検索結果一覧
検索結果:98524件中
81601
-81650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81601 | 特集・実録 文学の語る過去と人 浄瑠璃坂の敵討をめぐる一考察―語り継がれる敵討の変容と「さし腹」, 倉員正江, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, , |
81602 | 角田一郎「広本未定稿 道行の文学」(『近松研究所紀要 第24号・第25号』), 西瀬英紀, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
81603 | 特集・実録 文学の語る過去と人 地方における実録の生成―因幡・石見の事例に即して, 田中則雄, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, , |
81604 | 特集・実録 文学の語る過去と人 『天明水滸伝』における神道徳二郎の善行と悪行, 藤沢毅, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, , |
81605 | <翻・複> 千代倉東店 俳諧等文書(上), 松本節子 小林孔 竹内千代子 高井悠子, 芸文稿, , 8, 2015, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81606 | 『異本翁草』巻一二七所収 胴脈先生撰「洛陽大火行」, 松本節子, 芸文稿, , 8, 2015, ケ00139, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81607 | 如儡子の『堪忍記』(上), 深沢秋男, 芸文稿, , 8, 2015, ケ00139, 近世文学, 小説, , |
81608 | 「高松宮家伝来禁裏本」の形成過程, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81609 | <翻> 東京大学史料編纂所蔵『一乗院諸記』翻刻, 高橋秀城, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 近世文学, 一般, , |
81610 | 「古今奇観と云聖歎外の作文」―秋成と白話小説・序説, 丸井貴史, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, , |
81611 | 文化遺産おもてうら 文化遺産の「国際的」保護―何が正しいのか, 佐野真由子, 月刊みんぱく, 39-3, 450, 2015, ケ00185, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81612 | 江戸の文章―人称・視点・映像・連句をめぐる四方山話, 風間誠史, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, , |
81613 | 明治三十七年の『春雨物語』, 木越治, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, , |
81614 | 都賀庭鐘の計算ミス?―『莠句冊』第七篇の典拠・テーマ小考, 木越秀子, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, , |
81615 | 『絵本黄昏草』覚書, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, , |
81616 | 結城ヽ大庵の法会, 水原信子, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, , |
81617 | <翻・複> 「新川盛政駿河下向記」の史料的研究―中庄新川家文書研究会 報告一, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
81618 | 特集 ミステリーに挑む 日本ミステリーの夜明け, 堀啓子, 月刊みんぱく, 39-11, 458, 2015, ケ00185, 近世文学, 小説, , |
81619 | <翻> 「御大工棟梁善藏より聞覚控」の資料性―日本語史・近世以降の九州方言資料の対照から, 湯浅彩央, 言語文化研究(静岡県立大学), , 14, 2015, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
81620 | 『太平広記』収録「張雲容」―スタロスティナ論文の中国版「眠り姫」と林羅山の『怪談全書』, 横道誠, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 近世文学, 小説, , |
81621 | キオッソーネ東洋美術館所蔵日本古典籍目録, 山下則子 ロバート・キャンベル, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 近世文学, 一般, , |
81622 | 特集・実録 文学の語る過去と人 敵討ち物実録「創作」の一方法―『荒川武勇伝』を例に, 菊池庸介, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, , |
81623 | 特集・実録 文学の語る過去と人 実録『播州高砂天竺徳兵衛渡天海陸物語』から刊本『万国地理天竺徳平往来噺(てんぢくとくへいいてきたばなし)』へ, 服部仁, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
81624 | 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 研究ノート 洛中洛外図屏風歴博F本の位置づけについて, 大塚活美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81625 | 『浪合記』天野信景偽作説弁駁, 広瀬重見, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
81626 | 柳原紀光日記の「明和」改元記事, 所功, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
81627 | 特集・実録 文学の語る過去と人 浄瑠璃『近江源氏先陣館』『近江源氏太平頭鍪飾』の構想―実録『厭蝕太平楽記』との関係と両作の世界設定, 久堀裕朗, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81628 | 天野信景が見た『信濃宮伝』と『浪合記』, 広瀬重見, 芸林, 64-2, 274, 2015, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
81629 | 津山藩成立期の基礎的研究, 渡辺大門, 皇学館論叢, 48-2, 283, 2015, コ00050, 近世文学, 一般, , |
81630 | 特集・実録 文学の語る過去と人 「吾嬬下五十三駅」考―猫騒動と天一坊物実録の利用, 早川由美, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81631 | 田能村竹田の題画詞に対する一考察―「隠逸」と「風流」の精神を中心に, 夏一璠, 芸文研究, , 108, 2015, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
81632 | 『好色五人女』巻二における「ぬけ参り」の意味, 速水香織, 皇学館論叢, 48-6, 287, 2015, コ00050, 近世文学, 小説, , |
81633 | 村上忠順の神道説, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 48-6, 287, 2015, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
81634 | 特集・実録 文学の語る過去と人 幸村見参―大坂の陣の実録と講釈, 高橋圭一, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
81635 | <翻> 『本堅田村諸色留帳』(二)―元禄一四年, 東谷智 鎌谷かおる 栗生春実 郡山志保 高橋大樹 水本邦彦 山本晃子, 甲南大学紀要, , 165, 2015, コ00200, 近世文学, 一般, , |
81636 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 城の受け取りと武家の財―近世の城、その構成要素, 佐藤宏之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81637 | 谷文晁論 二.―谷文晁、高子二十境図を描く, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 21, 2015, フ00181, 近世文学, 一般, , |
81638 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 出世双六にみる幕臣の出世, 高久智広, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81639 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動, 菱沼一憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81640 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 研究ノート 止戈枢要について―続録を中心として, 近藤好和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81641 | <翻><講演> 作者と編者―寛文期江戸浄瑠璃と書肆, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 近世文学, 一般, , |
81642 | <翻> 『二十五菩薩功徳集』について, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 近世文学, 一般, , |
81643 | 中村〓斎と近世日本の楽律学をめぐる試論, 遠藤徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81644 | 江戸城門番役の機能と情報管理, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81645 | <翻>資料紹介 幕臣博物学者鶴田清次とその資料, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81646 | 苗代川本『対談秘密手鑑』の研究―薩摩藩朝鮮通事の言語学習をめぐって, 朴真完, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 近世文学, 一般, , |
81647 | <講演> 本草学と生薬学, 本多義昭, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 近世文学, 一般, , |
81648 | <講演> シーボルトコレクションにみる標本と図譜―文化・文政期の日蘭交流, 加藤僖重, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 近世文学, 一般, , |
81649 | 舶載洋書を典拠とする肖像画をめぐって―北山寒巌と石川大浪作品を中心に, 勝盛典子, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 近世文学, 一般, , |
81650 | 栃木県南部近世後期狂歌概論二, 尾花俊文, 国語:教育と研究, , 54, 2015, コ00555, 近世文学, 狂歌・狂文, , |