検索結果一覧
検索結果:98524件中
81001
-81050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81001 | 山本英貴『江戸幕府大目付の研究』, 小倉宗, 歴史学研究, , 905, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81002 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(1)― 「東アジア」を超えて―近世東アジア海域史研究と「近代」, 村上衛, 歴史学研究, , 906, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
81003 | 九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」について, 藤田励夫, 『朱印船貿易絵図の研究』, , , 2014, 206.5:191, 近世文学, 一般, , |
81004 | 考古学調査の成果からみた朱印船貿易絵図, 菊池誠一, 『朱印船貿易絵図の研究』, , , 2014, 206.5:191, 近世文学, 一般, , |
81005 | 二つの朱印船貿易絵図にみる服飾描写について, 安蔵裕子, 『朱印船貿易絵図の研究』, , , 2014, 206.5:191, 近世文学, 一般, , |
81006 | 領知判物・朱印状の作成と殿中儀礼―家慶期を事例として, 山本英貴, 古文書研究, , 74, 2013, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
81007 | 加賀藩における京都情報と有職知の収集―「有職方」平田内匠家を事例に, 千葉拓真, 古文書研究, , 75, 2013, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
81008 | 近世禁裏御香水役人の実態―地下官人の職務・相続・身分格式, 尾脇秀和, 古文書研究, , 75, 2013, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
81009 | 渡辺尚志編『東北の村の近世―出羽国村山郡の総合的地域研究』, 遠藤ゆり子, 古文書研究, , 75, 2013, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81010 | 幕末加賀藩の蝦夷地政策, 川端悠紀, 北大史学, , 53, 2013, Z10U:ほ/001:009, 近世文学, 一般, , |
81011 | 中条良蔵『庁攬』にみえる神武天皇陵修補の発端, 外池昇, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 近世文学, 一般, , |
81012 | 特集 漁業の歴史と民俗 近世瀬戸内「浦」社会の諸相, 山本秀夫, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近世文学, 一般, , |
81013 | 特集 漁業の歴史と民俗 近世琵琶湖の漁業と漁村―堅田漁師を事例に, 鎌谷かおる, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近世文学, 一般, , |
81014 | 鎌倉における伝統的な「古都観光」の継承に関する研究, 押田佳子, 郷土神奈川, , 51, 2014, Z38W:か/051:003, 近世文学, 一般, , |
81015 | 研究ノート 広瀬淡窓書簡の作成年代について―寛政期から文化期まで, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81016 | 近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩―一七世紀~一八世紀を中心に, 及川将基, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
81017 | <翻> 「女今川」成立考―女子用往来の写本と刊本, 安田千恵美, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
81018 | 寛政改革期における小普請組の制度改革, 橋本佐保, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
81019 | 明治維新期旅券制度の基礎的研究, 上白石実, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
81020 | 特集 近世の西宮神社と戎信仰 近世西宮神社の社中構造―貞享~正徳期を事例として, 松本和明, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
81021 | 足立区保木間細井家旧蔵大般若波羅蜜多経について, 足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係, 足立区立郷土博物館紀要, , 34, 2013, Z36W-あ/151-001, 近世文学, 一般, , |
81022 | 特集 近世・近代の地域社会 林産物の生産と輸送―近世房総の養老川水運を例に, 後藤雅知, 史苑, 73-2, 189, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
81023 | 特集 近世・近代の地域社会 藩領村役人にとっての城下町, 小松賢司, 史苑, 73-2, 189, 2013, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, , |
81024 | 特集 近世の西宮神社と戎信仰 近世前期の西宮神社―他社との比較を通じて, 西田かほる, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
81025 | <翻・複> 品川区指定文化財 大野惟図撰述『南浦地名考』, 冨川武史 押元沙也香, 品川歴史館紀要, , 28, 2013, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
81026 | 特集 近世の西宮神社と戎信仰 西摂津社会の中の西宮・広田神社, 岩城卓二, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
81027 | 研究ノ-ト 上北沢牡丹屋敷凝香園について, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 58, 2013, Z36W-せ/151-001, 近世文学, 一般, , |
81028 | 岡平保『播磨風土記考』について, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 238, 2013, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 国学・和歌, , |
81029 | 一八世紀<変容する地域と民衆移動>―盛岡藩「宗門人別目録」をてがかりに, 浪川健治, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
81030 | 宿場における売買春存立の一考察―奥州郡山宿の判元見届人・見廻り分析から, 武林弘恵, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
81031 | 鈴木重胤の風土記研究―『延喜式祝詞講義』を中心に, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 239, 2013, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 国学・和歌, , |
81032 | 近世後期、非領国地域の困窮百姓相続・村再建仕法―出羽国村山郡幕府東根代官所領を事例として, 森谷円人, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
81033 | 近世後期蝦夷地における他国者の埋葬・供養をめぐる意識―福山城下・弘前城下の比較を通じて, 渋谷悠子, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
81034 | 明治一〇年の新潟新聞紙上における仏教・キリスト教宗教論争と押川方義の教理理解, 小林敏志, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
81035 | 萩藩家老益田家中における須佐騒動, 重田麻紀, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 近世文学, 一般, , |
81036 | 近世後期における真宗信仰と通俗道徳, 上野大輔, 史学(慶応義塾大学), 82-1・2, , 2013, Z36U-け/001-008, 近世文学, 一般, , |
81037 | 徳川家康年忌法会への天台僧参仕―出羽国村山郡の事例から, 田中大輔, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
81038 | 金森正也著『藩政改革と地域社会―秋田藩の「寛政」と「天保」―』, 横山昭男, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 書評・紹介, , |
81039 | 菊池勇夫著『東北から考える近世史―環境・災害・食料、そして東北史像―』, 荒武賢一朗, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近世文学, 書評・紹介, , |
81040 | 高槻泰郎著『近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―』, 荒武賢一朗, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81041 | 解題, , 『琉球沖縄本島取調書』, , , 2014, 213.6:A374:29, 近世文学, 一般, , |
81042 | 近江八景詩歌の伝播と受容, 鍛治宏介, 史林, 96-2, 498, 2013, Z62U-き/001-017, 近世文学, 一般, , |
81043 | 近世真宗における神祇不帰依の宗風をめぐる争論の構造と展開, 小林准士, 史林, 96-4, 500, 2013, Z62U-き/001-017, 近世文学, 一般, , |
81044 | 小倉宗著『江戸幕府上方支配機構の研究』, 藤本仁文, 史林, 96-4, 500, 2013, Z62U-き/001-017, 近世文学, 書評・紹介, , |
81045 | 『浪華勝概帖』と大坂代官竹垣直道―在坂武士の文化交流, 内海寧子, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近世文学, 一般, , |
81046 | 大坂代官竹垣直道の文事交流, 松本望, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近世文学, 一般, , |
81047 | 木村博一・安彦勘吾・後呂忠一・大久保信治編『大和国吉野郡北山郷倉谷家年代記』, 水谷友紀, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81048 | 福沢徹三著『一九世紀の豪農・名望家と地域社会』, 東野将伸, ヒストリア, , 238, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81049 | 一六世紀後半の京都における銀の貨幣化, 桐山浩一, ヒストリア, , 239, 2013, Z63T-お/003-001, 近世文学, 一般, , |
81050 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(1)― 「東アジア近世」論の現在, 清水光明 吉村雅美 木崎孝嘉, 歴史学研究, , 906, 2013, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |