検索結果一覧
検索結果:98524件中
84601
-84650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84601 | 高塩博著『江戸幕府法の基礎的研究』, 安高啓明, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84602 | 佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究 欧米外交官たちの将軍拝謁』, 嶋村元宏, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84603 | 『新色五巻書』という結節点―西鶴から一風、そして近松へ, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 136, 2017, カ00660, 近世文学, 小説, , |
84604 | 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(五), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 137, 2017, カ00660, 近世文学, 一般, , |
84605 | 幕末の漢詩人たちの歴遊―広瀬旭荘の書簡と『仏山堂日記』を中心に, 城戸淳一, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84606 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(九)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84607 | マリー=クリスティーヌ・スキュンケ『カール・ペーテル・ツンベルク―植物学者にして医師、十八世紀において大洋を越えた経歴の構築』, ロマン・ジョルダン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, , |
84608 | 江戸版往来物の本文―近世前期における江戸版本文の特性(3), 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, , |
84609 | 近世近代移行期の天草郡における村明細史料と地域情報, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, , |
84610 | 近世鳥羽街道における牛車の活動, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, , |
84611 | 近世鳥羽街道における牛車の活動, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, , |
84612 | 近世京都の有力商家、薪炭商小山家に伝来する美術作品の調査研究(3)―聖護院蔵 鶴沢探鯨筆<琴棋書画図屏風>の調査報告を中心に, 鈴木久男 吉田卓爾, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 近世文学, 一般, , |
84613 | 早稲田大学演劇博物館蔵『鶴亀成荒木宝来』考, 金生谷達也, 教養デザイン研究論集, , 12, 2017, キ00767, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84614 | 近世の公家処罰―処罰手続きを中心に, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 8, 2017, オ00694, 近世文学, 一般, , |
84615 | <翻> 信州松代御柱行列絵巻, 臼田甚五郎, 民謡研究, , 1, 1936, ミ00339, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84616 | <翻> 風りう踊本, 臼田甚五郎, 民謡研究, , 3, 1937, ミ00339, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84617 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(一), 鈴木棠三, 民謡研究, 1-1, , 1937, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84618 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(六), , 民謡研究, 1-6, , 1937, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84619 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(六), , 民謡研究, 2-2, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84620 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(八), , 民謡研究, 2-3, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84621 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(九), , 民謡研究, 2-4, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84622 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(十), , 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84623 | 合理主義を超ゆるもの―近世思想史の一掬, 森田康之助, 悠久, , 1, 1948, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
84624 | <翻> 六牙院日潮著『本化別頭仏祖統紀』成立小考, 冠賢一, 大崎学報, , 173, 2017, オ00402, 近世文学, 一般, , |
84625 | 近世における神道教育とその典拠, 岸本芳雄, 悠久, , 2, 1948, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
84626 | 弘化四年『言贈帳』について, 氏家幹人, 北の丸, , 49, 2017, キ00090, 近世文学, 一般, , |
84627 | 近世の津軽アイヌ社会における襲名慣行, 上田哲司, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84628 | 沢山美果子著『江戸の乳と子ども―いのちをつなぐ』, 米沢洋子, クロノス, , 39, 2017, ク00097, 近世文学, 書評・紹介, , |
84629 | 山崎闇斎と三輪(みむろ), 西岡和彦, 大美和, , 132, 2017, オ00484, 近世文学, 一般, , |
84630 | 大橋幸泰著『近世潜伏宗教論 キリシタンと隠し念仏』, 宮崎賢太郎, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84631 | 酒井一著『日本の近世社会と大塩事件』, 沢井広次, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84632 | 『熙朝詩薈』の収録詩―近世漢詩総集『熙朝詩薈』についての基礎的研究(四), 高島要, 石川工業高専紀要, , 49, 2017, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84633 | 近世中期における宮門跡の相続, 石津裕之, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84634 | 鷹書文献序説―富山市立図書館山田孝雄文庫蔵本の検討, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 9, 2017, カ00691, 近世文学, 一般, , |
84635 | 細川忠利期における熊本城普請―近世初期の城普請・公儀普請・地方普請, 後藤典子, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 8, 2017, ク00203, 近世文学, 一般, , |
84636 | 前田勉著『江戸教育思想史研究』, 沖田行司, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84637 | 絵画史料から復元した大崎苑と目黒川河口域から見る江戸の都市景観について, 関口敦仁, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近世文学, 一般, , |
84638 | <翻> 文化十二年江戸城の舞楽上覧と二つの舞楽図巻―「舞楽楽器之図」(東京国立博物館蔵)と水野廬明「舞楽図巻」(大英博物館蔵), 本田光子, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近世文学, 一般, , |
84639 | 江戸時代における精神障害者の社会的位置づけに関する一考察, 小林佳乃子, 現代社会文化研究, , 62, 2016, ケ00302, 近世文学, 一般, , |
84640 | 美濃国中山道を例とした旅行者の保護政策, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近世文学, 一般, , |
84641 | 幕末・維新期の対外観の転向―幕臣・外交官の岩瀬忠震(1818~61)を中心として, 別所興一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近世文学, 一般, , |
84642 | <シンポジウム><講演> 第2回愛知大学地域研究機構シンポジウム―交流の歴史からみる三河・遠江・南信濃, 多和田雅保 大塚英二 堀江登志実 神谷智, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近世文学, 一般, , |
84643 | 楚仙と応其―二人の木食上人, 野地秀俊, 京都市歴史資料館紀要, , 27, 2017, キ00512, 近世文学, 一般, , |
84644 | 堀内村の桃林経営―桃山の誕生と消滅, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 27, 2017, キ00512, 近世文学, 一般, , |
84645 | 狩野永梢について, 五十嵐公一, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近世文学, 一般, , |
84646 | 国学の問題1 国学と日本史学, 森田康之助, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 近世文学, 国学・和歌, , |
84647 | <翻> 翻刻『操百人一首倭鑑』(抄)―所収の「賢女鑑」ならびに「鶯宿梅」歌説話について, 菅原利晃, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近世文学, 国学・和歌, , |
84648 | 国学の問題1 国学のゆくへ, 甲元武士, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 近世文学, 国学・和歌, , |
84649 | 拝読古事記について, 近藤喜博, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 近世文学, 国学・和歌, , |
84650 | 現代神典論 古典と垂加神学, 佐々木望, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 近世文学, 一般, , |