検索結果一覧
検索結果:98524件中
80651
-80700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80651 | <翻・複> 村田家文書に残る真継家関係資料―鋳物師職の相続許可, 船越重伸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 23, 2014, サ00024, 近世文学, 一般, , |
80652 | 月をめぐる和歌と絵画―「武蔵野図」と「柳橋水車図」再考, 石田佳也, サントリー美術館研究紀要, , 2, 2014, サ00255, 近世文学, 一般, , |
80653 | サントリー美術館蔵『御ひいな形』について, 丹羽理恵子, サントリー美術館研究紀要, , 2, 2014, サ00255, 近世文学, 一般, , |
80654 | サントリー美術館所蔵「邸内遊楽図屏風」―その<作者>と制作場所・年代, 池田芙美, サントリー美術館研究紀要, , 2, 2014, サ00255, 近世文学, 一般, , |
80655 | 乾山における内と外―蓋物と角皿を中心に, 柴橋大典, サントリー美術館研究紀要, , 2, 2014, サ00255, 近世文学, 一般, , |
80656 | <翻> 『久知軍記』翻刻, 鈴木孝庸, 佐渡・越後文化交流史研究, , 14, 2014, サ00501, 近世文学, 一般, , |
80657 | 報徳思想・報徳仕法の内在論理からみた幕末・維新(2), 前田寿紀, 淑徳大学研究紀要, , 48, 2014, シ00481, 近世文学, 一般, , |
80658 | 定雅の号と移居, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
80659 | <翻> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(一)―手銭記念館所蔵俳諧資料(二), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
80660 | <翻・複> 近世前期漢学者筆跡資料五点―羅山・活所・三竹・遯庵・若水, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80661 | 伊勢と俳諧, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 8, 2014, シ01173, 近世文学, 一般, , |
80662 | <講演> 城下町大坂―情報を発信する町人, 岩城卓二, 人文/京都大学教養部, , 61, 2014, シ01050, 近世文学, 一般, , |
80663 | 乾山の伝記―年譜を礎として, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 45, 2014, シ01092, 近世文学, 一般, , |
80664 | <翻> 更紗本諸本の研究, 蜂谷綾乃 横山学, 生活文化研究所年報, , 27, 2014, セ00017, 近世文学, 一般, , |
80665 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 法橋叙任以前の光琳作品について, 中部義隆, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
80666 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 光琳の江戸下りの成果と意味, 仲町啓子, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
80667 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 八橋図屏風考―燕子花図屏風からの図様継承をめぐる問題を中心に, 野口剛, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
80668 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 奢侈と蕩尽へのあこがれ―「八橋図」の受容と転生, 玉虫敏子, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
80669 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 光琳芸術の軌跡―シンポジウム・「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」をめぐる検討の試み, 河合正朝, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
80670 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十五), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80671 | 特集 科学史研究室所蔵資料データベース 森立之等編『本草経集注』第2次稿本(森立之手稿本,羅振玉・岡西為人旧蔵 7冊) 岡西為人編『重輯新修本草』自筆草稿(大小2冊)―古本草書の復原と中国還流現象, 武田時昌, センター研究年報, , 2013, 2014, セ00342, 近世文学, 一般, , |
80672 | 宇田川榕庵による植物部位名の特徴, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 31, 2014, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
80673 | 堅樹院日寛教学の一考察―研究史の確認を中心として, 水谷進良, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 一般, , |
80674 | 近世後期、改革組合村編成と文政改革趣意の徹底―武蔵国熊谷宿北組合の検討を中心として, 藤井明広, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 一般, , |
80675 | 幕末期外様諸大名の上京とその役割―肥後熊本藩細川家を事例として, 野村晋作, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 一般, , |
80676 | 『古今奇談英草紙』唐話語彙検証―江戸中期小説における受容の様相を探る, 張海燕, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 国語, , |
80677 | 讃岐高松藩における「死の政治学」と幕藩制的社会秩序の維持強化(上)―服忌令等葬送儀礼関連法令の政治文化史的役割を問うなかで, 溝渕利博, 高松短期大学研究紀要, , 60・61, 2014, タ00084, 近世文学, 一般, , |
80678 | <シンポジウム>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世常滑窯の真焼甕類について, 小栗康寛, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80679 | <シンポジウム>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世・近代初頭における常滑焼の窯と生産者, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80680 | <シンポジウム><講演>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世考古学と近世史研究, 岩淵令治, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80681 | <シンポジウム>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世常滑焼を考える, 曲田浩和 岩淵令治 小栗康寛 中野晴久 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80682 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十二―文化元年(一八〇四), 東万里子, 津山郷土博物館紀要, , 28, 2014, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
80683 | 18世紀の尾張国知多郡東浦地域の酒造業の展開について, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80684 | 近世の尾張国知多郡における富士信仰―小鈴谷村を中心に, 山形隆司, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80685 | 近世東阿野村の医家三田氏―医療と文化交流の姿, 堀崎嘉明, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
80686 | <翻・複> 世継寂窓と王維の「輞川図」, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 42, 2014, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
80687 | 東アジア近世社会における儒教受容の諸相(1)―江戸期の日本の場合, 小玉敏彦, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80688 | 藩儒下川三省の登用にみる小城藩漢学教育の端緒, 朱全安, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80689 | 茶の湯の伝承―雑談・逸話・咄, 熊倉功夫, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 近世文学, 一般, , |
80690 | <翻>«史料»江岑宗左茶書補遺五 寛文四辰ノ 紀州ニ而 道具留書, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 近世文学, 一般, , |
80691 | <翻>«史料» 茶道筌蹄後編 茶道聞書集異本, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 近世文学, 一般, , |
80692 | 従生命歴程的角度解読日本江戸女性的一生―以田中家譜«先祖遺書»身例, 湯麗, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 近世文学, 一般, , |
80693 | 闇斎学における反仏教的言説―日本近世における朱子学と仏教, 冨沢宣太郎, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80694 | 異端と写本流通―羽州公厳異安心事件関係記録を中心に, 芹口真結子, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近世文学, 一般, , |
80695 | 江戸時代貨幣『文政一朱金』表面の微細構造, 桐野文良, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近世文学, 一般, , |
80696 | 『大黒屋光太夫史料集』巻2の「魯西亜語」―翻字とロシア語訳, Kadyrlyeyev V., 日本学論集, , 30, 2014, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
80697 | <翻> 国立国会図書館本『分類紀事大綱』翻刻(稿) 目録并第一冊 第二冊 二十一(下), 分類紀事大綱を読む会 箕輪吉次 田阪正則 李在〓, 日本学論集, , 30, 2014, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
80698 | 狩野常信筆「草花魚貝虫類写生図巻」の制作背景―所収写生図の年代順の動向と被写体の提供者について, 小野真由美, 東京国立博物館紀要, , 49, 2014, ト00245, 近世文学, 一般, , |
80699 | 『朝鮮偉国字彙』「倭語類解」に表れた日本語研究―ハングル・ローマ字表記を中心に(韓文), 李東郁, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 近世文学, 国語, , |
80700 | 林諸鳥編『紀記歌集』における注釈態度―『古事記』歌謡を中心に, 小林真美, 東京理科大学紀要(教養篇), , 46, 2014, ト00326, 近世文学, 国学・和歌, , |