検索結果一覧
検索結果:98524件中
79851
-79900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79851 | 噺本における程度強調表現「きつい」の消長, 前田桂子, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 近世文学, 国語, , |
79852 | 今井似閑の人物像―堀景山『不尽言』の一挿話を中心に, 兼岡理恵, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 国学・和歌, , |
79853 | ギメ美術館蔵〔読本挿絵集〕について, 高木元, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 一般, , |
79854 | 天保末期の「絵兄弟」―『滑稽絵姿合』小考, 鈴木奈生, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 小説, , |
79855 | 江戸東京語における自称オレの女性忌避, 神戸和昭, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 国語, , |
79856 | <翻> 『花暦封じ文』初編~四編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, , 488, 2014, シ01150, 近世文学, 小説, , |
79857 | 渋川春海『瓊矛拾遺』小攷―その題号と書の性格, 志水義夫, 古事記年報, , 56, 2014, コ01250, 近世文学, 一般, , |
79858 | 日本美術における死者の肖像―死絵・供養絵額を中心に, 三宅翔士, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79859 | 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 寛永期浄瑠璃における能の受容に関する再検討―『はらた』・『きよしけ』・『小袖そか』, 槙記代美, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79860 | 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 宇治加賀掾段物集における謡曲本文の浄瑠璃化について―理論と実践、かざし詞など, 田草川みずき, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79861 | 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 研究討議コメント(2) 浄瑠璃研究の視点から, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79862 | 宝暦期における横井也有の蕉風意識について―美濃派および露川門への対応を視座として, 寺島徹, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79863 | 七字切りの<いろは>, 山田昇平, 詞林, , 56, 2014, シ00898, 近世文学, 一般, , |
79864 | <翻> 播磨古事, 藤原龍雄 伊保和彦 岩井博美, 播磨学紀要, , 16, 2012, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
79865 | 新収資料紹介 『新板おとりくどき』, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79866 | 『貴言為孝記』に見る『東照宮御遺訓』の顛化―福島正則改易と越後騒動を中心に, 倉員正江, 語文/日本大学, , 148, 2014, コ01400, 近世文学, 一般, , |
79867 | 特集 近世後期の文学と芸能 言の葉説の行方―秋成と蘆庵, 鈴木淳, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 小説, , |
79868 | 特集 近世後期の文学と芸能 蝶夢編『芭蕉翁発句集』と『類題発句集』―近世後期・俳諧類題のパラダイム, 東聖子, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
79869 | 特集 近世後期の文学と芸能 山東京伝と川喜多夏蔭―化粧品広告の作者と注文主, 神谷勝広, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 小説, , |
79870 | <翻> 江戸幕府最後の大老 酒井忠績の跡目相続に関する諸問題, 藤原龍雄 田中早春 亀山雲平手記を読む会, 播磨学紀要, , 17, 2013, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
79871 | 特集 近世後期の文学と芸能 稗史七法則「省筆」における「偸聞」, 洪晟準, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 小説, , |
79872 | 特集 近世後期の文学と芸能 文渓堂丁子屋平兵衛と『八犬伝』―板株の確立まで, 神田正行, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 小説, , |
79873 | 身後に使命あり―天保三年春の『御小納戸日記』, 松本文子, 国文鶴見, , 48, 2014, コ01100, 近世文学, 一般, , |
79874 | 特集 近世後期の文学と芸能 絵入根本の成立から定着まで, 木越俊介, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79875 | 地歌『新浮舟』歌詞の表現世界―詞と曲の同調あるいは文学と音楽の融合, 田口尚幸, 国語国文学報, , 72, 2014, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79876 | 特集 近世後期の文学と芸能 『釈迦八相倭文庫』の劇化をめぐって, 佐藤かつら, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 小説, , |
79877 | 特集 近世後期の文学と芸能 芸能としての口上茶番, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79878 | 特集 近世後期の文学と芸能 佐川藤太の浄瑠璃―改作・増補という方法, 韓京子, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79879 | 特集 近世後期の文学と芸能 化政期における江戸狂言作者の動向, 光延真哉, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
79880 | 特集 近世後期の文学と芸能 十九世紀伊勢商人の文芸活動―長井五鈴と川喜田石水の出版活動から, 早川由美, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
79881 | 特集 近世後期の文学と芸能 官版集部について, 堀川貴司, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 一般, , |
79882 | 西田耕三著『怪異の入口 近世説話雑記』, 堤邦彦, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
79883 | 神作研一著『近世和歌史の研究』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
79884 | 福田安典著『平賀源内の研究 大坂篇 源内と上方学界』, 小林勇, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
79885 | 芭蕉の不易流行―漢語にひそむ謎, 森瀬寿三, 東方, , 389, 2013, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
79886 | 『韻鏡安見録』と『韻鏡反切名乗即鑑』, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 近世文学, 国語, , |
79887 | 天文暦学と政治観測―麻田剛立とその周辺, 清水光明, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 一般, , |
79888 | 「詠三国人物十二絶句」考―頼山陽と三国志, 田中尚子, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79889 | 弘前藩における伊勢御師の活動と藩社会, 中野達哉, 駒沢史学, , 82, 2014, コ01450, 近世文学, 一般, , |
79890 | 荒木田麗女の紀行文―『初午の日記』・『後午の日記』の道程, 雲岡梓, 人文論究/関西学院大学, 64-1, , 2014, シ01190, 近世文学, 小説, , |
79891 | 森川昭著『下里知足の文事の研究 第一部 日記篇』, 加藤定彦, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
79892 | 合巻制作の一様相―京伝と三馬における相互利用, 有沢知世, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近世文学, 小説, , |
79893 | 熊倉功夫・筒井紘一・名和修監修 川崎佐知子校訂『御茶之湯記 予楽院近衛家熙の茶会記』(茶湯古典叢書六), 仲沙織, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
79894 | 谷重遠『甲乙録』小攷―安家の伝と伊勢の伝, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 近世文学, 一般, , |
79895 | 『雨月物語』の「連環」構想を中心として, 西田汐里, 上越教育大学国語研究, , 28, 2014, シ00574, 近世文学, 小説, , |
79896 | 水谷隆之著『西鶴と団水の研究』, 神谷勝広, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
79897 | 島原の乱の使者の戦い(5)―広島藩・三次藩の場合, 武田昌憲, 尚絅語文, , 3, 2014, シ00589, 近世文学, 一般, , |
79898 | <翻> 稲川余燼―最上徳内『論語彝訓』への山梨稲川の序文, 堀池信夫, 東方, , 393, 2013, ト00407, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
79899 | 『椿説弓張月』論―<暴力>の構造, 小河淳寛, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 近世文学, 小説, , |
79900 | 曾良と芭蕉の越後(1), 山本啓介, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |