検索結果一覧
検索結果:98524件中
85501
-85550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85501 | 武内小鸞「海棠孔雀図」について, 佐藤美子, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 9, 2012, シ01323, 近世文学, 一般, , |
85502 | 亀井少琴「墨竹図」, 仲町啓子, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 7, 2010, シ01323, 近世文学, 一般, , |
85503 | 林佩芳「山水図巻」, 仲町啓子, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 5, 2008, シ01323, 近世文学, 一般, , |
85504 | 易林本『節用集』版本研究覚書―匡郭考, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 一般, , |
85505 | 近松世話浄瑠璃を中心とした終助詞ワイノについて―鷺流狂言保教本における終助詞ワイノ再考, 米田達郎, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85506 | 江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現―「雅」「俗」二つの漢字文化, 斎藤文俊, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85507 | 山県大弐の悉曇学と国語音声観察, 肥爪周二, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85508 | 近世における「~まじりに~」, 中野伸彦, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85509 | 明和の洒落本における係助詞ハの変容―付・浮世風呂・浮世床との比較, 小松寿雄, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 小説, , |
85510 | 和漢混交文しての『雨月物語』の文章―二形対立の用語を中心とした一考察, 坂詰力治, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 小説, , |
85511 | 『身代開帳略縁起』の表記実態―福岡女子大学蔵本による, 矢野準, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 小説, , |
85512 | <翻> 式亭三馬「風流稽古三弦」について, 土屋信一, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 小説, , |
85513 | 春色梅児誉美の「腹を立つ」について, 坂梨隆三, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85514 | 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(1), 桜井豪人, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85515 | 十七世紀山科の住人高山八右衛門と高山市郎左衛門について, 尾下成敏, 京都橘女子大学研究紀要, , 42, 2016, キ00527, 近世文学, 一般, , |
85516 | 堅田藩における大庄屋の成立とその職掌, 東谷智, 甲南大学紀要, , 168, 2018, コ00200, 近世文学, 一般, , |
85517 | <翻> 『本堅田村諸色留帳』(四)―宝永三年, 東谷智 鎌谷かおる 栗生春実 郡山志保 高橋大樹 水本邦彦 山本晃子, 甲南大学紀要, , 168, 2018, コ00200, 近世文学, 一般, , |
85518 | 幕末維新期盛岡における操興行と盛岡藩, 上白石実, 国学院雑誌, 119-2, 1330, 2018, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
85519 | 『真草二行節用集』における研究課題―異版調査経過報告, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85520 | 近世前期上方語における高程度を表す副詞の諸相と体系―「発見的な程度副詞」の台頭, 田和真紀子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85521 | 『浮世風呂』三編序文の変更に関して―吾山から半二へ, 長崎靖子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 小説, , |
85522 | 夫婦の諍いから見た路女日記, 大久保恵子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 一般, , |
85523 | オレかオイラか、それが問題だ―近世後期における江戸直参の自称の体系についての覚え書き, 神戸和昭, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85524 | 洒落本における「いっそ」と「いっこう」, 市村太郎, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85525 | 近世上方語研究における研究手法について―用例収集と分析・解釈, 村上謙, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85526 | 「蘭書」発見記補遺, 安江明夫, 参考書誌研究, , 79, 2018, サ00210, 近世文学, 一般, , |
85527 | <翻> 史料紹介「諸窺物御下知扣」(徳島県立図書館蔵「呉郷文庫」本), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 50, 2018, シ00153, 近世文学, 一般, , |
85528 | 摂津尼崎と未生流―『挿花琴浦乃華』と「謡曲見立生花」, 村上昭彦, いけ花文化研究, , 6, 2018, イ00178, 近世文学, 一般, , |
85529 | <翻> 翻刻「秘事相伝花筒之事」, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 6, 2018, イ00178, 近世文学, 一般, , |
85530 | <翻> 翻刻 伝・細川幽斉流『古伝花規』, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 4, 2016, イ00178, 近世文学, 一般, , |
85531 | <翻> 慶応義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(三)―三田メディアセンター貴重書室(その二), 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 51, 2017, シ00290, 近世文学, 一般, , |
85532 | <翻> 藤貞幹『寛政元年東遊日録』について―附・慶応義塾図書館蔵本翻印, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 51, 2017, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
85533 | <翻・複> 大師流と入木道書―架蔵岡本保考宛妙法院宮真仁法親王書状小考, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 近世文学, 一般, , |
85534 | <翻> 川喜田石水「見たき本」目録―近世期地方知識人の書物意識, 早川由美, 叙説, , 45, 2018, シ00812, 近世文学, 一般, , |
85535 | <講演> 秋成文芸の魅力―小説・和歌・俳諧, 近衛典子, 女子大国文, , 162, 2018, シ00780, 近世文学, 小説, , |
85536 | <翻> 近衛信尹・前久詠「法楽一夜百首」攷, 大谷俊太, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
85537 | 近世期熊野の比丘尼に対する認識と変容, 栗原正東, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 近世文学, 一般, , |
85538 | 沢山美果子著『江戸の乳と子ども―いのちをつなぐ』, 安井真奈美, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 近世文学, 書評・紹介, , |
85539 | ニコライ・レザノフ『露日辞書』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について, 浅川哲也, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85540 | 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(2), 桜井豪人, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
85541 | 日本における『毛詩草木鳥獣虫魚疏』の出版―和刻本と図解本, 矢島明希子, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85542 | 羅山随筆抄訓釈稿(六), 漢文学研究会 長尾直茂 浅山佳郎 滝康秀 永由徳夫 比留間健一, 上智大学国文学科紀要, , 35, 2018, シ00651, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85543 | <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(二), 尾崎良介 玉田春香 保手浜里沙 宮下淳子 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 14, 2015, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, , |
85544 | <翻> 翻刻『[和田後編]英雄義秀伝』(二), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 14, 2015, オ00611, 近世文学, 一般, , |
85545 | 名所図会に記された京都の「名宝」(二)―『都名所図会』巻之二~巻之三, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 14, 2015, オ00611, 近世文学, 一般, , |
85546 | 三の丸尚蔵館の薩摩焼について, 深港恭子, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近世文学, 一般, , |
85547 | 十二代沈寿官«色絵金彩菊貼付花瓶»・«色絵金彩菊貼付香炉»について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近世文学, 一般, , |
85548 | «須磨桜真図»と織田瑟々の京都時代に関する一考察, 仲町啓子, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 13, 2016, シ01323, 近世文学, 一般, , |
85549 | 江馬細香筆「四君子巻」について, 太田佳鈴, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 13, 2016, シ01323, 近世文学, 一般, , |
85550 | <翻・複> 文人大名鍋島直条の詩箋巻, 中尾友香梨 井上敏幸, 『文人大名鍋島直条の詩箋巻』, , , 2014, ニ8:117, 近世文学, 儒学・漢文学, , |