検索結果一覧
検索結果:98524件中
84851
-84900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84851 | 『摂州合邦辻』下の巻の切「合邦内」現行本文の成立時期について―二代竹本網太夫の添削活動について, 神津武男, 歴史の里, , 20, 2017, レ00035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84852 | 池大雅の二十代における制作―延享1年(1744)から寛延2年(1749)までの作品をめぐって, カラヴァエヴァ・ユリヤ, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
84853 | 荻生徂徠および伊藤東涯・東峯と儒教葬祭儀礼, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84854 | 「易経小解」における熊沢蕃山の易学思想, 李瑩, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84855 | 『家礼』の和刻本について, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84856 | 日本江戸時期所見印籍与唐船舶載―以曾之唯<印籍考>為中心, 李〓, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
84857 | 清末浙江文人沈〓与幕末日本―新史料二題, 石暁軍, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84858 | <翻> 有賀長伯『初学和歌式』翻刻―その一, 水上雄亮, 武蔵高等学校中学校紀要, , 2, 2017, ム00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
84859 | 富士山の聖なる者のアイデンティティ―富士信仰の発展に関する弁才天の役割についての検討(英文), Marco GOTTARDO, 論叢, , 57, 2017, ロ00040, 近世文学, 一般, , |
84860 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(九)-(2), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 17-2, , 2017, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84861 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(九)-(3), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 17-3, , 2017, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84862 | 日本の磨崖碑―江戸時代, 横倉佳男, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
84863 | 海保元備撰文「小島成斎先生墓表」拓本, 田村南海子, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84864 | 江戸末期巻菱湖対中国篆書書法的接受情況, 曹悦, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近世文学, 一般, , |
84865 | 江戸時代における唐船舶載中国印譜について, 李寧, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
84866 | 清代中国と江戸日本の篆書比較論―市河米庵『米庵墨談』を中心に, 曹悦, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
84867 | <講演> 近世日本における蒐書文化の展開―幕末公開文庫への道程, 高倉一紀, 図書館文化史研究, , 34, 2017, ト00885, 近世文学, 一般, , |
84868 | <翻> 『下諏方別当寺務神宮寺海岸孤絶山起立書附山内之門徒』翻刻ならびに解題, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近世文学, 一般, , |
84869 | 雲伝神道における灌頂儀礼について, 伊藤尚徳, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近世文学, 一般, , |
84870 | 江戸時代の絵入り本を中心とした上方刊本と江戸刊本とに使われた用紙の紙質分析, 江南和幸 徐小潔 岡田至弘, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 近世文学, 一般, , |
84871 | 徳川家の女性と総本山知恩院, 今堀太逸, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
84872 | 春画からみる江戸の習俗について―張形の表象を中心に, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近世文学, 一般, , |
84873 | 大政奉還後の政治状況と諸藩の動向, 青山忠正, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
84874 | 近世中後期大坂近郊の地域編成と町続在方―摂津西成郡下福嶋村を事例に, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
84875 | <翻> 公益財団法人無窮会神習文庫所蔵『内記補任』, 佐古愛己, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
84876 | 17世紀初期京都における地域意識―17世紀初期板行絵図の分析から, 渡辺秀一, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
84877 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 身分的周縁論とかわた村研究, 三田智子, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84878 | 朴沢直秀著『近世仏教の制度と情報』, 上野大輔, 歴史評論, , 802, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84879 | 特集 「家中」―武士たちの生存戦略 近世前期の牢人召抱えと大名家中, 兼平賢治, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84880 | 特集 「家中」―武士たちの生存戦略 近世大名家内部における「家」々の結合とその共同性, 藤方博之, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84881 | 特集 「家中」―武士たちの生存戦略 海防軍役と大名家臣団―天保~嘉永期の萩藩軍事改革, 上田純子, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84882 | 特集 「家中」―武士たちの生存戦略 近世・近代移行期における藩主像の変容と君臣関係―米沢藩を事例として, 友田昌宏, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84883 | <インタビュー>連載 近代文学爽話10 僕にとっての江戸文学―西鶴との出会いから, 猪野謙二 桑名靖治, 国語通信, , 293, 1987, コ00790, 近世文学, 小説, , |
84884 | 絵画にみる江戸時代の幽霊・妖怪, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 11, 2013, ケ00251, 近世文学, 一般, , |
84885 | 岸和田藩政と豪農の家格上昇運動―内願・交渉・特権的豪商, 万代悠, 歴史評論, , 804, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84886 | 近世における尊恵将来経伝承の展開と『冥途蘇生記』, 久下正史, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84887 | 白井哲哉・須田努編著『地域の記録と記憶を問い直す―武州山の根地域の一九世紀』, 三村昌司, 歴史評論, , 804, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84888 | 月感『分略四恩論』と神谷大周『説教換骨集』, 菊池政和, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84889 | 『枳橘易土集』の原語比定(5), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 40, 2017, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
84890 | 第50回大会報告特集 歴史における危機と復興の諸相 近世河川災害と地域の対応, 秋山晶則, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84891 | 花太夫所蔵文献に見る奥三河の宗教文化―宗教テクストの特徴と普遍性をめぐって, 松山由布子, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84892 | <講演> ドナルド・キーン先生による俳句解読の魅力, ツべタナ・クリステワ, 『日本の俳句はなぜ世界文学なのか』, , , 2014, イ3:139, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84893 | 儒教社会の成立と儒教フラクシス(韓文), LeeGi-Won, 日本学研究, , 48, 2016, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
84894 | 江戸時代のロボットであるからくりと技術の遊戯性(韓文), Leejae-Joon ChaeYu-Kyung, 日本学研究, , 48, 2016, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
84895 | 1695年出雲に埋められた漂流民金玉福死屍の送還に関する考察(韓文), AnDae-Su, 日本学研究, , 48, 2016, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
84896 | <複> 狂言絵―影印, , 『狂言絵:彩色やまと絵』, , , 2014, イ9:110:6, 近世文学, 一般, , |
84897 | 形式語「ツモリ」の意味変遷(韓文), 劉相溶, 日本学研究, , 48, 2016, ニ00198, 近世文学, 国語, , |
84898 | 特集 明治維新史研究のいま 明治維新史と天皇制研究, 吉岡拓, 歴史評論, , 812, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84899 | 特集 明治維新史研究のいま 幕末期対外関係史研究の現在, 後藤敦史, 歴史評論, , 812, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
84900 | 特集 明治維新史研究のいま 明治維新期のジェンダー研究の課題, 松崎瑠美, 歴史評論, , 812, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |