検索結果一覧
検索結果:98524件中
85801
-85850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85801 | <対談>神楽坂ブック倶楽部 presents スペシャル対談 <俳聖>芭蕉の正体見たり!, 嵐山光三郎 冨士真奈美, 波, 52-2, 578, 2018, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85802 | <シンポジウム> 世界史における日本の近世―長期の視点からみた成長・格差・国家, 斎藤修, 帝国学士院紀事, 72-特別号, , 2018, ニ00180, 近世文学, 一般, , |
85803 | <シンポジウム> 近世の日朝関係, 田代和生, 帝国学士院紀事, 72-特別号, , 2018, ニ00180, 近世文学, 一般, , |
85804 | <シンポジウム> イエズス会士によるキリスト教の宣教と慈悲の組, 五野井隆史, 帝国学士院紀事, 72-特別号, , 2018, ニ00180, 近世文学, 一般, , |
85805 | <シンポジウム> 江戸時代の日本とオランダ, 松井洋子, 帝国学士院紀事, 72-特別号, , 2018, ニ00180, 近世文学, 一般, , |
85806 | 勢多章甫と勢多家関係図書, 相曾貴志, 書陵部紀要, , 69, 2018, シ00820, 近世文学, 一般, , |
85807 | ようこそ、白隠劇場へ―芳沢勝弘 山下裕二 石川九楊ほか『禅のこころを描く 白隠』, 伊野孝行, 波, 52-4, 580, 2018, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
85808 | 鳥山石燕『画図百鬼夜行』風の巻を読む, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
85809 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(十), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 57, 2018, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85810 | 江戸の編集者, 横田冬彦, 図書, , 836, 2018, ト00860, 近世文学, 一般, , |
85811 | 豆本作家、松平定信, 一戸渉, 図書, , 840, 2018, ト00860, 近世文学, 国学・和歌, , |
85812 | 荻生徂徠の風雅一首―斗之魁有序, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 22, 2010, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85813 | 頼三樹三郎の「清晨」詩について, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85814 | 堀景山「八居題詠」詩, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 25, 2013, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85815 | «資料紹介» 北野天満宮の石碑「艸冢銘」, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 25, 2013, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85816 | <翻> 宝暦三年本藩に赴く―儒学者堀景山, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 26, 2014, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85817 | <翻・複> 宝暦三年本藩に赴く―儒学者堀景山(続), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 27, 2015, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85818 | 松代藩第六代藩主真田幸弘の遊び心, 平林香織, 日本文学会誌, , 28, 2016, ニ00525, 近世文学, 一般, , |
85819 | 俳僧文暁考―肥後国八代の俳諧宗匠を視座として, 真杉泰輝, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85820 | <翻> 『双林寺碑銘註昼錦抄』翻刻と解題, 金子はな, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85821 | 長唄«京鹿子娘道成寺»に摂取された謡―旋律とアクセント, 配川美加 坂本清恵, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
85822 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 梗概に学ぶ―『旬殿実実記』「三人吉三廓初買」「怪談牡丹灯籠」『虞美人草』, 延広真治, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85823 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 『作者評判千石篩』考, 飯倉洋一, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85824 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 寛政期「河太郎物」の原点―『諸道聴耳世間狙』に描かれた河太郎, 野沢真樹, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85825 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 <和文小説>の展開, 天野聡一, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, , |
85826 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 寛政・享和期における知と奇の位相―諸国奇談と戯作の虚実, 木越俊介, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85827 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 戯作者の象徴―京伝・三馬に注目して, 有沢知世, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85828 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 文化期大坂の作者五島清道の読本, 田中則雄, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85829 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 馬琴評答集の再検討, 菱岡憲司, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85830 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 曲亭馬琴と木村黙老の関係, 三宅宏幸, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
85831 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 俳諧研究の行方, 田中善信, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85832 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌作品中の難訓語のよみ―新編国歌大観・私家集大成のよみにも触れて, 広木一人, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85833 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 高梨野也小考―芭蕉句文「うに掘る岡」をめぐって, 河村瑛子, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85834 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 江戸座俳諧と角館―佐竹北家、明和安永期の活動から, 稲葉有祐, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85835 | <翻・複>特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 全角画「武蔵国雑司谷八境」をめぐる諸問題, 真島望, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85836 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 素輪『小遣銭』にみる綾足の批点―旧室・麦浪との比較を通して, 紅林健志, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
85837 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 「後の細道」の諸相―泉明『松島紀行』における『奥の細道』享受の一側面, 金子俊之, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 一般, , |
85838 | <複> 新出四明(蕪村)「四季行事風俗図」の考察, 玉城司 冨田鋼一郎, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 一般, , |
85839 | 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第七回 「版本写し」と熊沢蕃山『大和西銘』写本断簡, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85840 | 吉原遊廓における客の取締まり―公儀との関係をめぐって, 高木まどか, 成城文芸, , 243, 2018, セ00070, 近世文学, 一般, , |
85841 | 放屁をめぐる黄表紙考―春町『芋太郎屁日記咄』を中心に, 津田真弓, 日本女子大大学院の会会誌, , 35, 2018, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
85842 | <翻> 福田安典氏蔵・村田嘉言画『鄭氏女孝経図会』翻刻(上), 時田紗緒里, 日本女子大大学院の会会誌, , 35, 2018, ニ00292, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85843 | <シンポジウム><講演>特集 歌舞伎の中の能 音楽面から―江戸浄瑠璃(常磐津)の場合, 鈴木英一, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 近世文学, 演劇・芸能, , |
85844 | 『孝亮宿禰記』記載「ナコヤ三左」に関する批評分析, 丸茂美恵子, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
85845 | 銅・石版画万華鏡125 亜欧堂田善の犬, 森登, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
85846 | 幕末維新期の南摩羽峰 余滴, 小林修, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
85847 | 未紹介黒本青本90―出世原田次郎と戌年の「初春歳玉始」, 木村八重子, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
85848 | 和書蒐集夢現幻譚72―華麗な手彩色豪華本『女訓百人一首錦鑑』, 福田博, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
85849 | 続・浮世絵の見所勘所(続の一) はじめに―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
85850 | Bibliotheca Japonica 241 博物学者伊藤圭介の業績, 八木正自, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |