検索結果一覧
検索結果:98524件中
81501
-81550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81501 | <シンポジウム> パネルディスカッション「社会とつながる近世文学」傍聴記―次の一〇〇号を迎えるために, 一戸渉, 近世文芸, , 101, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
81502 | 小林ふみ子著『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
81503 | 六位の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と古学の伝播に果たした役割, 加藤弓枝, 近世文芸, , 102, 2015, キ00660, 近世文学, 一般, , |
81504 | 馬琴の考証と読本―『朝夷巡嶋記全伝』論, 三宅宏幸, 近世文芸, , 102, 2015, キ00660, 近世文学, 小説, , |
81505 | 慣用句と江戸川柳(一), 清博美, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81506 | 『偐紫田舎源氏』と『柳亭雑集』 , 金美真, 近世文芸, , 102, 2015, キ00660, 近世文学, 小説, , |
81507 | 川柳 後家の帯(四), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81508 | 川柳和菓子の世界(七), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81509 | 川柳拾遺都名所図会(四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 165, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81510 | 慣用句と江戸川柳(二), 清博美, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81511 | 川柳 後家の帯(五), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81512 | 川柳和菓子の世界(八), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81513 | 川柳拾遺都名所図会(五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81514 | 川柳 伊豆の国, 清博美, 季刊古川柳, , 167, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81515 | 川柳 後家の帯(六), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 167, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81516 | 西鶴独吟の基準―芭蕉・近松を視野に, 浅沼璞, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81517 | 『莠句冊』第五篇「絶間池の演義強頸の勇衣子の智ありし話」典拠考, 劉菲菲, 国語国文, 84-1, 965, 2015, コ00680, 近世文学, 小説, , |
81518 | 川柳拾遺都名所図会(六), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 167, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81519 | 『心中天の網島』考―登場人物の言動から見る心理, 今西絵里夏, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81520 | <翻・複> 蕪村・大魯の新出短冊の紹介, 中野沙恵, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81521 | 後家の帯(七), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 168, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81522 | 宗因独吟「やくわんやも」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81523 | 慣用句と江戸川柳(三), 清博美, 季刊古川柳, , 168, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81524 | 川柳拾遺都名所図会(七), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 168, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81525 | <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 四, 松田佐登美, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81526 | <講演> 一茶の教養と生活意識, 滝沢貞夫, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81527 | 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』における女性表象―お長とお阿の関係を中心に, 広野千里, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 近世文学, 小説, , |
81528 | 左吉・南谷・出羽―奥の細道本文批判, 井口洋, 国語国文, 84-3, 967, 2015, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81529 | ネットで愉しむ和本の魅力(1), 大沼宜規, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81530 | ネットで愉しむ和本の魅力(2), 大沼宜規, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81531 | ネットで愉しむ和本の魅力(3), 上田由紀美, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81532 | ネットで愉しむ和本の魅力(4), 大場利康, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81533 | ネットで愉しむ和本の魅力(5), 大沼宜規, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81534 | ネットで愉しむ和本の魅力(6), 上田由紀美, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81535 | <翻> 中院通茂講『未来記雨中吟聞書草』解題と翻刻, 大山和哉 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
81536 | ネットで愉しむ和本の魅力(7), 大場利康, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81537 | ネットで愉しむ和本の魅力(8), 都筑志麻, 日本古書通信, 78-12, 1103, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81538 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(三), 田中道雄, 義仲寺, , 342, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81539 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(三), 玉城司, 義仲寺, , 342, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81540 | 銅・石版画万華鏡71 〓斎と田善の江戸鳥瞰図, 森登, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81541 | 『破吉利支丹』を巡る旅, 三浦雅彦, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
81542 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(四), 田中道雄, 義仲寺, , 343, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81543 | 小林一茶と連句(俳諧連歌)―「初雪や」(歌仙)の巻, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81544 | 古書の行方, 中沢伸弘, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2015, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
81545 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(四), 玉城司, 義仲寺, , 343, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81546 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(五), 田中道雄, 義仲寺, , 344, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81547 | 銅・石版画万華鏡73 明治五年の解剖図譜二種, 森登, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
81548 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(五), 玉城司, 義仲寺, , 344, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81549 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(六), 田中道雄, 義仲寺, , 345, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81550 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(六), 玉城司, 義仲寺, , 345, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |