検索結果一覧
検索結果:98524件中
79801
-79850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79801 | <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(七), 徳江優 上野知明 宇田川諒介 小沢恵結, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 小説, , |
79802 | 『焦尾琴』注解(その四), 池沢一郎 大城悦子 王小允 田部知季 張淘 長田和也 任清梅 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79803 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十七), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 長田和也 松葉友惟 森隆夫 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79804 | 美濃本『急用間合即坐引』とその周辺, 高梨信博, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近世文学, 国語, , |
79805 | 『簣山遺稿』三宅嘯山序文訳注, 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79806 | 宝永正徳俳人大観(二), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79807 | 芭蕉のいとど, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79808 | フランス国立ギメ東洋美術館図書館所蔵の浄瑠璃本について, 深谷大, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79809 | 山岡元隣『宝蔵』考(二), 小山樹, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79810 | 『白陀羅尼』「枯たはと」歌仙分析, 佐藤勝明 玉城司 伊藤善隆 服部直子 越後敬子 稲葉有祐, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79811 | <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(八), 上野知明 宇田川諒介 小沢恵結, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 小説, , |
79812 | 『焦尾琴』注解(その五), 池沢一郎 青柳美帆子 大城悦子 王小允 田部知季 長田和也 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79813 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十八), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 長田和也 任清梅 松葉友惟 森隆夫 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79814 | 『誹諧都枝折』三宅嘯山跋文訳注, 長田和也, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79815 | 宝永正徳俳人大観(三), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79816 | 浴衣の着こなし史1―江戸時代(英文), マック・カレン, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 近世文学, 一般, , |
79817 | <翻> 五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(一), 加藤敦子, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
79818 | <翻> 後桜町女帝の書写伝授された仮名論語, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 一般, , |
79819 | 中井履軒撰『世説新語補雕題』について, 寺門日出男, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79820 | 日韓合同研究フォーラム 伊藤東涯の漢文学について―詩世界の一局面を中心に, 金承龍 宮川康子 訳, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79821 | 日韓合同研究フォーラム 上田秋成の言語論―「無法」の文体, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 国学・和歌, , |
79822 | 日韓合同研究フォーラム 近世韓日市民小説の人物造形―道楽者、妻、遊女, 金任淑, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 小説, , |
79823 | 宮崎友禅斎と友禅染, 河原田康史, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 一般, , |
79824 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十五), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 16, 2014, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79825 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十六), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2014, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79826 | 将門の表象と連想―「大晦日は合はぬ算用」考, 森暁子, 国文/お茶の水女子大学, , 122, 2014, コ00920, 近世文学, 小説, , |
79827 | 蒹葭堂旧蔵書の幕府への移管に関連して, 長沢孝三, 蒹葭堂だより, , 14, 2014, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
79828 | «蒹葭堂雅集図»の行方, 高橋博巳, 蒹葭堂だより, , 14, 2014, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
79829 | 白百合女子大学図書館故鶴見誠先生所蔵貴重書・準貴重書目録稿(2)―浄瑠璃正本(丸本)編【2】さ~は, 安冨順, 国文白百合, , 45, 2014, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79830 | <翻> 『西国順礼大縁記』について―解説並びに翻刻文、校訂・解読文, 稲垣泰一, 言語と文化, , 26, 2014, ケ00243, 近世文学, 一般, , |
79831 | 吉見家再考, 太田正弘, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
79832 | 想い出づるまゝに 斎藤徳元句「かの事や」ノオト, 安藤武彦, 芸文稿, , 7, 2014, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79833 | <翻> 『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻(四), 松本節子, 芸文稿, , 7, 2014, ケ00139, 近世文学, 一般, , |
79834 | 安藤武彦著『芸文集 光芒』, 深沢秋男, 芸文稿, , 7, 2014, ケ00139, 近世文学, 書評・紹介, , |
79835 | 後桜町天皇(女帝・上皇)の御生涯と御事績, 所京子, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
79836 | <翻> 『本堅田村諸色留帳』(一)―元禄一三年, 東谷智 鎌谷かおる 栗生春実 郡山志保 高橋大樹 水本邦彦 山本晃子, 甲南大学紀要, , 164, 2014, コ00200, 近世文学, 一般, , |
79837 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十五), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 近世文学, 一般, , |
79838 | 『虚栗』の藤匂子, 永井一彰, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79839 | 阿部邦男著『蒲生君平の『山陵志』撰述の意義―「前方後円」墳の名付け親の山陵研究の実態―』, 梶山孝夫, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
79840 | 田中仁著『江戸の長歌 『万葉集』の享受と創造』, 田代一葉, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
79841 | 真淵学の継承と実践―鵜殿余野子『月なみ消息』をめぐって, 高野奈未, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
79842 | 近世後期における武蔵総社猿渡容盛の歌集編纂と武相の歌人, 太田和子, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, , |
79843 | <翻・複> 新出上田秋成自筆「年のなゝふ」―影印と翻刻・異本との対校, 木越治, 上智大学国文学科紀要, , 31, 2014, シ00651, 近世文学, 国学・和歌, , |
79844 | 飛鳥井雅章の歌会作法書にみる後水尾院周辺 , 日高愛子, 語文研究, , 117, 2014, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
79845 | 幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中(下), 吉良史明, 語文研究, , 117, 2014, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
79846 | 橘千蔭の「しらべ」についての一考察―静嘉堂文庫蔵「六帖題四十首点取」の批語を手がかりに, 田中都子, 国文学攷, , 221, 2014, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
79847 | <翻> 後水尾院述・近衛基熙記『法皇御説聞書』攷, 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 13, 2014, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, , |
79848 | 『玉勝間』巻九「石見国なるしづの岩屋」について, 胆吹覚, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
79849 | 近世料理書におけるヒタスとツケルをめぐって, 余田弘実, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 近世文学, 国語, , |
79850 | <翻>資料紹介 有賀長伯判歌合<翻刻>下, 日下幸男, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |