検索結果一覧

検索結果:97344件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 書翰より見たる芭蕉, 山本善太郎, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
752 寂―その端緒の場合とその確立の場合―, 釘本久春, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
753 いき, 麻生磯次, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 近世文学, 小説, ,
754 「いき」に就いて, 重友毅, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 近世文学, 一般, ,
755 花屋日記偽書説の新根拠, 波多江種一, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
756 『徳川時代言語の研究』湯沢幸吉郎著, 吉田澄夫, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 国語, ,
757 『説経節正本集第一』横山重・藤原弘校訂, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
758 『斎藤徳元集』笹野堅編, 上甲幹一, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
759 古池の音(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
760 津の国のかくれ里(西鶴織留巻一の一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
761 宿かる頃の藤(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
762 津の国のかくれ里(西鶴織留巻一の一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
763 雨月物語雑考, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
764 西鶴と流線型, 小柴値一, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
765 西鶴と生活苦, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
766 西鶴論断想, 頼桃三郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
767 西鶴の描写力, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
768 寛文・延巌への追慕, 藤崎一史, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
769 近松を「読む」事について, 増田七郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
770 「夕霧名残の正月」と「夕霧阿波鳴渡」, 高野正巳, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
771 近松の一用語, 吉田澄夫, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
772 「宵庚申」のお千代, 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
773 近松浄瑠璃の形式について, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
774 「冥途の飛脚」の解釈, 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
775 曾根崎心中・冥途の飛脚・心中天網島, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
776 岩に入る蝉声(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
777 津の国のかくれ里(西鶴織留巻一の一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
778 草庵の名月(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
779 塩うりの楽助(一)(西鶴織留巻二), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
780 芭蕉俳諧の誠, 各務虎雄, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
781 芭蕉の俳諧的技巧, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
782 元禄七年の芭蕉庵留守宅, 木村知常, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
783 芭蕉の自然観照, 山本平一郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
784 芭蕉と女, 田中準, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
785 芭蕉の消息, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
786 一茶と野趣, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
787 つひの栖の句, 伊藤信一, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
788 一茶の「眼」, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
789 ―資料―拙蔵未刊行一茶自選句集, 相馬御風, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
790 猪・病む雁(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
791 塩うりの楽助(二)(西鶴織留巻二), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
792 初時雨の猿(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
793 命に掛の乞所(一)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
794 金屏の松(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
795 命に掛の乞所(二)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
796 雨月物語の刊行年代について, 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
797 雨月物語私言, 宇佐美喜三八, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
798 雨月物語概説, 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
799 説経物と近松, 野田寿雄, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
800 麦水の芭蕉論, 宮本三郎, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 俳諧, ,