検索結果一覧
検索結果:98524件中
84651
-84700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84651 | 旧事大成経をめぐる問題, 森田康之助, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
84652 | 終助詞「わ」の歴史的変遷について―後期江戸語から明治大正期を中心に, 松崎彩子, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 近世文学, 国語, , |
84653 | 伯耆大山寺縁起について, 近藤喜博, 悠久, 4-2, , 1952, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
84654 | 惺窩と藤樹, 小野祖教, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84655 | 垂加神道における浅見絅斎の地位, 久保田收, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
84656 | 杵築の国学者・物集高世の神道論―伊弉諾尊、伊弉冉尊観を中心として, 神杉靖嗣, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
84657 | 恋川春町の戯作意識と方法, 中村正明, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
84658 | ヨーロッパおよびロシア作製の地図から見る「蝦夷地」像, 米家志乃布, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近世文学, 一般, , |
84659 | 「支えにされた琉球」補遺, 小林ふみ子, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近世文学, 一般, , |
84660 | 特集 近世の和歌と漢詩 十七世紀日本のジキル博士とハイド氏, 揖斐高, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84661 | 安政四年における改革組合村囚人番人足の制度改変―武州多摩郡小野路村寄場組合を事例に, 坂本達彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 2, 2017, コ01641, 近世文学, 一般, , |
84662 | 近衛基煕、家煕による貞享期の私家集書写, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 64-2, 179, 2017, コ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
84663 | 会津藤樹学派の展開と<藤樹の教え>, 高橋恭寛, 研究東洋, , 7, 2017, ケ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84664 | 「拙作」としての『頼豪阿闍梨怪鼠伝』, 大高洋司, 国語国文, 87-10, 1010, 2018, コ00680, 近世文学, 小説, , |
84665 | <翻> 天保九年 幕府巡見使の従者日記(二)―立野良道『西海道日記』五・六・七巻, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 32-1, , 2017, セ00128, 近世文学, 一般, , |
84666 | 乾山焼 画讃様式の研究(三)―和歌・物語・謡曲, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 49, 2017, シ01092, 近世文学, 一般, , |
84667 | 「古池や」の原風景, 宇城由文, 俳文学研究, , 67, 2017, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84668 | 『新華摘』の大原・貴船紀行, 松本節子, 俳文学研究, , 67, 2017, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84669 | <翻> 翻刻 式亭三馬『梅精奇談 魁草紙』(巻一~三), 丸井貴史, 湘北紀要(人文・社会), , 38, 2017, シ00722, 近世文学, 小説, , |
84670 | <翻> 雲裡坊著『答問書』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 38, 2017, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84671 | <翻> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(四)―手銭記念館所蔵俳諧資料(八), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 38, 2017, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84672 | 山鹿素行の教育思想の構造と「誠」概念の考察―教師・教育方法・子どもの発達をめぐって, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 54-2, , 2017, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84673 | 山鹿素行の教育思想における諸概念の考察―「自然」「節」を中心に, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 55-1, , 2017, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84674 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四八), 三渕美恵子, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 近世文学, 一般, , |
84675 | 本居宣長の学問への志向―「師の説になづまざること」をめぐって, 西尾光一, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 近世文学, 国学・和歌, , |
84676 | 西鶴「忍び扇の長歌」をどう読むか, 浮橋康彦, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 近世文学, 小説, , |
84677 | 小林修著『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
84678 | <翻> おあん物語(全文)―三一書房版『日本庶民生活史料集成』第八巻より, , 国語通信, , 174, 1975, コ00790, 近世文学, 小説, , |
84679 | <翻> 近世往生伝の編者隆円の歌集『ちかひの松風』とその周辺―史料紹介を通して, 長谷川匡俊, 淑徳大学長谷川仏教文化研究所年報, , 42, 2018, シ01320, 近世文学, 国学・和歌, , |
84680 | <講演> 描かれた近世の祭礼, 福原敏男, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 近世文学, 一般, , |
84681 | 二代立川焉馬と江戸相撲, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 15, 2017, ス00095, 近世文学, 一般, , |
84682 | 『善謔随訳続編』を読む(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84683 | 『善謔随訳続編』を読む(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84684 | 覚書:津阪東陽とその交友(二)―文化十一・十二年の江戸, 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 16, 2017, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84685 | 定型のリング(144) 奥の細道の外国語訳, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-2, 934, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84686 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ52 俳人呂丸の姓と職業に就て, 久富哲雄, 獅子吼, 101-5, 937, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84687 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ53 俳人呂丸の姓と職業に就て(承前), 久富哲雄, 獅子吼, 101-6, 938, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84688 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ54 俳人呂丸の姓と職業に就て(承前), 久富哲雄, 獅子吼, 101-7, 939, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84689 | 中山胡民作寿字盃について, 宮武慶之, 人文, , 15, 2017, シ01035, 近世文学, 一般, , |
84690 | <翻> 『亀谷山記録』(一六), 鎌倉古文書研究会 川本長子, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 近世文学, 一般, , |
84691 | 阿部櫟斎(1867 慶応3年)『絵入英語箋階梯』について, 丸山健一郎, 同志社日本語研究, , 21, 2017, ト00401, 近世文学, 国語, , |
84692 | 江戸時代後期における出島貿易品の基礎的研究―天保15年(1844)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
84693 | 幕末期におけるオランダ船脇荷物輸入の基礎的研究―嘉永元年(1848)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
84694 | 鶴見大学文化財学科所蔵 近世墓石の科学的調査, 星野玲子, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
84695 | 瀧田家文書にみる伊勢の諸湊, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 21, 2017, チ00032, 近世文学, 一般, , |
84696 | 近世後期における伊勢小早船の実態―物流構造の解明に向けて, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 21, 2017, チ00032, 近世文学, 一般, , |
84697 | 荒武賢一朗編『世界とつなぐ 起点としての日本列島史』, 高槻泰郎, 東北アジア研究, , 21, 2017, ト00478, 近世文学, 書評・紹介, , |
84698 | 応挙の写生より, 岩池和代, 短歌21世紀, 20-3, 231, 2017, タ00176, 近世文学, 一般, , |
84699 | <翻・複> 福岡・千眼寺所蔵「渡海羅漢図巻」について, 鷲頭桂 錦織亮介, 東風西声, , 12, 2017, ト00405, 近世文学, 一般, , |
84700 | 「南蛮通詞」試論, 松浦晃佑, 東風西声, , 12, 2017, ト00405, 近世文学, 一般, , |