲賀郡美濃部水口村古城廻御検地帳抜書, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 近世文学, 一般, ,
79561 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十六), 山崎勝昭, 葭, , 28, 2013, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
79562 近世寺院における出開帳と講中の研究―水口山蓮華寺の例をもとに, 久我美咲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 14, 2013, ア00098, 近世文学, 一般, ,
79563 「萩原広道とその時代」―[年譜編(全)]―<付>『葭』収録の「翻刻作品」・「雑文」リスト, 山崎勝昭, 葭, , 28, 2013, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
79564 椿椿山筆「日光道中真景図巻稿」について, 本田諭, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 近世文学, 一般, ,
79565 さくら市龍光寺蔵 木造喜連川恵氏坐像について, 本田諭, 栃木県立博物館研究紀要, , 29, 2012, ト00973, 近世文学, 一般, ,
79566 <翻>資料紹介 「天保四年癸巳五月 南北河岸出入覚書」について, 飯塚真史, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 近世文学, 一般, ,
79567 <翻・複>資料紹介 「下野都賀郡安塚村ニて戦争之荒増」について, 岸明, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 近世文学, 一般, ,
79568 『松平大和守日記』にみる絵画活動, 瀬戸口智恵, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 近世文学, 一般, ,
79569 三条西実条和歌詠草に見る表現の模索, 大山和哉, 国語国文, 83-8, 960, 2014, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
79570 古文辞派の詩における和と漢―『伊勢物語』九段と『楚辞』, 胡正怡, 国語国文, 83-8, 960, 2014, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79571 ケンペルとヨーロッパ啓蒙主義―権力構造のイデオロギーとしての儒教, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 35, 2013, ウ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79572 学界時評・近世, 倉員正江, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近世文学, 一般, ,
79573 学界時評・近世, 大高洋司, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近世文学, 一般, ,
79574 ふるさとの情景 175 平賀元義の歌ごころ, 赤木ふみを, 俳句文学館, , 501, 2013, ハ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
79575 『倭訓栞』の中の万葉歌について, 片山武, まなびの栞, , 1, 2012, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, ,
79576 <講演> 谷川家家系図, 馬場幸子, まなびの栞, , 1, 2012, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, ,
79577 蓬莱尚賢の家系と妻八十子を巡って―自筆メモ「亥丑録」を手がかりに, 佐野万里子, まなびの栞, , 1, 2012, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, ,
79578 喫茶考(22), 小谷俊, 麻, 46-12, 552, 2013, ア00276, 近世文学, 一般, ,
79579 草梁倭館にみる日本人の服飾, 鄭銀志, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 近世文学, 一般, ,
79580 「情」の浮世絵師・鈴木春信―18世紀における国学の眼, 中野真理, アジア文化研究, , 36, 2010, ア00334, 近世文学, 一般, ,
79581 近衛家と典薬頭・錦小路頼庸―その日記にみえる絵事について, 小野真由美, MUSEUM, , 646, 2013, m00010, 近世文学, 一般, ,
79582 二宮金次郎と「負薪読書」図―近代日本における「模範的人物」像の形成, 柿本真代, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近世文学, 一般, ,
79583 «資料紹介» 「久志本常珍旧蔵植物図」について, 田中純子, MUSEUM, , 647, 2013, m00010, 近世文学, 一般, ,
79584 鈴木登美・十重田裕一・堀ひかり・宗像和重編『検閲・メディア・文学―江戸から戦後まで』, 水沢不二夫, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近世文学, 書評・紹介, ,
79585 参詣・巡礼(1)―江戸にはじまる伊勢参り, 神崎宣武, 学鐙, 110-4, , 2013, カ00270, 近世文学, 一般, ,
79586 往来物に見る方言反映事例について―近世後期の東北地方における, 米谷隆史, 熊本県立大学文学部紀要, 20, 73, 2014, ク00049, 近世文学, 一般, ,
79587 「蛇性の婬」研究―「遠山ずり」を軸として, 加藤美奈子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 34, 2014, ク00145, 近世文学, 小説, ,
79588 江戸文化の裏面を照らし出した労作―渡辺信一郎『江戸の色道 古川柳から覗く男色の世界』, 氏家幹人, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
79589 八犬伝特集 「たをやめ」覚書―馬琴の用字をめぐって, 紅林健志, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79590 八犬伝特集 『八犬伝』の文法―化け猫退治譚の段をめぐって, 木越秀子, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79591 八犬伝特集 船虫―賊婦・癖者そして毒婦, 水原信子, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79592 八犬伝特集 二人の浜路小考, 木下友希, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79593 八犬伝特集 蟇田素藤頌, 風間誠史, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79594 八犬伝特集 『八犬伝』の隠微, 木越治, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79595 特集 八犬伝 忠義のかたち―『本朝水滸伝』と『八犬伝』, 丸井貴史, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
79596 <翻> 『釈教和歌百人一首』翻刻と解題, 小野恭靖, 学大国文, , 57, 2014, カ00260, 近世文学, 一般, ,
79597 江戸前期瀬戸内東部の湊について, 中川すがね, 愛知学院大学文学部紀要, , 43, 2014, ア00020, 近世文学, 一般, ,
79598 資料紹介 大田南畝旧蔵『未曾有記』(『視聴草』所収), 星瑞穂, 古典資料研究, , 27, 2013, コ01338, 近世文学, 一般, ,
79599 西鶴を読む楽しみ, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近世文学, 小説, ,
79600 『雨月物語』「吉備津の釜」論―磯良はなぜ「いきおくれ」だったのか, 大谷仁美, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近世文学, 小説, ,