検索結果一覧
検索結果:98524件中
83101
-83150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83101 | 桐原健真著『吉田松陰―「日本」を発見した思想家』―松陰の思想的転回の軌跡, 中村安宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 182, 2016, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
83102 | 平林香織著『誘惑する西鶴 浮世草子をどう読むか』―西鶴の「読み」の可能性と今日的意義, 大久保順子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 182, 2016, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
83103 | 日中文化交流の華華しさと日中政治文化の同異―菅茶山の史詩的漢詩「開元琴歌」論, 李均洋, 広島大学文学部紀要, , 76, 2016, ヒ00300, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
83104 | 成島信遍年譜稿(十六), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 76, 2016, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
83105 | <シンポジウム><講演>道の文学とトポスの成立 日光東照宮と将軍社参, 徳川恒孝, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, , |
83106 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 『おくのほそ道』の白河前後, 佐藤勝明, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
83107 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 公開シンポジウム「道の文学とトポスの成立」を終えて, 安保博史, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
83108 | 近世文学小特集 西鶴再考 よくわかる西鶴―『好色五人女』巻三文体分析の試み, 木越治, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 小説, , |
83109 | 近世文学小特集 西鶴再考 怒れる小町―西鶴1686, 篠原進, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 小説, , |
83110 | 近世文学小特集 西鶴再考 「お七」再考―『天和笑委集』と「恋草からげし八百屋物語」, 有働裕, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 小説, , |
83111 | 近世文学小特集 西鶴再考 「家中に隠れなき蛇嫌ひ」考―『武家義理物語』と連想的手法, 大久保順子, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 小説, , |
83112 | 近世文学小特集 西鶴再考 『好色盛衰記』における<方法>と<視線>―二大臣の<対比的構図>に着目して, 杉本好伸, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 小説, , |
83113 | 『諸国百物語』論―「後妻うち」を中心に, 塚野晶子, 昔話伝説研究, , 35, 2016, ム00010, 近世文学, 小説, , |
83114 | 近世津軽方言の資料―農書、日記・家記の資料的価値, 藁科勝之, 弘学大語文, , 42, 2016, ヒ00145, 近世文学, 国語, , |
83115 | 「白話」の概念規定への試み―近世に受容した「白話小説」「唐話」との関連において, 張海燕, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
83116 | 東条一堂とその書, 細谷恵志, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
83117 | 鈴木彰・林匡編 アジア遊学190『島津重豪と薩摩の学問・文化』, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
83118 | 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 近世韻文・国学 研究の新たな潮流―和歌研究を中心に, 盛田帝子, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, , |
83119 | 村の由緒形成と山伏, 永井隆之, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近世文学, 一般, , |
83120 | 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 近世散文・演劇 地道で継続的な研究基盤の整備と江戸の「古典」を選び直そうとする動き, 和田恭幸, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, , |
83121 | 京都府立総合資料館蔵の信州須坂藩旧蔵鷹書, 山本一, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 一般, , |
83122 | 平林香織著『誘惑する西鶴 浮世草子をどう読むか』, 浜田泰彦, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
83123 | 勝又基著『孝子を訪ねる旅―江戸期社会を支えた人々』, 小関悠一郎, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
83124 | 竹松幸香著『近世金沢の出版』, 高橋明彦, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
83125 | 上田秋成研究会編『上田秋成研究事典』, 勝又基, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
83126 | 南杣笑楚満人の草双紙創作法とその意識―寛政、享和の敵討ものを中心に, 伊与田麻里江, 文化継承学論集, , 12, 2016, フ00392, 近世文学, 小説, , |
83127 | 馬琴読本の振り仮名―変体仮名の用字を中心に, 市地英, 表現研究, , 104, 2016, ヒ00120, 近世文学, 小説, , |
83128 | 荻生徂徠著『楽律考』の成立時期に関する一考察―荻生北渓著「楽律考解」(無窮会専門図書館神習文庫所蔵)の紹介を兼ねて, 山寺美紀子, 東洋文化, 113, 347, 2016, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
83129 | 会津藩における騎馬の士の確保施策の推移, 久保田正志, 法政大学大学院紀要, , 76, 2016, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
83130 | 成大中家と«蒹葭雅集図»―18世紀における庶孼文人家の収蔵活動, 鄭敬珍, 法政大学大学院紀要, , 77, 2016, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
83131 | 近世日本における庶民の「蝦夷地」像―刊行図と節用集所載の地図を中心として, 米家志乃布, 法政大学文学部紀要, , 72, 2016, ホ00100, 近世文学, 一般, , |
83132 | 特集・論争! 論争回避の時代に生まれて―それは日本文学研究熱低下の一因なのか?, 福田安典, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近世文学, 一般, , |
83133 | <シンポジウム>特集・論争! シンポジウム「江島其磧の再発見」とその後, 宮本祐規子, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, , |
83134 | 近世孝子伝解題(二)―熊本藩, 勝又基, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 24, 2016, メ00092, 近世文学, 一般, , |
83135 | 特集・論争! 木越治氏へ―「菊花の約」の尼子経久は論ずるに足らぬ作中人物か, 飯倉洋一, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, , |
83136 | 『色里三所世帯』の再検討―「天子」を真似る外右衛門, 浜田泰彦, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 小説, , |
83137 | 『[後藤基次]豪傑功名記』論(一)―別所家の滅亡譚, 藤沢毅, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 一般, , |
83138 | 大田南畝編『ひともと草』試注(十四)―米人「ひゝないち」(上), 久保田啓一, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
83139 | <翻> 三原市立中央図書館蔵『中将姫一代記略』翻刻, 坂越さやか, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 小説, , |
83140 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(二十), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 一般, , |
83141 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十九)―浄瑠璃(五), 久保田啓一 福岡依鈴 江口裕梨 八木壮平, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 一般, , |
83142 | コミカライズ版『男色大鑑』の解説を書いて, 畑中千晶, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, , |
83143 | ミニ特集・論争! 新出した蕪村発句の解釈―古典研究に兆し始めた危うさ, 田中道雄, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
83144 | ミニ特集・論争! 飯倉洋一氏へ―作品論のために, 木越治, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, , |
83145 | 奈良県生駒市法薬寺蔵『矢田地蔵縁起並地獄絵』について―「欲参り」絵の展開, 日沖敦子, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 近世文学, 一般, , |
83146 | 真宗私塾の研究, 菊川一道, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 近世文学, 一般, , |
83147 | 河口静斎『小学』論の特徴―江戸中期における儒学教育思想, 高橋恭寛, 文化, 79-3・4, 412・413, 2016, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
83148 | 『防長風土注進案』の産物記載にみる食品目録(3)―鳥獣類を中心に, 松森智彦 山根麻希 中村大 五島淑子, 研究論叢(山口大教育), , 65, 2016, ヤ00140, 近世文学, 一般, , |
83149 | 平仮名本『因果物語』にあらわれた仏教―編集者浅井了意の姿勢, 中川真二, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 近世文学, 小説, , |
83150 | <翻> 翻刻 西田維則訳『通俗赤縄奇縁』, 岡田袈裟男, 立正大学大学院紀要, , 32, 2016, リ00085, 近世文学, 小説, , |