検索結果一覧
検索結果:98524件中
82651
-82700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82651 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(九), 田中道雄, 義仲寺, , 348, 2016, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82652 | <講演> 江戸時代の村と庶民―古文書に現れた障碍者, 吉田優, 温故叢誌, , 70, 2016, オ00660, 近世文学, 一般, , |
82653 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(九)・『施主名録発句集』下 翻刻(一), 玉城司, 義仲寺, , 348, 2016, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82654 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十), 田中道雄, 義仲寺, , 349, 2016, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82655 | <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(二), 玉城司, 義仲寺, , 349, 2016, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82656 | 『鶏林拾葉』という書物について, 嵐義人, 温故叢誌, , 70, 2016, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
82657 | 小神野与兵衛著「盛衰記」と中村十竹著「消暑漫筆」について, 田中健二 御厨義道, 香川大学教育学部研究報告, , 145, 2016, カ00120, 近世文学, 一般, , |
82658 | 香川県立ミュージアム所蔵元文五年(一七四〇)六月讃岐国高松地図について, 田中健二, 香川大学教育学部研究報告, , 146, 2016, カ00120, 近世文学, 一般, , |
82659 | <翻・複> 無尽蔵蓮体『続鉱石集』 翻刻と解題(一), 関口静雄, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82660 | 一枚摺の世界―その小釈の試み(6), 関口静雄 岡本夏奈 阿部美香, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82661 | 宮崎県山間部に伝わる「常盤問答」―2本の新出資料, 大谷津早苗, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82662 | <翻・複> 千代倉東店 俳諧等文書(下), 松本節子 小林孔 竹内千代子 高井悠子, 芸文稿, , 9, 2016, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82663 | 近世語における副詞「どうせ」「どうで」の意味用法, 林〓映, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
82664 | <翻・複> 無尽蔵蓮体『続鉱石集』 翻刻と解題(二), 関口静雄, 学苑, , 910, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82665 | 野口朋隆著『佐賀藩鍋島家の本分家』, 高野信治, 学苑, , 910, 2016, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
82666 | 将軍吉宗と足利学校所蔵書籍, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 14, 2016, カ00425, 近世文学, 一般, , |
82667 | <翻>史料紹介 奥河内清香家集「倭寧伝し故」巻の十一, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 14, 2016, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, , |
82668 | 如儡子の『堪忍記』(下), 深沢秋男, 芸文稿, , 9, 2016, ケ00139, 近世文学, 小説, , |
82669 | 懐徳堂学派の『論語』解釈―「異端」の説をめぐって, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 7, 2016, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82670 | <翻・複> 無尽蔵蓮体『続鉱石集』 翻刻と解題(三), 関口静雄, 学苑, , 912, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82671 | 小粥祐子著『江戸城のインテリア 本丸御殿を歩く』, 畑尚子, 学苑, , 912, 2016, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
82672 | <翻> 『准西国稲毛三十三所 総縁記』翻刻と解題, 関口静雄, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82673 | <翻> 湛堂慧淑撰『律門西生録』翻刻と解題, 関口静雄, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82674 | <翻・複> 京伏見丹波橋 安養山勝念寺蔵『焔魔法王尊像縁起』翻刻と解題, 松葉俊明 関口静雄, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82675 | <翻・複> 無尽蔵蓮体『続鉱石集』 翻刻と解題(四・完), 関口静雄, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, , |
82676 | 焼佚余録(一)―森哲四郎氏の生涯と良寛書蹟研究, 森哲次郎 田熊信之, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82677 | <翻・複> 貞心尼自筆 龍海院蔵雲和尚宛等書簡 翻刻・解題, 田熊信之, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
82678 | 後期江戸語における「ござります」と「ございます」に関する一考察, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 近世文学, 国語, , |
82679 | 「諸御触書写覚」(万延元年~慶応二年)を読む―西村田中家(北尾)文書から, 森修, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 近世文学, 一般, , |
82680 | 岡田家文書, 西ノ島町古文書クラブ 口村光房, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 近世文学, 一般, , |
82681 | 称名寺門前から消えた寺社―江戸時代の門前絵図から, 山地純, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 近世文学, 一般, , |
82682 | 特集 曾我物の成立と展開 上方曾我物の廓場―元禄期の近松作品を中心に, 光延真哉, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82683 | 十八世紀の茶事, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 12-2, , 2016, キ00621, 近世文学, 一般, , |
82684 | 特集 曾我物の成立と展開 南北曾我物における「対面」の趣向, 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82685 | <翻> 暁台連句資料の補遺と考察, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 12-2, , 2016, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82686 | 五井蘭洲と朱子学と, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 7, 2016, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82687 | <翻> 三浦樗良の連句資料について, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-1, , 2016, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82688 | 淡路座の『仮名手本忠臣蔵』―現行文楽との相違とその価値, 久堀裕朗, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82689 | 文久の政変と秋月悌次郎, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-1, , 2016, キ00621, 近世文学, 一般, , |
82690 | <翻> 五井蘭洲『中庸首章解』翻刻・注釈, 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 7, 2016, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
82691 | <翻> 本居宣長の宝暦期和歌資料二点 翻刻と解題―付・宣長と伴蒿蹊の出会いについて, 浅田徹, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
82692 | <翻・複> 河内歌人菅窺, 福田安典, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
82693 | 『浮世風呂』に見る「大和詞」について―『婦人養草』の「和言(やまとことば)」との関係から, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 27-1, , 2016, カ00576, 近世文学, 国語, , |
82694 | <翻・複> 秋成・唯心・生駒山人―『鳴鶴園記』の世界, 近衛典子, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, , |
82695 | <翻・複> 秋成の宇万伎追善―『〔宇万伎三十年忌歌巻〕』翻印と影印, 高松亮太, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, , |
82696 | 江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 66-2, , 2016, カ00610, 近世文学, 一般, , |
82697 | 享保三年の競演―絵入狂言本『けいせい山椒太夫』の検討, 川端咲子, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82698 | 偽物の「郭巨」物語―『新可笑記』巻三の五「取やりなしに天下徳政」考, 仲沙織, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, , |
82699 | 『万の文反古』「二膳居る旅の面影」試論, 岡部祐佳, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, , |
82700 | <翻> 「明和亥年 御評儀書抜」(一)―明和期の京都町奉行所に関する史料の紹介と分析, 小倉宗, 関西大学文学論集, 66-3, , 2016, カ00610, 近世文学, 一般, , |