検索結果一覧

検索結果:98524件中 79651 -79700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79651 狩野尚信筆「猿曳・酔舞図屏風」, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
79652 俗中の雅―勝川春章の肉筆美人画に関する試論, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
79653 仙〓晩年の古社寺への旅―宗像大社をめぐる仙〓作品紹介, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
79654 田野村竹田研究総論, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
79655 吉原研究のツールとしての遊女絵版画―メタデータとしての紋から考察した遊女絵開板年の特定と遊女の襲名, 日比谷孟俊, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近世文学, 一般, ,
79656 芝居を描いた写楽, 渡辺保, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, ,
79657 <翻> ARC所蔵「(仮称)京洛月次風俗図巻」の位置―付、詞書の翻刻, 川嶋将生, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近世文学, 一般, ,
79658 舟木本洛中洛外図屏風の構想について―「当関白」の牛車を手掛かりに, 大塚活美, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近世文学, 一般, ,
79659 <翻> 寛永十六年歌合の一記録―執筆の目的と和歌奉行の仕事, 高梨素子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 27, 2014, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, ,
79660 『八犬伝』の政木狐と馬琴の稲荷信仰, 大屋多詠子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近世文学, 小説, ,
79661 ケンペルと言語起源論, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 38, 2014, ウ00042, 近世文学, 一般, ,
79662 歌川豊春による浮絵の画歴について, 野村文乃, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79663 春梅斎北英画「里見八犬子内一個」の独創性と特異性, 持丸真弓, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79664 津市図書館稲垣文庫蔵「柬砂葛記」について―志筑忠雄訳「阿羅祭亜来歴」の一転写本, 大島明秀, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近世文学, 一般, ,
79665 肥後熊本藩士井沢蟠竜の経歴とその仕事, 成富なつみ, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近世文学, 一般, ,
79666 近世日本における鼠の飼育書―『養鼠玉のかけはし』(一七七五)・『珍翫鼠育艸』(一七八七)を題材として, 横田悠紀, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近世文学, 一般, ,
79667 『改訂増補 漢文学者総覧』書評, 杉下元明, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 近世文学, 書評・紹介, ,
79668 研究ノート 人材育成の継承―松下村塾の事例(1), 吉野忠男 広瀬朋美, 大阪経大論集, 65-1, 340, 2014, オ00195, 近世文学, 一般, ,
79669 研究ノート 人材育成の継承―松下村塾の事例(2), 吉野忠男 広瀬朋美, 大阪経大論集, 65-2, 341, 2014, オ00195, 近世文学, 一般, ,
79670 寛文十二年禁裏御会始懐紙をめぐって―端作りを中心に, 高梨素子, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
79671 <翻> 真田宝物館蔵『教訓十五条』翻刻(上), 酒井茂幸, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
79672 河内の近世―中河内を中心に, 石上敏, 大阪商業大学論集, 10-2, 174, 2014, オ00255, 近世文学, 一般, ,
79673 原尊経閣文庫蔵大島維直撰『博士家本史記異字』、『史記考異』の金沢に於ける現状と加賀藩大島贄川の二十一史翻刻の企てについて, 桜田芳樹, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 近世文学, 一般, ,
79674 「蝦蟆妖術大蛇怪異児雷也豪傑譚」図考―蛙の折形とその連続, 服部仁, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79675 大久保純一著『浮世絵出版論 大量生産・消費される<美術>』, 石上阿希, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
79676 藤沢茜著『浮世絵が創った江戸文化』, 渡辺晃, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
79677 安村敏信著『江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす 日本文化 私の最新講義』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
79678 最近の欧文による浮世絵研究文献【十二】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
79679 Hishikawa Moronobu’s Yoshiwara Imagery―The Formulation of a Seventeenth-Century Popular Art, Helen Mitsu Nagata, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79680 神奈川県立歴史博物館蔵「摺物東海道」について―絵半切的絵本群の一例, 桑山童奈, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79681 <講演> 浮世絵の共同作業と師弟―鳥山石燕と喜多川歌麿, ジュリー・ネルソン・デイヴィス 及川茂 訳, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79682 <翻・複>【資料紹介】 柳亭種彦「七変化女眼鬘」―影印と翻刻、解題, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79683 【研究ノート】 鈴木春信の『絵本鑑艸』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79684 【研究ノート】 「玉花子」についての記事, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
79685 最近の欧文による浮世絵研究文献【十三】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
79686 野崎家塩業歴史館所蔵「備前国絵図」について, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 61, 2014, オ00508, 近世文学, 一般, ,
79687 江戸幕府の特定写本禁止法とその思想(上)―幕府出版規制が実は書物規制であること, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 61, 2014, オ00508, 近世文学, 一般, ,
79688 江戸幕府の特定写本禁止法とその思想(下)―幕府出版規制が実は書物規制であること, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 近世文学, 一般, ,
79689 『心学早染草』善玉悪玉の影響―天保から幕末まで, 関原彩, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 近世文学, 小説, ,
79690 「清原右大将」の諸本について―龍谷大本『きよはらのう大しやう』の紹介を中心に, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79691 五世緑亭川柳書簡中の歌舞伎関連記事, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79692 <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(一), 尾崎良介 玉田春香 保手浜里沙 松本茜 宮下淳子 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, ,
79693 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(元禄元年から八年まで), 鈴木博子, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79694 <翻>史料紹介 奥河内清香家集「倭寧伝し故」巻の八, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 12, 2014, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, ,
79695 『歌舞伎年表』補訂考証―宝暦編(宝暦五年~宝暦六年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79696 <翻> 翻刻『[和田後編]英雄義秀伝』(一), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 近世文学, 一般, ,
79697 『武道伝来記』と江島為信―西鶴からの伊予俳人への「挨拶」, 森田雅也, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 小説, ,
79698 潮江車庸の記録, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79699 名所図会に記された京都の「名宝」(一)―『都名所図会』巻之一, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 近世文学, 一般, ,
79700 「葉越し」考―芭蕉句における用例について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,