検索結果一覧
検索結果:98524件中
80301
-80350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80301 | 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 574, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80302 | 『伊賀越道中双六』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 574, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80303 | 「弥作の鎌腹」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80304 | <再録> 「弥作の鎌腹」初出年時の再検討, 松葉涼子, 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80305 | 『弥作の鎌腹』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80306 | 「忠臣蔵形容画合」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80307 | <翻・複> 絵本番付「忠臣蔵形容画合」―慶応元年5月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80308 | 『忠臣蔵形容画合』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80309 | 「菅原伝授手習鑑」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 576, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80310 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 576, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80311 | 「大塔宮曦鎧」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80312 | <再録> 演劇史のなかの天皇, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80313 | 「大塔宮曦鎧」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80314 | 「恋娘昔八丈」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80315 | 「恋娘昔八丈」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80316 | 近世金沢の書肆の絵図出版, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 近世文学, 一般, , |
80317 | 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第五回 奥村政信画[游君鑑]初編とグーキンの手紙, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80318 | 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第1報)―近世藩学における文学教育を中心として, 佐藤環 皿田琢司 田中卓也 菱田隆昭, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 23-1, , 2005, ニ00830, 近世文学, 一般, , |
80319 | 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第六回 [遊君鑑]続編と小倉図, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80320 | 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第七回 吉原から島原へ, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80321 | 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第八回(最終回) 掛物絵と肉筆画, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80322 | 幕末期における大宮郷校の武芸教育―砲術を中心として, 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 26-2, , 2009, ニ00830, 近世文学, 一般, , |
80323 | 箱館戦争の幕臣飯島半十郎と浮世絵研究家飯島虚心―そして『家事経済書』のこと, 小林修, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80324 | Bibliotheca Japonica 194 幕末期外国人の和本購入価 , 八木正自, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80325 | 会沢正志斎の祖先祭祀の思想, 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-1, , 2012, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80326 | Bibliotheca Japonica 201 A.アンベール著『日本図絵』の木口木版挿絵から考えること, 八木正自, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80327 | Bibliotheca Japonica 202 新出の長崎版元「長栄堂」版 最古蘭船図「紅毛本国船之図」, 八木正自, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80328 | Bibliotheca Japonica 204 外国人が書き残した江戸口語 E.サトウ『会話篇』, 八木正自, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近世文学, 国語, , |
80329 | 会沢正志斎の祭天思想, 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-2, , 2013, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80330 | 荻生徂徠の幕藩体制改革構想―勲階制導入構想に見える危機意識, 許家晟, 東洋の思想と宗教, , 31, 2014, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80331 | <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳注稿(一), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 32-1, , 2014, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80332 | 会沢正志斎の祖宗・名賢祭祀論―民心統合との関連性を中心に, 蒋建偉, 東洋の思想と宗教, , 31, 2014, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80333 | 行基寺所蔵「往生要集図画」について―図像と施主に関する考察, タンティスック・ナムサイ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 近世文学, 一般, , |
80334 | 奥中康人著『幕末鼓笛隊―土着化する西洋音楽』, 塚原康子, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
80335 | 「お化け屋敷」試論, 関明子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80336 | 平田篤胤の講説―『伊吹於呂志』を中心に, 前田勉, 日本文化論叢, , 22, 2014, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, , |
80337 | 秦鼎『国語定本』初探, 小方伴子, 二松, , 28, 2014, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80338 | 堤它山『槖駝考』試論, 河村早紀, 二松, , 28, 2014, ニ00098, 近世文学, 一般, , |
80339 | 「お喋りカタログ」番外編その(32) 風流三大名, 中野智之, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
80340 | 元禄歌舞伎作品における勝者と敗者の人物像―「悪人」の人物造形を中心に, 矢野輝明, 日本語と日本文学, , 57, 2014, ニ00254, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80341 | 原道生著『近松浄瑠璃の作劇法』公刊の意義, 林久美子, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
80342 | 『好色五人女』の女主人公の特色, 車真淑, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 近世文学, 小説, , |
80343 | 『善謔随訳』を読む(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 61, 2014, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80344 | 『文訓』における「和歌」の位置づけ, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 61, 2014, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, , |
80345 | 最近の収獲から―屁の本二題, 塩村耕, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
80346 | 荒木田麗女年譜稿, 雲岡梓, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
80347 | 特集・お金と文学 馬琴読本と「潤筆」, 大高洋司, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近世文学, 一般, , |
80348 | 倭訓栞を中心とした近世国語辞書史研究の目指すもの, 平井吾門, 国語国文学(弘前大), , 35, 2014, ヒ00210, 近世文学, 国語, , |
80349 | 近世都市・江戸の生活文化における防火情報の共有について, 森田晃一, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 1, , 1999, キ00812, 近世文学, 一般, , |
80350 | 特集・怪談の領分 怪談の倫理―鏡像としての『伽婢子』・『雨月物語』, 木越治, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近世文学, 小説, , |