検索結果一覧
検索結果:98524件中
89151
-89200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89151 | 〈翻〉 摘録 大阪大谷大学蔵『岩渕夜話』, 高橋圭一, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 近世文学, <未設定>, , |
89152 | 〈翻〉 那古寺蔵「繍字法華経」について-書芸文化の一形態とその伝来を巡って-, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 近世文学, <未設定>, , |
89153 | 後藤梨春編著の出版物と書肆鶴本-『温泉名勝志』『草の蛍』『芭蕉翁行状記』を中心に-, 吉田宰, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 近世文学, <未設定>, , |
89154 | 草双紙に描かれたぶんぶく茶釜, 金子綾夏, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近世文学, <未設定>, , |
89155 | 『百人一首図絵』前大僧正慈円の歌意絵を読む-描かれた僧と稚児-, 森俊介, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近世文学, <未設定>, , |
89156 | 古浄瑠璃『朝伊奈八幡聟』考-文覚の人物解釈とその特異性-, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89157 | 作品が読者に与える〈枠組〉の効果-西鶴『万の文反古』を例に-, 細谷敦仁, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89158 | 西鶴と太宰-『武道伝来記』巻二の四「命とらるる人魚の海」を再評価する-, 杉本紀子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89159 | 『懐硯』における談理, 石田智也, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89160 | 人情本『春告鳥』を読む-鳥雅・薄雲・お民と「夜中の茶」-, 檜山裕子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89161 | 古浄瑠璃『朝鮮太平記』の典拠と編集方法, 森節男, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89162 | 古浄瑠璃『かげきよ』再考-『出世景清』・舞曲『景清』との比較に見る創作意識-, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89163 | 「死に姿」の政治と言葉-近松門左衛門『心中宵庚申』論-, 手塚翔斗, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
89164 | 上野国五徳山水澤寺の縁起と在地伝承, 青木祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 近世文学, <未設定>, , |
89165 | 『三升増鱗祖』論-典拠と制作時期に関する考察-, 吉田慎一朗, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 近世文学, <未設定>, , |
89166 | 〈翻〉 朋誠堂喜三二作『龍都四国噂』翻刻と注釈, 古庄るい, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 近世文学, <未設定>, , |
89167 | 『腹京師食物合戦』成立考-『三升増鱗祖』との比較から-, 吉田慎一朗, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 近世文学, <未設定>, , |
89168 | 〈翻〉 帆足万里『修辞通』の江戸時代写本の翻刻および解説, 黑田秀教, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近世文学, <未設定>, , |
89169 | 書評 藤居岳人著『懐徳堂儒学の研究』, 寺門日出男, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近世文学, <未設定>, , |
89170 | 〈シンポジウム〉日本易学連合会主催・二松学舎大学日本漢学研究センター共催 シンポジウム「孔子を祭る-日本における孔子祭典-」 近世・近代日本における孔子祭祀-湯島聖堂の近世近代-, 町泉寿郎, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近世文学, <未設定>, , |
89171 | 懐徳堂の孔子祭, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近世文学, <未設定>, , |
89172 | 『児雷也豪傑譚』における各編の作者と「嗣作」, 大関綾, 京都大学国文学論叢, , 44, 2021, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
89173 | 「三河記」作品群-諸本の分類について, 大山恵利奈, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
89174 | 『風流志道軒伝』における仙境描写-異郷訪問譚の系譜を視座として-, 付暁霊, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
89175 | 『風俗遊仙窟』における仙境-異郷訪問譚の一変化-, 付暁霊, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
89176 | 江戸・大坂における貸本屋組合の成立, 松永瑠成, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89177 | 頼春水『負剣録』の成立-近世後期漢文紀行における表現と文学的主張-, 浅井万優, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89178 | 〈シンポジウム〉 「越境する・交流する--近世演劇を起点として--」報告, 高橋則子 北川博子 川添裕 寺田詩麻 岩井眞實 河合眞澄 合山林太郎 日置貴之, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89179 | 〈シンポジウム〉 「越境する・交流する--近世演劇を起点として--」傍聴記, 神林尚子, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89180 | 日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事, 加藤十握 川平敏文 ロバート・キャンベル 倉員正江, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89181 | 『猿蓑』発句部の再検討, 佐藤勝明, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89182 | 大坂出版史における絵入根本, 北川博子, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89183 | 〈シンポジウム〉 「没後二百年 大田南畝を語る」報告, 久保田啓一 宮崎修多 福田安典 宮内淳子 小林ふみ子 宮本祐規子, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89184 | 〈シンポジウム〉 「没後二百年 大田南畝を語る」傍聴記, 田中則雄, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
89185 | 『伽婢子』に見られる「情」の表現について-「牡丹灯籠」を中心に-, 楊媛, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近世文学, <未設定>, , |
89186 | 〈研究論文〉 秋成の付合注釈-「秋山記」「よしみの竹田」付句・『癇癖談』「まれ人に」付句-, 近衞典子, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 近世文学, <未設定>, , |
89187 | 〈翻〉 斯道文庫蔵吉田小五郎旧蔵『明朝紫硯』について, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
89188 | 〈翻〉 『元治増補御書籍目録』翻印と解題 (下), 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
89189 | 〈翻〉 『〔寛政七年吉田道可銀閣寺茶会記〕』翻印と解題, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
89190 | 伝貞慶編『舎利勘文』小考, 高橋悠介, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
89191 | 『文館詞林』巻四五五残簡再考-天理断簡・香果遺珍本・大喜多本から, 矢島明希子, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
89192 | 新収資料一覧 (その七), 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
89193 | 江戸時代後期の聖書和訳・ギュツラフ訳『約翰福音之傳』は新約聖書ギリシア語本文から訳したか, 宮川創, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 近世文学, <未設定>, Was Gutzlaff's Japanese translation of the Gospel of John in the Late Edo Period translated from the Greek Text?, |
89194 | 林鶴梁「四得録」を読む-幕末の漢文紀行と代官の経世思想-, 浅井万優, 三田国文, , 68, 2023, ミ00072, 近世文学, <未設定>, , |
89195 | 永井荷風『腕くらべ』における「江戸趣味」という「流行」への批判-『江戸藝術論』を視座として-, 児島春奈, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
89196 | 斎藤緑雨「油地獄」論-「女殺」を欠く〈地獄〉-, 齋藤樹里, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
89197 | 近世小特集 合わせの美学 集積される歌合-小沢蘆庵と歌書収集-, 加藤弓枝, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
89198 | 近世小特集 合わせの美学 芭蕉庵における「群蛙鳴句」の『蛙合』, 永田英理, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
89199 | 〈翻〉近世小特集 合わせの美学 取合せと趣向-安永三年九月二十三日付大魯宛蕪村書簡考-, 安保博史, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
89200 | 近世小特集 合わせの美学 心学書は文学研究に合流できるか, 吉丸雄哉, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |