検索結果一覧
検索結果:98524件中
81201
-81250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81201 | 幕藩権力による恩赦の構造と特質―近世中後期萩藩を事例に, 谷口真子, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
81202 | 天平韋についての臆説―「天平十二年八月日」に込められた意味, 伊藤純, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
81203 | 近世太子信仰の成立と天海, 榊原小葉子, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
81204 | 北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例―誤謬解釈を越えて, 松浦清, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
81205 | コラム 下り酒と中世紀のボルドーワイン, ボーメール・ニコラ, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 近世文学, 一般, , |
81206 | <翻> 『浪花名所独案内』を読む, 辻尾千暁, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
81207 | 斉藤利彦著『近世上方歌舞伎と堺』, 矢内一磨, 日本史研究, , 611, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81208 | 一八世紀中葉の兵庫津方角会所と惣代の家―岡方惣代善八の不正事件をめぐって, 河野未央, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
81209 | 近世中後期に見る近代アルピニズム的思考, 中井祥雅, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
81210 | 「物のあはれを知る」説と「通」談義―初期宣長の位置, 高山大毅, 国語国文, 84-11, 975, 2015, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
81211 | 上田長生著『幕末維新期の陵墓と社会』, 鍛治宏介, 日本史研究, , 612, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81212 | 松方冬子編『別段風説書が語る19世紀』, 矢部家祟, 日本史研究, , 613, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
81213 | 特集・「いくさ」と文学 再発見された『新刊東国通鑑』の板木から近世軍記を考える, 金時徳, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
81214 | <翻・複> 『歌仙絵抄』・翻刻, 久下裕利, 『物語絵・歌仙絵を読む』, , , 2014, メ3:904, 近世文学, 一般, , |
81215 | <複> 『三十六歌仙歌合画帖』, 久下裕利, 『物語絵・歌仙絵を読む』, , , 2014, メ3:904, 近世文学, 一般, , |
81216 | 特集・「いくさ」と文学 近世地誌にみる<いくさ>の記憶, 志立正知, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
81217 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(3) 安良城盛昭『幕藩体制社会の成立と構造』, 牧原成征, 日本史研究, , 616, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
81218 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(3) 津田秀夫『近世民衆運動の研究』, 沢井広次, 日本史研究, , 616, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
81219 | 雪舟流画家の図像継承―曹洞宗禅僧の頂相を中心に, 渡辺雄二, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 近世文学, 一般, , |
81220 | <複>宮内庁書陵部所蔵 『禁裏御会始和歌懐紙』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
81221 | <複>宮内庁書陵部所蔵 『武家百人一首色紙帖』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
81222 | <翻> 『口車』翻刻, 大場柯風, 『笑謡』, , , 2014, メ7:266, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81223 | <翻> 『石原薬くわん』翻刻, 大場柯風, 『笑謡』, , , 2014, メ7:266, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81224 | <翻> 『娑婆弥次郎』喩草トモ 翻刻, 大場柯風, 『笑謡』, , , 2014, メ7:266, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81225 | <翻> 「大英図書館所蔵『源氏物語詞』とその周辺」以後, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
81226 | 浮世絵の興隆, 大久保純一, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
81227 | 金平地獄破り譚の形成と新生―『金平阿弥陀の光』を手がかりにして, 宮腰直人, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81228 | 鍬形〓斎画『黒本尊縁起絵巻』の考察, 鈴木淳, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
81229 | 変容する三十六歌仙絵―藤房本の特異性, 寺島恒世, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
81230 | 上方の浮世絵, 北川博子, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
81231 | 版元―浮世絵のプロデューサーたち, 日野原健司, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
81232 | 雛形本にみる江戸時代のモード, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
81233 | 関東南画の南北問題, 伊藤紫織, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
81234 | 江戸の洋風画―西洋画から広がる多彩な創作, 金子信久, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
81235 | 描かれた異境―明代日用類書と『山海異物』, 斎藤真麻里, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
81236 | 遊女絵文化圏―スペンサー・コレクション「遊女画像絵巻」をめぐって, 浅野秀剛, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
81237 | 異文化交流と図巻―スペンサー本『蝦夷国風絵図』を中心に, 小峯和明, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
81238 | 江戸時代の古文書の読み方(1) 村の明細帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近世文学, 一般, , |
81239 | 特集 書物古今東西 忍びの文化―忍術書の伝えるもの, 山田雄司, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
81240 | 特集 書物古今東西 古典文学と艶本, 石上阿希, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 小説, , |
81241 | 江戸前期画壇を貫道するもの―狩野家の呪縛, 狩野博幸, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
81242 | 続、和本の海へ(一) 博物図譜四種, 中野三敏, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
81243 | 風俗画の情報の探り方―『色道大鏡』を一例に, 狩野博幸, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
81244 | 将軍御成の「しつらい」について―柳営御物絵画の和物への傾斜, 矢野環, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
81245 | 慶長小袖から寛文小袖へ―17世紀の服飾史における劇的な変化, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
81246 | 二条城と日光東照宮, 伊東龍一, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
81247 | 狩野山雪の知られざる一面―晩年の投獄をめぐって, 五十嵐公一, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
81248 | 書籍文化史料片々 其之二 草紙類の流通と広告―甲府二文字屋藤右衛門引札, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
81249 | 江戸時代の古文書の読み方(2) 検地帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
81250 | 都賀庭鐘の読書筆記―『過目抄』のことなど, 木越治, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 小説, , |