検索結果一覧

検索結果:97342件中 8701 -8750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8701 「夏炉冬扇」の用法をめぐつて「杵折讃」に及ぶ, 岡部長章, 試論, 11, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8702 日本文学における「旅」(一)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
8703 日本文学における「旅」(二)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
8704 芭蕉における旅の意義―俳諧の座との関係について―, 八亀師勝, 語文/大阪大学, 26, , 1966, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
8705 芭蕉と切字, 小林祥次郎, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8706 芭蕉の句「古池や」, ヴェ・エヌ・マルコフ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8707 元禄二年頃の芭蕉の作品を支えるもの―接続助詞「て」から見る場合―, 斯林不二彦, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
8708 芭蕉断想(その一)―なのりについて―, 森田蘭, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
8709 芭蕉の「風雅の道」の仏教的研究, 藤田清, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 近世文学, 俳諧, ,
8710 大乗仏道体系としての文学―「風雅の道」続編―, 藤田清, 四天王寺学園女子短大研究紀要, 8, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8711 芭蕉と伝書―その否定論への疑問―, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8712 滑稽の機構―史記と芭蕉―, 栗山理一, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8713 元禄期芭蕉筆蹟の展開, 岡田利兵衛, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8714 芭蕉連句研究(24), 成瀬正勝 吉田澄夫 大橋紀子 玉井幸助 能勢頼賢 笹沢美明 村松定孝, 学苑, 314, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8715 芭蕉連句研究(25), 吉田澄夫 村松定孝 玉井幸助 大橋紀子, 学苑, 317, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8716 芭蕉連句研究(26), 笹沢美明 村松定孝 吉田澄夫 能勢頼賢 大橋紀子 玉井幸助, 学苑, 320, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8717 芭蕉連句研究(27), 村松定孝 吉田澄夫 玉井幸助 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 323, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
8718 芭蕉俳句の評価, 大場勇, 草くき, 31-1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8719 芭蕉の哀悼句, 飯野哲二, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 近世文学, 俳諧, ,
8720 曲翠宛元禄七年正月二十九日付芭蕉書簡(発見と報告), 麻生磯次, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8721 芭蕉の松風の句と『松の宴』(発見と報告), 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8722 芭蕉真蹟・木因の書簡(発見と報告), 阿部正美, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8723 闊達なる芭蕉(書簡)(発見と報告), 殿田良作, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
8724 芭蕉の書簡―去来宛の一通―, 岡村健三, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
8725 芭蕉の研究―紀行文を対象とする個体史の立場から―, 弥吉寛一, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
8726 『おくのほそ道』研究の現段階, 白石悌三, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8727 芭蕉伝研究の現段階, 萩原恭男, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8728 芭蕉に対する現代の諸家の批判, 堀信夫, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8729 芭蕉研究文献解題(明治以降), 関森勝夫 雲英末雄, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8730 芭蕉影響史, 鈴木勝忠, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8731 芭蕉と現代俳句―金子兜太氏の場合―, 山下一海, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
8732 続々・野ざらし紀行の芭蕉(1)―美濃の足跡をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 8-2, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8733 続々・野ざらし紀行の芭蕉(2), 高橋清虚, 清泉, 8-3, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8734 続々・野ざらし紀行の芭蕉(3), 高橋清虚, 清泉, 8-4, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8735 続々・野ざらし紀行の芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 8-5, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8736 続々・野ざらし紀行の芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 8-6, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8737 続々・野ざらし紀行の芭蕉(6), 高橋清虚, 清泉, 8-7, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8738 続々・野ざらし紀行の芭蕉(7), 高橋清虚, 清泉, 8-8, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8739 続々・野ざらし紀行の芭蕉(8), 高橋清虚, 清泉, 8-9, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8740 「野ざらし紀行」における芭蕉―大垣以前と以後―, 米谷巌, 近世文芸稿, 10, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8741 芭蕉の虚構性―『野ざらし紀行』富士川の捨子におけるもの―, 林巧, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
8742 芭蕉の俳諧的紀行文の成立過程―『野ざらし紀行』の「小夜の中山」に関する諸問題―, 弥吉菅一, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 近世文学, 俳諧, ,
8743 「棧やいのちをからむつたかづら」の表現, 赤羽学, 龍胆, 119, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
8744 芭蕉の最上入りに就いて―封人の家(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 8-1, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8745 芭蕉の最上入りに就いて・馬の尿の句(1), 瀬川虎年子, 清泉, 8-4, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8746 芭蕉の最上入りに就いて・馬の尿の句(2), 瀬川虎年子, 清泉, 8-5, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8747 芭蕉の最上入りに就いて・最上の庄へ(1), 瀬川虎年子, 清泉, 8-6, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8748 芭蕉の最上入りに就いて・最上の庄へ(2), 瀬川虎年子, 清泉, 8-7, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8749 芭蕉の最上入りに就いて・最上の庄へ(3), 瀬川虎年子, 清泉, 8-8, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
8750 宮城野«おくのほそ道注解・17», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,