検索結果一覧
検索結果:98524件中
83751
-83800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83751 | 東海道宿駅本陣の研究(一), 大熊喜邦, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83752 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十)―浜松宿 見附より四里七丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83753 | 長唄のアクセント―「鶴亀」を例に, 坂本清恵, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 演劇・芸能, , |
83754 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十一)―舞坂宿 浜松より二里半十丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83755 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十二)―荒井(居)宿 舞坂より 陸路半里或は十九丁海上一里と称してゐた, 樋畑雪湖, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83756 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十三)―白須賀宿(古くは白菅ともかく) 荒井より一里二十四丁(廿六丁とせしものあり), 樋畑雪湖, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83757 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十四)―二川宿 白須賀より一里十六丁(一本十七丁), 樋畑雪湖, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83758 | 東海道宿駅本陣の研究(二), 大熊喜邦, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83759 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十五)―吉田宿 二川宿より一里半(一本一里半二丁とあり), 樋畑雪湖, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83760 | <複> 『南北相違集(南北音義抄)』, 上野和昭, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
83761 | 京大仏の金飛脚と其得意先を示す小型の木札に就て, 和田篤憲, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83762 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十六)―御湯宿 吉田宿より二里半四丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83763 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十七)―赤坂宿 御油宿より十六丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83764 | 東海道宿駅本陣の研究(三), 大熊喜邦, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83765 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十八)―藤川宿 赤坂宿より二里九丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83766 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十九)―岡崎宿 藤川宿より一里半七丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 13, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83767 | 東海道宿駅本陣の研究(四), 大熊喜邦, 交通文化, , 13, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83768 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十)―池鯉鮒(ちりう)宿 岡崎宿より(三里三十丁を普通としてゐるが「五駅便覧」には三里半十一丁二十二間とある?), 樋畑雪湖, 交通文化, , 13, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83769 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十一)―鳴海宿 池鯉鮒宿より二里三十丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 13, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83770 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十二)―宮宿(熱田の宮の略訓) 鳴海宿より一里半(一本一里半六丁), 樋畑雪湖, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83771 | 東海道宿駅本陣の研究(五), 大熊喜邦, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83772 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十三)―桑名宿 宮宿より海上七里の舟渡, 樋畑雪湖, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83773 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十四)―四日市宿 桑名宿より三里八丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83774 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十五)―石薬師宿 四日市より二里半九丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83775 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十六)―庄野宿 石薬師より二十五丁(一本二十七丁ともある), 樋畑雪湖, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83776 | 東海道宿駅本陣の研究(六), 大熊喜邦, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83777 | 菱垣船と樽船, 幸田成友, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83778 | 美術の窓(137) 江戸時代の高級便箋など, 浅野秀剛, 美術史研究, , 195, 2016, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
83779 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十七)―亀山宿 庄野宿より弐里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83780 | 東海道宿駅本陣の研究(七), 大熊喜邦, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83781 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十八)―関宿 亀山より一里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83782 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十九)―坂の下宿 関宿より一里半(一本一里半六丁), 樋畑雪湖, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83783 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十)―土山宿 坂下宿より二里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83784 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十一)水口宿 土山宿より二里半七丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83785 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十二)石部宿 水口宿より三里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83786 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十三)草津宿 石部宿より二里十七丁五十四間(或は三里十七丁等等諸書一様ならず), 樋畑雪湖, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83787 | 江戸上方間の海運, 古田良一, 交通文化, , 20, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83788 | 流行病、社会文化的解釈ならびに徳川時代(1603-1867)におけるアイヌへの種痘の実施(仏文), リュシアン・クレルク, メディア・コミュニケーション研究, , 69, 2016, メ00150, 近世文学, 一般, , |
83789 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十四)―大津宿 草津宿より三里半六丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83790 | A Global Eye―The Perception of Place in a Pair of Tokugawa 【World Map】 Screens, Mia M.MOCHIZUKI, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 近世文学, 一般, , |
83791 | The 【Shunga】 collection of the Mito Tokugawa, Richard BRU, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 近世文学, 一般, , |
83792 | <講演> ツンベルグ 日本国民に関する講演―(王立科学院に於て1784年11月3日、議長退職に際し), カール・ペーター・ツンベルグ ハー・ツアツヘルト 訳, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83793 | 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十五)―京師 大津宿より三条大橋まで三里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83794 | ウイルマン 日本記, オーロフ・エリックソン・ウイルマン ハー・ツアッヘルト 訳, 交通文化, , 22, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83795 | 五人組制度と交通, 金沢甚衛, 交通文化, , 22, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83796 | 宿場町として観たる信濃追分, 大島延次郎, 交通文化, , 22, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83797 | ウイルマン 日本記(2), オーロフ・エリックソン・ウイルマン ハー・ツアッヘルト 訳, 交通文化, , 23, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83798 | 【Zen Paintings in Edo Japan(1600-1868): Playfulness and Freedom in the Artwork of Hakuin Ekaku and Sengai Gibon】 By Galit Aviman 【Preserving the Dharma: Hozan Tankai and Japanese Buddhist Art of the Early Modern Era】 By John M.Rosenfield, Timon Screech, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
83799 | 五人組制度と外人―安政来航当時の新条目, 金沢甚衛, 交通文化, , 23, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |
83800 | 浜街道を中心とせる 旧藩時代の庄内の交通, 長井政太郎, 交通文化, , 23, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, , |