検索結果一覧
検索結果:98524件中
81701
-81750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81701 | 亀鈕銅印 印文「明倫堂図書」, , 蓬左, , 85, 2012, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
81702 | 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 那波本の源流と成立, 神鷹徳治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81703 | <翻>高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 名古屋市蓬左文庫蔵『天文図象玩占』について―附・全文翻刻, 水口幹記, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81704 | 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 臼杵藩勤番武士の江戸における行動, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81705 | 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 近世瀬戸内地域の新田開発にみる出稼ぎ労働, 森下徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 近世文学, 一般, , |
81706 | 伝北村季吟筆『源語秘訣』と箕形如庵宗乾, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
81707 | <翻> 翻刻 島津久光『西の海蜑の囀』(上), 丹羽謙治, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近世文学, 国学・和歌, , |
81708 | 信多純一・川崎剛志著『現代語訳 完本 小栗』, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
81709 | 王昭君詩と大石良雄―『新斎夜語』第一話の「名利」説をめぐって, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 近世文学, 小説, , |
81710 | 安井息軒の漢籍享受―紀行文「読書余適 上・下」の用字背景(2), 田中司郎, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81711 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』拾遺(上), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 近世文学, 一般, , |
81712 | 16世紀後半~17世紀初頭近江の金・銀使用状況, 高木久史, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 近世文学, 一般, , |
81713 | 『瓊浦通』における長崎方言について, 前田桂子, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 近世文学, 国語, , |
81714 | 佐藤知乃著『近世中期歌舞伎の諸相』, 岡田万里子, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
81715 | 葛西因是『通俗唐詩解』と中国詩論, 小野泰央, 国語と国文学, 92-10, 1103, 2015, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81716 | 魯文作<膝栗毛もの>合巻の書誌攷―『江之嶋詣栗毛後馬』『両国八景荏土久里戯』『両国江戸栗毛』を軸に, 康志賢, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 近世文学, 小説, , |
81717 | 井上泰至著『近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証』, 高橋圭一, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
81718 | <翻> 五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(二), 加藤敦子, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
81719 | 『玉勝間』巻八「ふるき物またそのかたをいつはり作る事」並びに巻九「檜垣嫗が事」考―近世後期古典学に於ける随筆と註釈書, 膽吹覚, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
81720 | 近世料理書におけるニシメルとニツケルをめぐって, 余田弘実, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 近世文学, 国語, , |
81721 | <翻> 羽前米沢藩上杉定勝の文事, 日下幸男, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
81722 | <翻> 元文三年の清水寺縁起1―翻刻『音羽山花之台』, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 14, 2015, コ01119, 近世文学, 一般, , |
81723 | <資料紹介> 日本大学文理学部所蔵小謡本目録, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 152, 2015, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81724 | 特集・近世の異国表象 宣長における“漢意”意識の苗床, 杉田昌彦, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
81725 | 特集・近世の異国表象 文学のひろば 異国の日本化, 田中優子, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
81726 | 草双紙における魂図像の変遷―『心学早染草』善玉悪玉の図像の成立まで, 関原彩, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
81727 | 特集・<世話>的なるもの 『女殺油地獄』考―与兵衛はなぜ蚊に喰われたか, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81728 | 特集・<世話>的なるもの 前期読本における「世話」, 木越俊介, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
81729 | 特集・<世話>的なるもの 文政期読本と実録, 田中則雄, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
81730 | 読む 秋成「哭梅〓子」を読む―『金砂』出版企画と十時梅〓, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
81731 | 石塚修著『西鶴の文芸と茶の湯』, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
81732 | 田中優子編『日本人は日本をどうみてきたか―江戸から見る自意識の変遷』, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
81733 | 京伝黄表紙の残照―文化末期における合巻を中心に, 鈴木奈生, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 近世文学, 小説, , |
81734 | 禅宗と日本資本主義論の成立についての研究―鈴木正三の思想と「日本資本主義の形成」の関係について, 島田裕司, 駒沢女子大学研究紀要, , 22, 2015, コ01447, 近世文学, 一般, , |
81735 | 研究ノート 石山軍記物における「豊若譚」―親鸞真筆九字名号の奇瑞とその典拠, 豊岡瑞穂, 古典文芸論叢, , 7, 2015, コ01544, 近世文学, 一般, , |
81736 | 明治時代史大辞典ウォーク 第3回 明治の出版事情(1), , 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
81737 | 周瑛著『江戸期の裁判説話と『棠陰比事』』, 大久保順子, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
81738 | 片仮名本『因果物語』にみる近世禅僧の供養儀礼―施餓鬼と観音懺法を中心に, 徳野崇行, 駒沢大学仏教文学研究, , 18, 2015, コ01477, 近世文学, 小説, , |
81739 | 有働裕著『西鶴 闇への擬視―綱吉政権下のリアリティー』, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
81740 | 大田垣蓮月の世界―変革の時代を生きた女性芸術家, モート・セーラ, 駒沢大学仏教文学研究, , 18, 2015, コ01477, 近世文学, 国学・和歌, , |
81741 | 江戸後期の「展観録」と「款録」にみる中国書画, 杉本欣久, 古文化研究, , 12, 2013, コ01408, 近世文学, 一般, , |
81742 | 上島鬼貫の史跡を訪ねて―書画軸の紹介にことよせて, 古西義麿, 混沌, , 38, 2015, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81743 | 武中孟満―中船場の和歌好きの医者, 管宗次, 混沌, , 38, 2015, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
81744 | <翻> 「寄瓢書画巻」翻刻紹介(二), 混沌会, 混沌, , 38, 2015, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81745 | 一九世紀の家政全書型厚冊大本の特色, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近世文学, 国語, , |
81746 | 只野真葛の文章, 出雲朝子, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
81747 | 谷川士清『日本書紀通証』小攷―巻一彙言「文字」「倭訓」「訳原」「仮借」四項の言語観の由来, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
81748 | 『雨月物語』論―不安定な怪談, 木越治, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近世文学, 小説, , |
81749 | わたしの五十三次 考現学的考察(11)―府中・遊郭, 池内紀, 春秋, , 566, 2015, シ00551, 近世文学, 小説, , |
81750 | 長唄「風流船揃」考―その曲名と主題, 細谷朋子, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |