検索結果一覧

検索結果:97342件中 8101 -8150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8101 柳営連歌(翻刻)(承前), 今井文男, 金城国文, 31, , 1965, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
8102 貞門談林俳人大観(四), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
8103 貞徳独吟―翻刻と解題―, 前田金五郎, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
8104 立圃の作品三篇(翻刻)―丙申紀行・連歌百句・書簡(重良宛)―, 松田芳昭, 国文学攷, 38, , 1965, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
8105 飜刻『維舟点賦何柚誹諧百韻』, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 6, , 1965, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,
8106 崑山集の基礎的研究, 荻野秀峰, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
8107 池田正式の遺文をめぐつて, 植谷元, 国文学論叢, 12, , 1965, コ01060, 近世文学, 俳諧, ,
8108 飜刷・内藤風虎還暦記念 五百番自句合 春, 檀上正孝, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8109 山岡元隣の現実意識について, 雲英末雄, 文芸と批評, 7, , 1965, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
8110 談林俳諧小論―延宝期の西鶴の位置―, 本間泉, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
8111 「飛躰」考, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
8112 延宝八年における大阪俳壇の動向(上), 米谷巌, 新居浜工業高等専門学校紀要, 1, , 1965, ニ00080, 近世文学, 俳諧, ,
8113 言水作品の世界―言水の詩法と詩境(2)―, 小早川健, 水門, 6, , 1965, ミ00115, 近世文学, 俳諧, ,
8114 上島鬼貫研究(16)―作品鑑賞―, 川口さゞれ, 麦, 20-7, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8115 素堂と濁川開鑿, 清水茂夫, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8116 風狂の文学(付、討論), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
8117 芭蕉論序説―延宝期の「桃青」に関する考察―, 檀上正孝, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 近世文学, 俳諧, ,
8118 芭蕉の心境についての私の憶測―芭蕉に隠し子があつたこと―, 荻原井泉水, 俳句研究, 32-1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8119 芭蕉と禅の接点について―その基本的な着眼点と、芭蕉の見た禅籍に関して―, 岡部長章, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
8120 仏頂和尚の感化―芭蕉の禅的背景 その二―, 大嶋寛, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
8121 芭蕉覚書―暗示―, 小西愛之助, 千里山論集, 3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8122 「絶景にむかふ時はうばはれて不〓叶」の意味, 白石悌三, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
8123 発句の性格, 清崎敏郎, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8124 芭蕉の俳風(その二)―俳句三句について―, 熊坂敦子, 新暦, 48, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8125 天和年間の芭蕉(試論)―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 12, , 1965, セ00110, 近世文学, 俳諧, ,
8126 西鶴と芭蕉―談林克服への姿勢と背景をさぐる―, 神堀貞子, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8127 芭蕉に関する文体試論―初案から再案へ―, 桑門俊成, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8128 芭蕉表現考 その三, 安東次男, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
8129 芭蕉表現考 その四, 安東次男, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
8130 京ちかき心―芭蕉表現考・その五―, 安東次男, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
8131 表現無限―芭蕉の句について―, 松岡満夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 近世文学, 俳諧, ,
8132 芭蕉・倒装法, 杉山方子, 北大近世文学研究会会報, 7, , 1965, ホ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8133 芭蕉連句研究(19), 諸家, 学苑, 302, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8134 芭蕉連句研究(20), 諸家, 学苑, 305, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8135 芭蕉連句研究(21), 諸家, 学苑, 308, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8136 芭蕉連句研究(23), 諸家, 学苑, 311, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8137 「雪舟の絵における……」をめぐつての試論―連句と絵巻物の間―, 牛山之雄, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
8138 芭蕉と中世文学の伝統, 伊藤博之, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8139 芭蕉と杜国, 河村定芳, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
8140 芭蕉の発句と植物, 久保和子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8141 「冬の日」について, 松村晃男, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, ,
8142 『貝おほひ』小論, 桑原敬治, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
8143 芭蕉判『十八番発句合』について―発句作者の発見とそれにかかわる一、二の問題―, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
8144 「俗」の精神と芭蕉の旅, 八亀師勝, 文車, 14, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8145 芭蕉紀行の出典考(一)―「おくのほそ道」を中心に―, 原岡秀人, 佐賀竜谷学会紀要, 12, , 1965, サ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8146 芭蕉の紀行文の進展, 中根美都子, 国文/お茶の水女子大学, 23, , 1965, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
8147 一葉本『甲子吟行』について, 弥吉菅一, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 俳諧, ,
8148 野哂紀行の文芸史的意義, 福本良二, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 近世文学, 俳諧, ,
8149 「江上の破屋」・「住る方」及び発句「草の戸も」について―「奥の細道」における虚構と事実の接点―, 佐伯昭市, 国語と国文学, 42-12, , 1965, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
8150 「草の戸」の句, 両角倉一, 国文学論考, 2, , 1965, コ01040, 近世文学, 俳諧, ,