検索結果一覧
検索結果:98524件中
79701
-79750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79701 | 「梅」へのまなざし―李節推の故事をめぐって, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79702 | 玉屑の旅―『景遊勝覧阿都満珂比』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79703 | <シンポジウム><翻・複>「歳旦」 歳旦書付から歳旦帖へ―近世初期の歳旦をめぐって, 尾崎千佳, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79704 | <シンポジウム>「歳旦」 芭蕉の歳旦―新たなる俳境への模索, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79705 | 讃岐白峯寺にみる高松藩と地域社会, 木原溥幸, 香川大学教育学部研究報告, , 141, 2014, カ00120, 近世文学, 一般, , |
79706 | <シンポジウム>「歳旦」 歳旦から見る天明期の上方歌舞伎役者と俳諧, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79707 | 『史記』「伯夷列伝」の句読と訓読, 古谷徹, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79708 | 『尤の草紙』『日暮硯』各一題, 北郷聖, 解釈学, , 71, 2014, カ00033, 近世文学, 小説, , |
79709 | 蓬左文庫蔵『桶峡間図』研究, 榊原邦彦, 解釈学, , 71, 2014, カ00033, 近世文学, 一般, , |
79710 | 藤間柳庵『雨窓雑書』に見る田植歌, 北郷聖, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
79711 | 霊鷲院の歴住の略伝(下), 川口高風, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 近世文学, 一般, , |
79712 | 『義雲和尚語録』引用資料の分析(二)―『筠州洞山悟本禅師語録』の歌頌を通して, 伊藤秀真, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 近世文学, 一般, , |
79713 | 並河寒泉の陵墓調査―幕末懐徳堂教授の活動, 矢羽野隆男, 懐徳, , 82, 2014, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79714 | 続・黄泉無著の「参府記」の訳註研究, 川口高裕, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 近世文学, 一般, , |
79715 | 懐徳堂関係研究文献提要(三十), 野口真戒 椛島雅弘 井上まゆ子, 懐徳, , 82, 2014, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79716 | ハラワレ考―板木面の亀裂について, 渡辺守邦, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 近世文学, 一般, , |
79717 | 『因果物語』―十一行本と十二行本, 江本裕, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 近世文学, 小説, , |
79718 | 加賀家文書「菊のかんざしみだれ髪」からの眺め―蝦夷通辞によるアイヌ語版「お吉清三」口説, 深沢美香, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79719 | 竹内道敬著『続 近世邦楽考』, 安田文吉, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
79720 | 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』, 今岡謙太郎, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
79721 | 佐藤知乃著『近世中期歌舞伎の諸相』, 安冨順, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
79722 | 谷秦山禁錮の顛末―長帳の示唆する意味, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79723 | 近世儒家の墓碑形態について―崎門学派を中心に, 松本丘, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79724 | 田島佳也著『近世北海道漁業と海産物流通』, 谷本晃久, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
79725 | 古文書の語る時代と社会(73) 百姓幸吉の宇宙―一八一九年「邪宗門」と罵られた男, 関口博巨, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近世文学, 国学・和歌, , |
79726 | <翻> 弘前市立弘前図書館所蔵『武教小学弁解』, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79727 | 復本一郎著『江戸俳句百の笑い』, 大串章, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
79728 | 山本直孝・時枝務編著『偽文書・由緒書の世界』, 福田アジオ, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
79729 | 古文書の語る時代と社会(74) 小田原地震の被害と救済・復興―小田原町を事例に, 岡崎佑也, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近世文学, 一般, , |
79730 | <複> 続 大仏師系図と七条仏師―東京大学史料編纂所蔵 別本「本朝大仏師正統系図并末流」, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 64-2, , 2014, カ00610, 近世文学, 一般, , |
79731 | <複> 大仏師系図と七条仏師, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 63-4, , 2014, カ00610, 近世文学, 一般, , |
79732 | 18世紀東アジア儒教思想史の中の徂徠学派と丁茶山―「以心制心」「以礼制心」「以天制心」, 小島康敬, アジア文化研究, , 34, 2008, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79733 | <翻・複>特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 中村歌右衛門家の子供たち―中村加賀弥改名摺物をめぐって, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 一般, , |
79734 | 松園梅彦編『五国語箋』の成立について, 村山昌俊, 言語文化研究(静岡県立大学), , 13, 2014, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
79735 | 特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 三代目歌右衛門と道頓堀, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79736 | 特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 幕末変化物の隆盛―歌右衛門と三津五郎の「一人の所作事」をめぐって, 鈴木英一, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79737 | 特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 三代目坂東三津五郎の実事―初演の役々を例に, 金子健, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79738 | 二代目市川団十郎の宣伝活動―もぐさ売り初演や享保期せりふ正本中心に, ビュールク・トーヴェ, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79739 | 『昔男春日野小町』における「春日野小町」―その典拠と作劇法, 原田麻衣, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79740 | 挿絵・頸帳からみる『大坂物語』―成立順序に関する一考察, 位田絵美, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, , |
79741 | 『恨の介』と『竹斎』(その二―結び), 田中宏, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, , |
79742 | 『可笑記』と『沙石集』の関係, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, , |
79743 | 如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(5)―斎藤広盛、慶長出羽合戦から最上家改易まで, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, , |
79744 | 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, , |
79745 | 中井竹山がめざしたもの, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79746 | 懐徳堂の「不孝有三無後為大」解釈, 佐野大介, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79747 | 山片蟠桃『夢ノ代』経論篇訳註(三), 岸田知子, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79748 | 外濠を埋めてかかれ―「西鶴をどう読むか」の全体講評者として, 浜田啓介, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 小説, , |
79749 | 『好色一代男』「おもくさ」考―忍頂寺務の指摘をてがかりに, 福田安典, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 小説, , |
79750 | 『以敬斎聞書』における四つ仮名識別法の再検討―「つめて少し鼻へかけて濁る」をめぐって, 山田昇平, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 国語, , |