検索結果一覧
検索結果:98524件中
80801
-80850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80801 | 黄表紙挿絵に見られる「店先の描写」についての考察―看板類を手掛かりに, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近世文学, 一般, , |
80802 | 『尾張名所図会』と「清須総図」, 木村慎平, 蓬左, , 88, 2014, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
80803 | 也有と宗春―交錯する人生, 松村冬樹, 蓬左, , 88, 2014, ホ00037, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
80804 | 研究ノート 近世中期における長崎貿易体制と抜荷(密貿易)―海禁論の一例証として, 荒野泰典, 史苑, 70-1, 182, 2009, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
80805 | <講演> 島津氏の琉球侵略―その原因・経緯・影響, 上原兼善, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
80806 | 江戸時代長崎の中国人遊客, 根橋正一, 流通経済大学社会学部論叢, 24-2, 48, 2014, リ00225, 近世文学, 一般, , |
80807 | 近世日本における妊娠と間引き―媒介者としての産婆の役割(英文), ゴッタルド・マルコ, 論叢, , 54, 2014, ロ00040, 近世文学, 一般, , |
80808 | 国学者契沖の書, 中沢伸弘, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 近世文学, 国学・和歌, , |
80809 | 上白石実著『幕末の海防戦略―異国船を隔離せよ』, 田中葉子, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 近世文学, 書評・紹介, , |
80810 | 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係六 近世的世界の成熟』, 矢森小映子, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 近世文学, 書評・紹介, , |
80811 | 井上智勝著『吉田神道の四百年―神と葵の近世史―』, 松本久史, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
80812 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(五), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 14-3, , 2014, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80813 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(六), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 15-1, , 2014, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80814 | 特集 贈答と菓子 近世堂上公家の贈答と菓子, 西村慎太郎, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
80815 | 『祖書綱要』における「後五百歳」の解釈, 庵谷行遠, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 59, 2014, ワ00115, 近世文学, 一般, , |
80816 | 江戸後期小前百姓の嫁村回りの衣裳をめぐる争論―甲州東郡における事例, 飯田文弥, 甲斐, , 118, 2009, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
80817 | 報徳思想の形成と社会的背景―村と家の永続性, 並松信久, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近世文学, 一般, , |
80818 | 報徳の伝道者 安居院庄七の報徳参入の縁由(ゆかり)を探る, 斎藤清一郎, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近世文学, 一般, , |
80819 | 早田旅人著『報徳仕法と近世社会』, 飯森富夫, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近世文学, 書評・紹介, , |
80820 | <翻> 翻刻『万代大雑書古今大成』(五), 伊藤孝行, 北海道大学留学生センター紀要, , 18, 2014, ホ00306, 近世文学, 一般, , |
80821 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(七), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 15-2, , 2014, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80822 | <翻>和菓子研究 徳川将軍家の鏡餅贈答に関する一考察―尾張徳川家の事例を中心に, 相田文三, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
80823 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(4), 虎屋文庫, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
80824 | 『春色梅児誉美』女性登場人物の個性と魅力―花魁此糸を中心に, 広野千里, KGU比較文化論集, , 6, 2014, k00005, 近世文学, 小説, , |
80825 | 麻疹考―命定めの医療が意味するものとは, 田中美紀子, 歴史民俗資料学研究, , 19, 2014, レ00038, 近世文学, 一般, , |
80826 | 新発田藩京都留守居寺田家と旧蔵文書, 青山忠正 浅井良亮, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 近世文学, 一般, , |
80827 | 近世中期京都における日暮太夫に関する一考察, 斉藤利彦, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80828 | 徳川政権の解体と京都の与力・同心, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 近世文学, 一般, , |
80829 | 近世中期越前大野城下町の免割絵図に関する考察, 渡辺秀一, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 近世文学, 一般, , |
80830 | 『心中天網島』にみえる「元禄心中ブーム」と幕府の禁制, 原田佳伸, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80831 | 赤穂事件と『仮名手本忠臣蔵』, 平井誠二, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 演劇・芸能, , |
80832 | 江戸のベストセラー『文武二道万石通』, 湯浅淑子, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
80833 | 『浮世風呂』にみる江戸の出版文化と広告, 佐伯英志, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
80834 | 百姓一揆と創られる「義民物語」, 長坂良宏, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
80835 | 実録物「中山物語」の展開―寛政期の尊号一件の余波, 田中暁龍, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 近世文学, 小説, , |
80836 | 特集 日本/アジア/日本 境界面としての倭館―『通訳酬酌』の「風儀之部」・「酒礼之部」・「飲食之部」を中心に, 許芝銀, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近世文学, 一般, , |
80837 | <翻>特集 日本/アジア/日本 梅荘顕常と朝鮮, 池内敏, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近世文学, 一般, , |
80838 | 【The Aesthetics of Strangeness:Eccentricity and Madness in Early Modern Japan】 by W.Puck Brecher, Niels Van Steenpaal, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
80839 | 【Sword of Zen:Master Takuan and His Writings on Immovable Wisdom and the Sword Taie】 by Peter Haskel, Jeremy A.Sather, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
80840 | 【Public Law,Private Practice:Politics,Profit,and the Legal Profession in Nineteenth-Century Japan】 by Darryl E.Flaherty, Makiko Hayashi, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
80841 | 不産女地獄の表現史―差別と救済の思想, 田村正彦, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 一般, , |
80842 | 仏教と坊刻本仏書, 万波寿子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 一般, , |
80843 | <翻・複> 大田垣蓮月尼と平井家の交流について―醍醐寺の旧坊官家宛書簡をめぐって, 山本広子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 国学・和歌, , |
80844 | 地下伝授の相承と変容―墨流斎宗範, 三輪正胤, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近世文学, 国学・和歌, , |
80845 | <シンポジウム> 近世日本の百科思想の芽生え―和漢三才図会の構成と出典の一考察, マティアス・ハイエク, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近世文学, 一般, , |
80846 | 「武野」と「武陵」と―近世漢詩文に見える武蔵野, 今浜通隆, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
80847 | <翻> 武蔵野の碑と書・西東京市田無―養老畑碑・養老田碑考, 広瀬裕之, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近世文学, 一般, , |
80848 | <シンポジウム> 断片としての「文」―西鶴と書簡体物語, ダニエル・ストリューヴ, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近世文学, 小説, , |
80849 | <シンポジウム> 近世遊歴絵師の日常と社会観―『江漢西遊日記』の断片から, 堀内アニック=美都, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近世文学, 一般, , |
80850 | 芭蕉「あらたうと青葉若葉の日の光」, 金田房子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |