検索結果一覧
検索結果:98524件中
84051
-84100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84051 | 芭蕉と宗因―『荘子』受容をめぐって, 佐藤真理, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84052 | 近衛典子著『上田秋成新考―くせ者の文学―』, 高松亮太, 国語と国文学, 94-4, 1121, 2017, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
84053 | 宮本祐規子著『時代物浮世草子論 江島其磧とその周縁』, 福田安典, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
84054 | 福田安典著『医学書のなかの「文学」 江戸の医学と文学が作り上げた世界』, 阿部美知代, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
84055 | 武田科学振興財団杏雨書屋編『曲直瀬道三と近世日本医療社会』, 石井博子, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
84056 | <翻・複> 江戸時代末の宗教事情―西村田中家(北尾)文書を読む, 森修, 隠岐の文化財, 34, 46, 2017, オ00559, 近世文学, 一般, , |
84057 | 『日米和親条約』諸言語版の本文をめぐって―和文版の位置付け、蘭文版と蘭文和解版との間, 清水康行, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 近世文学, 一般, , |
84058 | 浅井了意『観無量寿経鼓吹』について―典拠とその執筆背景, 木村迪子, 国文学研究, , 181, 2017, コ00960, 近世文学, 小説, , |
84059 | 『三勇和歌集』考, 家永香織, 国語と国文学, 94-7, 1124, 2017, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
84060 | 小財陽平著『菅茶山とその時代』, 堀川貴司, 国文学研究, , 181, 2017, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
84061 | 高野奈未著『賀茂真淵の研究』, 田中仁, 国語と国文学, 94-7, 1124, 2017, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
84062 | 『菅原伝授手習鑑』三段目「車曳」考―松王丸人物解釈の変容, 黒石陽子, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84063 | 遠山荷塘施訓『訳解笑林広記』小考, 川上陽介, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84064 | 泊園書院の『中庸』学について, ジェレミー・ウッド, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84065 | 中国篆書書法対江戸日本的影響, 曹悦, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 国語, , |
84066 | 研究ノート «論語徴»中対“仁”概念的独特解釈, 李楊, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84067 | 藤田真一編注『蕪村文集』―文章家蕪村の顔, 黒瀬珂瀾, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
84068 | 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』, 岩井真実, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
84069 | 小林准士校訂『島根県立図書館蔵 御囃子日記』能楽資料叢書4, 三浦裕子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
84070 | 『詞通路』の「自他」と現代日本語の「ヴォイス」, 早津恵美子, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 近世文学, 国語, , |
84071 | 近世文人の文学 尾張文人と朝鮮通信使, 高橋博巳, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 一般, , |
84072 | 近世文人の文学 蕪村の俳諧―「自己ノ胸中いかんと顧るの外他の法なし」, 深沢了子, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84073 | 近世文人の文学 性霊派の詩人と『聯珠詩格』―『晩晴吟社詩』を起点として, 小財陽平, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84074 | 近世文人の文学 庭鐘読本の男と女―白話小説との比較を通して, 丸井貴史, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
84075 | 近世文人の文学 仮作軍記と『本朝水滸伝』, 紅林健志, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
84076 | 近世文人の文学 『雅仏小夜嵐』も上田秋成作ならん, 徳田武, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
84077 | <翻・複>近世文人の文学 『春雨物語』の書写と出版, 長島弘明, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
84078 | 近世文人の文学 大谷木醇堂 三代目風来山人門人, 福田安典, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
84079 | 近世文人の文学 『日本外史』の歴史哲学―「勢」と「機」をめぐって, 揖斐高, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84080 | 市場通笑伝記小考―俳諧師橘雫・黄表紙作者通笑・表具師小倉屋, 神谷勝広, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
84081 | 大城悦子著『芭蕉の俳諧構成意識―其角・蕪村との比較を交えて―』, 東聖子, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
84082 | 葛飾親爺, 朝井まかて, 文芸春秋, 95-3, , 2017, フ00470, 近世文学, 一般, , |
84083 | 山東京伝の考証と菅原洞斎―『画師姓名冠字類鈔』に見る考証趣味のネットワーク, 有沢知世, 国語国文, 86-11, 999, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, , |
84084 | 「はなし」としての『諸道聴耳世間狙』, 野沢真樹, 国語国文, 86-12, 1000, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, , |
84085 | <鼎談>鼎談書評(39) 沢山美果子『江戸の乳と子ども いのちをつなぐ』, 山内昌之 片山杜秀 高村薫, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
84086 | <講演>特別講演録 もうひとつの芭蕉像, 矢島渚男, 俳句, 66-9, 852, 2017, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84087 | <鼎談>鼎談書評(最終回) 福田千鶴『春日局 今日は火宅を遁れぬるかな』 , 山内昌之 片山杜秀 柳田邦男, 文芸春秋, 95-6, , 2017, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
84088 | <翻> 輪王寺蔵法華二十八品和歌について, 日下幸男, 柴のいほり, , 44, 2017, シ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
84089 | 徳川吉宗の文教デザイン―『六諭衍義大意』研究ノート, 川平敏文, 語文研究, , 124, 2017, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84090 | 最末期<膝栗毛もの>合巻の一受容実態考―『弥次北八横浜久里毛』・『横浜栗毛/二編』の絵組と本文齟齬現象をめぐって, 康志賢, 語文研究, , 124, 2017, コ01420, 近世文学, 小説, , |
84091 | <翻> 白百合女子大学図書館蔵『五葉』(荒木田麗女)の本文―「菊」――<江戸時代における『うつほ物語』の享受史研究の一環として>, 三浦則子 室城秀之, 国文白百合, , 48, 2017, コ01090, 近世文学, 小説, , |
84092 | 『良将達徳鈔』をめぐって―尚武の思想家としての古賀侗庵, 高山大毅, 駒沢国文, , 54, 2017, コ01440, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84093 | 近衛典子著『上田秋成新考 くせ者の文学』, 高山大毅, 駒沢国文, , 54, 2017, コ01440, 近世文学, 書評・紹介, , |
84094 | 高山大毅著『近世日本の「礼楽」と「修辞」―荻生徂徠以後の「接人」の制度構想―』, 近衛典子, 駒沢国文, , 54, 2017, コ01440, 近世文学, 書評・紹介, , |
84095 | 『歌舞伎年表』補訂考証―明和編(宝暦十四・明和元年~明和三年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 43, 2017, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84096 | 三原市立中央図書館蔵『中将姫一代記略』に見る中将姫説話の受容, 坂越さやか, 国文学攷, , 234, 2017, コ00990, 近世文学, 小説, , |
84097 | 『潤色栄花娘』と観音信仰, 福岡依鈴, 国文学攷, , 234, 2017, コ00990, 近世文学, 小説, , |
84098 | 曾良と芭蕉の越後(4), 山本啓介, 新大国語, , 39, 2017, シ01010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84099 | 作家と筆耕―浅井了意を中心に, 石川透, 芸文研究, , 113-1, 2017, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
84100 | 『南総里見八犬伝』における<母性>, 井上啓治, 就実語文, 11, 37, 2017, シ00448, 近世文学, 小説, , |