検索結果一覧
検索結果:98524件中
81851
-81900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81851 | 「蛇性の婬」における雄黄について, 相馬真理子, 大衆文化, , 12, 2015, タ00019, 近世文学, 小説, , |
81852 | 『七種御次第』について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81853 | <翻・複> 未刊洒落本『傾城間夫之手管』―解題と翻刻, 鈴木俊幸 河村朋美 島田遼 塚本照美 細井彩香 高橋昭男 湯浅徹志, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 近世文学, 小説, , |
81854 | <翻> 『本所迥向院由来記』考, 小俣喜久雄, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 近世文学, 一般, , |
81855 | 戦後近松研究史の一側面(その一)―「近松の会」を中心に, 原道生, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81856 | <講演> 近松、尼崎、そして近松研究所, 武井協三, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81857 | 道行の文学 三, 角田一郎 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81858 | 道行の文学 四, 角田一郎 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81859 | 原道生『近松浄瑠璃の作劇法』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
81860 | 『奥の細道』と能因の「数奇」―白河の関で, 新間一美, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81861 | 咸宜園における庶民教育のあり方についての一考察, 林孟蓉, 台大日本語文研究, , 29, 2015, タ00207, 近世文学, 一般, , |
81862 | <翻> 佐々木向陽の伝記に関する諸問題(1)―著述類・三井誠之進『佐々木向陽先生伝』の紹介を含む, 桐島薫子, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 10, 2015, チ00027, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81863 | 近世後期における逆接の接続助詞について―上方語・江戸語の対照, 宮内佐夜香, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 国語, , |
81864 | 「南総里見八犬伝」, 畑野繭子, 図書の譜, , 3, 1999, ト01191, 近世文学, 小説, , |
81865 | 太田牛一自筆『太田和泉守記』について―蓬左文庫所蔵本の成立過程の一端, 磯部佳宗, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 一般, , |
81866 | 江戸城殿中刃傷における尾張家御城附の情報収集, 白根孝胤, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 一般, , |
81867 | 現代養生論, 堀毅, 中央学院大学人間・自然論叢, , 39, 2015, チ00056, 近世文学, 一般, , |
81868 | 『春画と印象派』を書き終えて, 木々康子, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 近世文学, 一般, , |
81869 | 日本思想史の名著を読む(3) 横井小楠『国是三論』, 苅部直, ちくま, , 528, 2015, チ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81870 | 日本思想史の名著を読む(4) 荻生徂徠『政談』, 苅部直, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81871 | 江戸時代の献上儀礼と仏教―備後御畳講を事例として, 引野亨輔, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 近世文学, 一般, , |
81872 | <翻・複> 『今様八犬伝』(二)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 44, 2015, チ00045, 近世文学, 小説, , |
81873 | 『春秋経伝集解』―日本のインキュナビュラ(搖籃期本), 神鷹徳治, 図書の譜, , 4, 2000, ト01191, 近世文学, 一般, , |
81874 | 藍沢南城の江戸遊学時代, 村山敬三, 中国古典研究, , 57, 2015, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
81875 | 「青頭巾」の悟り―『不動智神妙録』と『快庵的伝禅室内秘書』, 本間也寸志, 中国古典研究, , 57, 2015, チ00130, 近世文学, 小説, , |
81876 | 鈴木朖『論語参解』私注(二十九), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 103, 2015, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
81877 | <翻> 土佐山内家宝物資料館蔵『貞享暦』について(上)―書誌と概要, 志水義夫, 東海大学紀要:文学部, , 103, 2015, ト00080, 近世文学, 一般, , |
81878 | 黒川春村の『尾張国解文』研究―近世国学者による古代史研究の一例として, 渡辺滋, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 近世文学, 国学・和歌, , |
81879 | 鈴木朖『論語参解』私注(二十八), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 102, 2015, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
81880 | <翻> 明治大学図書館所蔵「長谷川雪旦書簡」とその背景について, 斉藤智美, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 近世文学, 一般, , |
81881 | 「江戸文芸文庫」の創設に寄せて―水野稔旧蔵書由来, 内村和至, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 近世文学, 一般, , |
81882 | <翻> 桑名市立中央図書館所蔵『天保十一年御上京一件』翻刻と解説(一), 岡田美穂 飛石真理子, 中京大学図書館学紀要, , 36, 2015, チ00118, 近世文学, 一般, , |
81883 | 元禄前期京近江前句付考―会所について, 母利司朗, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81884 | 馬琴と直島―瀬戸内海歴史民俗資料館蔵「讃岐国香川郡御料直嶋三宅家文書」から, 服部穣治, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 小説, , |
81885 | 嵐牛日記に見る維新前夜, 加藤定彦, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81886 | <翻> 下里知足自筆雑記『徳元玄札両吟百韻』解題と翻刻, 河村瑛子, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81887 | <翻> 『敵討浮田物語』解題・翻刻, 飯野朋美, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 小説, , |
81888 | <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(十二)―安永元年九月~閏十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, , |
81889 | 研究ノート 蝶夢序『俳人自筆句帳』(仮題)の調製についての補訂, 寺島徹, 東海近世, , 23, 2015, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
81890 | 物洗ふ女―『大和名所図会』における久米仙人伝承の図像, 西野由紀, 山辺道, , 56, 2015, ヤ00230, 近世文学, 一般, , |
81891 | 「江戸文芸文庫」蔵書解題(二)―水野稔旧蔵書―読本, 内村和至, 図書の譜, , 7, 2003, ト01191, 近世文学, 一般, , |
81892 | ハリスと東海道(3)―ヒュースケン日記とともに, 山下琢巳, 東京成徳大学研究紀要, , 22, 2015, ト00279, 近世文学, 一般, , |
81893 | <翻> 東京大学総合図書館蔵『月清集攷』翻刻と紹介, 板野みずえ, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近世文学, 国学・和歌, , |
81894 | 清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』―『桜姫東文章』の場合, 山川陽子, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81895 | 鶴屋南北の作劇における座組―文政八年度の中村座を中心に, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
81896 | 「江戸文芸文庫」蔵書解題(三)―水野稔旧蔵書―詩歌類1, 渡辺好久児 内村和至, 図書の譜, , 8, 2004, ト01191, 近世文学, 一般, , |
81897 | 「江戸文芸文庫」蔵書解題(四)―水野稔旧蔵書―御伽草子・仮名草子・浮世草子, 佐伯和香子 内村和至, 図書の譜, , 9, 2005, ト01191, 近世文学, 一般, , |
81898 | <翻>史料紹介 京都大学文学部所蔵「平等院略記」, 塙慶一郎, 鳳翔学叢 , , 4, 2008, ホ00053, 近世文学, 一般, , |
81899 | 平等院境内の争論について―延宝九年の場合, 坂本博司, 鳳翔学叢 , , 1, 2004, ホ00053, 近世文学, 一般, , |
81900 | 平等院境内の争論について(二)―元禄四年の場合, 坂本博司, 鳳翔学叢 , , 2, 2005, ホ00053, 近世文学, 一般, , |