検索結果一覧
検索結果:98524件中
84901
-84950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84901 | 伊藤純著『歴史探索のおもしろさ―近世の人々の歴史観』, 森田喜久男, 歴史評論, , 812, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84902 | 六日祭は白山修験の延年か?, 由谷裕哉, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84903 | <シンポジウム> 『安倍晴明物語』の中の占術と占い師像―江戸前期占書の視点から, マティアス・ハイエク, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 近世文学, 小説, , |
84904 | <翻> 串珠杯の酒宴記録帖について(1), 中山創太, 神戸市立博物館研究紀要, , 33, 2017, コ00356, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
84905 | 近世宿駅政策の変遷と限界―弘化三年宿・助郷助成貸付金令を中心に, 佐藤友理, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84906 | 史料散歩 六月二十日付「其元普請」家康御内書の年代について, 藤井譲治, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84907 | 近世遊里の歌謡―投節をめぐって, 真下美弥子, 京都精華大学紀要, , 41, 2012, キ00814, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84908 | 森下徹著『近世都市の労働社会』, 町田哲, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84909 | 韓日対訳資料に表われるゴザルについて(韓文), 崔彰完, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 近世文学, 国語, , |
84910 | 寛政九年の対馬情報と幕府の異国船対策, 松尾晋一, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84911 | 明治初年における「平民帯刀」処分―近世帯刀の終焉, 尾脇秀和, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84912 | 近世岩倉の茶筌師村, 中西宏次, 京都精華大学紀要, , 42, 2013, キ00814, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84913 | 研究余録 「一軒茶屋由緒」の成立と性格―鷹場史料としての可能性, 中島丈晴, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84914 | 史料散歩 浦上崩れ関係史料における「崩れ」の語, 大橋幸泰, 日本歴史, , 830, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84915 | 松本英治著『近世後期の対外政策と軍事・情報』, 松尾晋一, 日本歴史, , 830, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84916 | 嘘字を通して見た日本近世の漢字文字遊び―式亭三馬の『嘘字尽くし』を中心に, 琴栄辰, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
84917 | 江戸水害と都市インフラ, 渡辺浩一, 日本歴史, , 830, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84918 | 「趣向」化する大津絵―からくり人形から春画まで, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 42, 2013, キ00814, 近世文学, 一般, , |
84919 | 「景清物」考―江戸時代の劇文学を中心として(韓文), 金美玉, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84920 | 高橋陽一著『近世旅行史の研究 信仰・観光の旅と旅先地域・温泉』, 原淳一郎, 日本歴史, , 831, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84921 | 『偐紫田舎源氏』の時間設定―『源氏物語』翻案上の特徴をめぐって, 金美真, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
84922 | 梅渓昇著『緒方洪庵』(人物叢書二八四), 海原亮, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
84923 | 旗本別所氏旧蔵播磨国絵図の成立と伝来―一七世紀官撰国絵図流布の観点から, 加納亜由子, 日本歴史, , 831, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
84924 | 寺社参詣の意識―酒井家文書から考える, 鬼頭尚義, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近世文学, 一般, , |
84925 | 「和漢拾遺」系統実録に見える加藤清正の調伏祭典に関する考察(韓文), 安代洙, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 一般, , |
84926 | 「おさご」伝承の考察―近世期における「御家」意識と伝承の変容, 南郷晃子, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84927 | 『類題和歌月波集』の政治的傾向―雑部の歌題と歌の考察, 小野美典, 桜文論叢, , 90, 2015, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
84928 | 光琳の説話人物画の描き方と享受のされ方―なぜ人物が花よりも印象に残らないのか, 山本陽子, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84929 | 『荻野堂縁起絵巻』と洞門説話―秩父三十四観音霊場・曹洞宗・神人化度説話, 鈴木堅弘, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 近世文学, 一般, , |
84930 | 「アジア雑誌」(Journal asiatique)―19世紀フランスにおける日本研究の黎明期, 中村圭子, 桜文論叢, , 93, 2017, オ00057, 近世文学, 一般, , |
84931 | <講演><座談会> 歌舞伎と文化の伝承―中村吉右衛門先生をお迎えして, 中村吉右衛門 小玉祥子 永田雄次郎 三浦麻子, 『人文論究 特別記念号』, , , 2015, シ0:182, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84932 | <翻>〔資料紹介・翻刻〕 宍戸真澂『にほのうきす』・福原元僩『緑浜詠草』―禁門の変に関与した長州藩士の歌集, 小野美典, 桜文論叢, , 95, 2017, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
84933 | 江戸時代後期の菓子木型から見た大名家の交流―尾張藩御用と紀州藩御用の菓子木型を中心に, 猪原千恵, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
84934 | 高松藩引田村の町頭に関する一考察, 石橋陽太郎, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 近世文学, 一般, , |
84935 | 日本近世思想の合理と非合理, 末木文美士, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
84936 | 延享三(1746)年『大慶参判使記録』―吉宗譲職から大慶参判使茶礼前日まで, 田阪正則, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
84937 | 馬琴作品における女性像考察(韓文), HongSung-Joon, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
84938 | 『偐紫田舎源氏』における作者の言辞, 金美真, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
84939 | 俳句の宗教的要素と情緒性―芭蕉・蕪村・一茶の句を中心に(韓文), 朴素賢, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
84940 | 人情本の人情論(韓文), ChoiTae-Wha, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
84941 | 西来寺蔵『法華経安楽行品呉漢両音』字音点分韻表(二), 宋在漢, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近世文学, 国語, , |
84942 | 鈴木朗とその業績, 青木辰治, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
84943 | 日本近世初期文学に於ける医学的影響, 花田富二夫, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
84944 | 日本近世における神話注釈の意義とその周辺(韓文), HongSung-Joon, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 近世文学, 国学・和歌, , |
84945 | 近松正徳期の時代浄瑠璃―「釈迦如来誕生会」と「〓狩剣本地」, 松井静夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 近世文学, 演劇・芸能, , |
84946 | 白河楽翁公の自然観と作庭, 国見純夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 近世文学, 一般, , |
84947 | 『新編鎌倉志』所収の源翁心昭伝について―『大日本史料』所収の源翁伝との比較, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 45, 2015, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
84948 | 脇田修監修、小野田一幸・上杉和央編『近世刊行大坂図集成』, 網島聖, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
84949 | 東昇著『近世の村と地域情報』, 千葉真由美, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
84950 | 江戸幕府における大名の家督相続の基準の変化―器用から筋目に(韓文), 梁益模, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 一般, , |