検索結果一覧
検索結果:98524件中
82551
-82600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82551 | <翻> 『尾張名所和哥集』翻刻, 榊原邦彦, 解釈学, , 78, 2016, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
82552 | <翻> 斎藤竹堂の「上邑主請置社倉書」について, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82553 | エッセイ リチャード・レインの春画研究―京都と春画, 石上阿希, 日文研, , 55, 2015, ニ00138, 近世文学, 一般, , |
82554 | <翻> <翻刻>『万治三年古板義経公虎巻』, 小井土守敏, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近世文学, 一般, , |
82555 | <翻・複> 魯文の『忠臣蔵』, 高木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近世文学, 小説, , |
82556 | 芭蕉と外宮の涅槃像, 河合真如, 瑞垣, , 238, 2017, ミ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82557 | 本居宣長と加藤吉彦, 加藤三千雄, 瑞垣, , 238, 2017, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, , |
82558 | 詩仏の再北遊と加越能文人たち(その三), 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82559 | 『英草紙』第七篇「楠弾正左衛門不戦して敵を制する話」と『水滸伝』, 木越秀子, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 小説, , |
82560 | 浄瑠璃における金と子殺し, 水原信子, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82561 | 「仏法僧」の恐怖と快楽―秋の瑞泉寺にて, 風間誠史, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 小説, , |
82562 | 曾我簫白筆«寒山拾得図屏風»(個人蔵)について, 江崎ゆかり, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近世文学, 一般, , |
82563 | 『万葉集竊考』の研究―外形的特徴と周辺作品との関連から, 武田由希, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近世文学, 国学・和歌, , |
82564 | 石川雅望の大田南畝への入門, 牧野悟資, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
82565 | 『善知安方忠義伝』と『前太平記』のあいだ, 紅林健志, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 小説, , |
82566 | 疱瘡神のイメージ, 木越治, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 一般, , |
82567 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 絵画からみる楽劇史―研究資料としての能絵, 小林健二, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近世文学, 一般, , |
82568 | 消された「致知格物」章―五井蘭洲『質疑篇』と中井履軒『質疑疑文』, 佐藤由隆, 待兼山論叢(哲学篇), , 49, 2015, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82569 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 人形浄瑠璃史研究における「絵画」の資料的可能性をめぐって, 田草川みずき, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近世文学, 一般, , |
82570 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 楽劇の絵画―歌舞伎, 石橋健一郎, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近世文学, 一般, , |
82571 | 南朝史受容と神皇正統記, 勢田道生, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
82572 | 近世思想史と『神皇正統記』―水戸学を中心に, 梶山孝夫, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
82573 | <翻> 天野信景の南朝正統論と神皇正統記, 広瀬重見, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
82574 | 『士規七則』の成立と影響―吉田松陰と玉木毅甫・乃木希典, 所功, 芸林, 65-2, 276, 2016, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
82575 | <翻>資料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』―内親王時代の和歌(寛延四年), 飯塚ひろみ, 芸林, 65-2, 276, 2016, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
82576 | 『世間親仁形気』<祝言>の方法―「老を楽しむ果報親父」の『文正草子』利用をめぐって, 浜田泰彦, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 近世文学, 小説, , |
82577 | 現存算額にみる神奈川の和算状況, 川瀬正臣, 郷土神奈川, , 53, 2015, Z38W:か/051:003, 近世文学, 一般, , |
82578 | 史料紹介 椿椿山筆「宇津木泰交肖像」, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 62, 2015, Z36W:せ/151:001, 近世文学, 一般, , |
82579 | 江戸時代土浦祭礼絵巻の中の朝鮮通信使仮装行列について, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 21, 2016, イ00128, 近世文学, 一般, , |
82580 | 写本『埋木』の再検討―名古屋市博物館蔵横井家資料本『埋木』の本文, 早川由美, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82581 | 『竹堂詩鈔』に見る村居期の斎藤竹堂―弘化三年まで, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 21, 2016, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82582 | 紺の染緒―『おくのほそ道』の「風流」・追考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82583 | <翻・複> 学海印譜 影印と翻刻, 堀川貴司, 夷参, , 13, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82584 | 上方雑俳の漢詩文受容についての一考察, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82585 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十二回―安永十年~天明二年・付索引, 榊原邦彦, 夷参, , 13, 2016, イ00173, 近世文学, 一般, , |
82586 | 『下里知足の文事の研究』補遺(一), 森川昭, 夷参, , 13, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82587 | 笠寺掲額・建碑と無量寿寺建碑, 森川昭, 夷参, , 13, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82588 | <翻> 千代倉家日記抄 四九―天保二年~天保八年, 森川昭, 夷参, , 13, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82589 | <翻> 宮城県図書館蔵伊達文庫『組題飛鳥井家』『組題冷泉家』の翻刻と解説, 松本麻子, いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇, 1, 29, 2016, イ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
82590 | 江戸時代の砂糖の話, 棚橋正博, 夷参, , 14, 2016, イ00173, 近世文学, 一般, , |
82591 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十三回―天明三年~天明六年・付索引, 榊原邦彦, 夷参, , 14, 2016, イ00173, 近世文学, 一般, , |
82592 | <翻・複> 蝶羽・亀世あて柳舟書簡―『千鳥掛』の編集一端, 根来尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82593 | 千代倉家と木因, 森川昭, 夷参, , 14, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82594 | <翻> 千代倉家日記抄 五〇―天保九年~弘化四年, 森川昭, 夷参, , 14, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82595 | 蕪村俳画論序説, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82596 | 歌川国貞の評判―歌麿を超えた浮世絵師, エリス・ティニオス 倉橋正恵 訳, 浮世絵芸術, , 171, 2016, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
82597 | <翻・複> 「はせを独吟」歌仙の紹介, 佐藤勝明, 夷参, , 15, 2016, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82598 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十四回―天明七年~天明九年・付索引, 榊原邦彦, 夷参, , 15, 2016, イ00173, 近世文学, 一般, , |
82599 | 俳諧伝書『梧一葉』―松永貞居との関係を考える, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82600 | <翻> 千代倉家来翰考 一, 森川昭, 夷参, , 15, 2016, イ00173, 近世文学, 一般, , |