検索結果一覧

検索結果:98524件中 79901 -79950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79901 日本漢学の『老子』理解はいかにしてもたらされたか―中国古典学の文脈で見る徂徠学――松井真希子著『徂徠学派における『老子』学の展開』, 橋本昭典, 東方, , 397, 2014, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, ,
79902 資料紹介 京都女子大学図書館蔵『都の花笠』―享保五年正月刊『[役者三蓋笠]』京之巻の原題簽の出現, 正木ゆみ, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79903 資料紹介 蝠翔斎弘度編輯『教訓古今道しるべ』六種, 八木意知男, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 近世文学, 一般, ,
79904 『幼学便覧』考―幕末の詩作熱とその行方, 鈴木俊幸, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79905 資料紹介 一紙書き教訓四題―一地方の一家の支え, 八木意知男, 女子大国文, , 155, 2014, シ00780, 近世文学, 一般, ,
79906 浄瑠璃『三世相』における工夫, 川端咲子, 神女大国文, , 25, 2014, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79907 藤林普山『和蘭語法解』における格理解, 服部紀子, 国学院雑誌, 115-3, 1283, 2014, コ00470, 近世文学, 国語, ,
79908 『新古今集渚の玉』とその言語, 佐久間俊輔, 国学院雑誌, 115-4, 1284, 2014, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
79909 『おくのほそ道』と地方談林俳諧―芭蕉が塗り替えた俳諧勢力文化圏, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79910 梅素玄魚考―その生涯と芸術性, 山本野理子, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近世文学, 一般, ,
79911 『好色五人女』と韓国民話(野談)『青邱野談』の対照研究―結縁様相及び女性意識を中心に, 朴なり, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近世文学, 小説, ,
79912 史料紹介 駿河国安倍群中平村見城家文書―江戸時代後期における安倍川流域の村・地域社会研究のために, 今村直樹, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-1, , 2014, シ01220, 近世文学, 一般, ,
79913 寛政期における岸和田藩の七人庄屋, 万代悠, 人文論究/関西学院大学, 64-2, , 2014, シ01190, 近世文学, 一般, ,
79914 「夢応の鯉魚」と秋成のこと, 折戸繁, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近世文学, 小説, ,
79915 『絵本黴瘡軍談』考―病対薬の合戦譚・本と薬の流通, 豊岡瑞穂, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 近世文学, 小説, ,
79916 函館市中央図書館所蔵「書」作品の調査報告 其の二―松前歴代藩主の書にみる「伝統」と「革新」, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 83, 2014, シ01200, 近世文学, 一般, ,
79917 武田斐三郎に関する一考察, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 83, 2014, シ01200, 近世文学, 一般, ,
79918 談話室 「正保寺社絵図」という仮説―国学院大学図書館蔵「山門大絵図」によせて, 吉田敏弘, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 近世文学, 一般, ,
79919 柏原司郎著『近世の国語辞書 節用集の付録』, 佐藤貴裕, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
79920 人間「松尾芭蕉」の検証, 佐久間寿, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79921 膝栗毛文芸論序説, 中村正明, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 近世文学, 小説, ,
79922 芦浦観音寺の舜興蔵書―表紙屋の装丁と奥書に見る蔵書の特徴, 松田宣史, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 近世文学, 一般, ,
79923 終助詞「な」「ね」について―『浮世風呂』を中心に, 山口豊, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 近世文学, 国語, ,
79924 <翻・複> 蕪村・太祇の色紙一双―みちのくからの来客, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79925 <翻> 護持山朝光院天性寺所蔵『天性寺聖地蔵尊縁起』および「天性寺地蔵菩薩縁起」五種紹介, 辻陽史, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 近世文学, 一般, ,
79926 『江戸八百韻』に見える「〓」の訓みについて, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79927 <翻> 尾張藩御用商人菱屋太兵衛家に関する若干の史料について, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 近世文学, 一般, ,
79928 「職分」思想の諸相―貝原益軒と荻生徂徠, 中島哲也, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79929 佐藤一斎«石経大学攷»訓注, 田海秀穂, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79930 古学派の「中庸章句」における「鬼神論」批判について, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
79931 江戸時代の文献史料に記載されるツル類の同定―マナヅル・ナベヅルに係る名称の再考察, 久井貴世, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近世文学, 国語, ,
79932 宇佐美ミサ子著『宿場と飯盛女』, 竹村忠孝, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 近世文学, 書評・紹介, ,
79933 本草学者平賀源内が創成したものは何か, 川崎瑛子, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 近世文学, 一般, ,
79934 江戸時代の唐辛子―日本の食文化における外来食材の受容, 榎戸瞳, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 近世文学, 一般, ,
79935 平賀源内と「世界」を巡る, 川崎瑛子, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近世文学, 小説, ,
79936 加西の文化人 児島尚善についての基礎調査(三)―『孝慈録』追加と『児島尚善年譜』, 三枝正平, 西播国語, , 39, 2009, セ00346, 近世文学, 国学・和歌, ,
79937 <翻> 岩瀬文庫本『万葉拾穂抄』解題と翻刻(下), 大石真由香, 叙説, , 41, 2014, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
79938 『池の藻屑』研究序説―歴史物語の系列化と枠物語構想, 福田景道, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 近世文学, 小説, ,
79939 <翻> <翻刻>柳の糸(下・一), 堀文庫研究会 田中則雄, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 近世文学, 小説, ,
79940 八犬伝の世界観、[知論]をめぐって―儒学的理念[仁知兼備]と[誠], 井上啓治, 就実語文, 8, 34, 2014, シ00448, 近世文学, 小説, ,
79941 大社地方における文芸環境―「まとゐ」を中心にして, 芦田耕一, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, ,
79942 谷戸喜三郎追跡その後―海国異人の肖像と足跡(承前), 歌野博, 樟蔭国文学, , 51, 2014, シ00560, 近世文学, 一般, ,
79943 <シンポジウム> 北陸の西行伝承―「汐越の松」を中心に, 花部英雄, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79944 研究ノート 京都 点林堂と山鹿家をめぐって―本木昌造の流れをくむ京都最初期の近代活字版印刷所, 春田ゆかり , タイポグラフィ学会誌, , 1, 2007, タ00213, 近世文学, 一般, ,
79945 オランダ商館文書にみる長崎の印刷技術と活字 , 板倉雅宣, タイポグラフィ学会誌, , 2, 2008, タ00213, 近世文学, 一般, ,
79946 『三玉挑事抄』注釈 春部(上), 岩坪健 森あかね 大八木宏枝 風岡むつみ 城阪早紀 植田彩郁 吉岡真由美, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
79947 『三玉挑事抄』注釈 春部(下)・夏部, 岩坪健 森あかね 大八木宏枝 風岡むつみ 城阪早紀 植田彩郁 吉岡真由美 牛窓愛子 松井佑生, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
79948 授業報告 特集 七夕EVE 近世浮世絵における七夕描写―演習の授業報告と図書館展示, 東聖子, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 近世文学, 一般, ,
79949 長唄「官女」考―長唄詞章にみる散文と韻文の融合, 細谷朋子, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
79950 『改正三河後風土記』の木活字本, 福井保, 書誌学月報, , 26, 1986, シ01290, 近世文学, 一般, ,