検索結果一覧

検索結果:98524件中 80101 -80150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
80101 『訳準笑話』の書誌と諸本, 荒尾禎秀, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
80102 近藤重蔵論ノート(二), 梅沢秀夫, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 近世文学, 一般, ,
80103 終末ケア論における授業材料としての『病家須知』の検討, 家子敦子, 仙台白百合女子大学紀要, , 18, 2014, セ00326, 近世文学, 一般, ,
80104 『日本逸史』延暦十三年十二月庚申是日条考―賀茂社行幸初見記事の出典をめぐって, 大平和典, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
80105 徳川光圀の八幡信仰―八幡改の問題を通して, 江頭慶宣, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
80106 オランダ的外交政策―19世紀中葉アメリカ合衆国ペリー司令官による日本遠征に対して, 小暮実徳, 天理大学学報, 65-2, 235, 2014, テ00180, 近世文学, 一般, ,
80107 寛政度御所遷幸の研究, 岡本和真, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
80108 『神武権衡録』十余種, 八木意知男, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
80109 <翻> 藤波氏命日記 八(慶応三年二月晦日~十二月晦日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
80110 幕末期オランダ対日外交政策における蘭領東インドの役割―インドネシア国立公文書館(ANRI)現地調査に基づく蘭領東インド総務局文書の検討から, 小暮実徳, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 近世文学, 一般, ,
80111 天和元年(1681)講定訳官派遣まで, 箕輪吉次, 日本学論集, , 21, 2007, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
80112 時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』, 中山郁, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, ,
80113 <翻・複> 『今様八犬伝』(一)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近世文学, 小説, ,
80114 狩野家の異変・天文一四年―元信と三人の息子たち, 松木寛, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80115 <翻>史料紹介 宇和島藩三浦庄屋田中信義「日記」―近世後期における「老人」の生活史料として, 菅原憲二, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近世文学, 一般, ,
80116 『純粋芸術家良寛』抄 第三回 何歳の出家か?何故の出家か?過去の出家考のいかがわしさと「神仙を慕ふ」の意味について, 新関公子, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80117 聚美滴滴 第九回 宗達経験 第四回, 杉本秀太郎, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80118 数寄の文化誌 第七回 花数寄, 熊倉功夫, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80119 悠悠閑閑 第二回 姓を消された男, 安村敏信, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80120 本居宣長記念館蔵・本居宣長手沢本『万葉集』の位置づけ―本居宣長の万葉集研究解明への指針, 城崎陽子, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
80121 村上忠順と紀州の出板書肆阪本屋喜一郎, 中沢伸弘, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 近世文学, 一般, ,
80122 研究論攷 円山応挙論(前編), 冷泉為人, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80123 <翻> 石塚龍麿『仮名遣奥山路』下・東大蔵橋本進吉写本(翻刻), 竹部歩美, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
80124 <翻> 『鶯塚千代廻初声』初編~四編(翻刻), 浅川哲也, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 近世文学, 小説, ,
80125 『純粋芸術家良寛』抄 第四回 円通寺での孤独―仏教界の堕落を許せない原理主義者良寛, 新関公子, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
80126 ハリスと東海道(2)―ヒュースケン日記とともに, 山下琢巳, 東京成徳大学研究紀要, , 21, 2014, ト00279, 近世文学, 一般, ,
80127 聚美滴滴 第一〇回 宗達経験 第五回, 杉本秀太郎, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
80128 大名家の献上品にみる幕藩関係―家督御礼を中心に, 高橋聖子, 聖心女子大学大学院論集, 36-1, 46, 2014, セ00085, 近世文学, 一般, ,
80129 平田篤胤による唐土太古伝復原の試み―『三五本国考』『春秋命歴序考』等の考察, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 32, 2014, シ01158, 近世文学, 国学・和歌, ,
80130 <翻> 雲鈴撰会所本『はいかい花の遊び』『はいかい鵙の初音』の紹介と翻刻, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 45, 2014, ス00033, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
80131 幕末期の斎宮再興についての一考察, 越智三和, 神道宗教, , 234, 2014, シ01023, 近世文学, 一般, ,
80132 近衛信尹「三藐院流」形成に関する一考察, 浜野真由美, 書芸術研究, , 7, 2014, シ00767, 近世文学, 一般, ,
80133 『菅笠日記』の挑戦―神仏混淆真っ只中で見出される「古へ」, 山下久夫, 鈴屋学会報, , 31, 2014, ス00046, 近世文学, 一般, ,
80134 「物のあはれ」から「事の心」へ, 水野雄司, 鈴屋学会報, , 31, 2014, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
80135 本居学派における『あゆひ抄』の受容―『(仮称)語法手扣』・『(仮称)てにをは扣』をめぐって, 中村朱美, 鈴屋学会報, , 31, 2014, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
80136 『勢語臆断』における業平像―宗祇・三条西家流注釈書の継承と超克, 瀬尾博之, 鈴屋学会報, , 31, 2014, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
80137 <翻>〔資料紹介〕 平田篤胤書簡(鉄胤・お長宛、天保一三年三月一四日)―解説と翻刻, 中川和明, 鈴屋学会報, , 31, 2014, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
80138 岡中正行著『中島広足の研究』, 高倉一紀, 鈴屋学会報, , 31, 2014, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
80139 <翻> 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(五), 田中智行, 徳島大学国語国文学, , 26, 2013, ト00793, 近世文学, 一般, ,
80140 <シンポジウム> 変容する神仏関係―寛文・延宝期の伊勢神宮, 平沢卓也, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 一般, ,
80141 『前戯録』を読む, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 59, 2013, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
80142 百人一首の歌仙絵について, 須山恵美, 奈良絵本・絵巻研究, , 11, 2013, ナ00208, 近世文学, 一般, ,
80143 『是害房絵』の近世―愛知教育大学チェンバレン・杉浦文庫蔵『和漢天狗会話』について, 久留島元, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 一般, ,
80144 林羅山『本朝神社考』と清原宣賢『日本書紀抄』―『本朝神社考』における文献批判の非在と羅山の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
80145 『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について―三之巻三「雀は百まで舞子の年寄」を中心に, 王欣, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近世文学, 小説, ,
80146 『麻疹太平記』と本草学―描かれた食物をめぐって, 畑有紀, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 小説, ,
80147 南北の「世界」の利用と「綯い交ぜ」, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
80148 <翻・複><資料紹介> 文化二年写、衣川長秋記事について, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
80149 <翻> 翻刻『会稽多賀誉』(下), 翻刻の会 山田和人 城阪早紀 樋口吉男 江南昌樹 竹内淳之介 沢恵里香, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
80150 <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(九), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 42, 2014, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,