検索結果一覧
検索結果:97342件中
89201
-89250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89201 | 上方舞―その発生〓ぐちじゃなけれどこれまァ聞かしゃんせ, 島江鉄也, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89202 | 近世咄本研究上方咄家の咄本27, 宮尾与男, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89203 | 馬琴の読本に見られる~ヤカ形容動詞の性格, 鈴木丹士郎, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 近世文学, 国語, , |
89204 | 落語道草抄(2)ルーツさがしの途中下車, 宇井無念, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89205 | 「年代記」余滴(五)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89206 | 近世咄本研究 上方咄家の咄本30―『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89207 | 劇評の位置(二), 栗山和義, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89208 | 「身代り」の作劇法について―「武士道的身代り」を中心として, 磯部まり子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89209 | Europaische Mechanik auf der Kabubi−und Joruri−Buhne, ThomasLeimts, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89210 | 西鶴「五人女」の人妻にみる好色の位相, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 小説, , |
89211 | 「梅」補遺, 清田啓子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 書評・紹介, , |
89212 | 本居宣長と源氏物語, 重松信弘, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
89213 | 宣長学の性格と古事記, 梅沢伊勢三, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
89214 | 最近の本居宣長論, ジョンボチャラリ, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近世文学, 国学・和歌, , |
89215 | 近世咄本研究上方咄家の咄本28, 宮尾与男, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89216 | うかれ節から浪花節蝶浮連風浪花節釈義, 林喜代弘, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89217 | 「年代記」余滴(三)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89218 | 落語道草抄(1)―ルーツさがしの途中下車, 宇井無愁, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89219 | 吉田松陰における武士の思想, 真田幸隆, 季刊日本思想史, 10, , 1979, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
89220 | 中江藤樹と武士, 高橋文博, 季刊日本思想史, 10, , 1979, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
89221 | 初代桂文治の没年について, 関山和夫, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89222 | 近世咄本研究上方咄家の咄本29―『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89223 | 近世の文人達(下), 中村幸彦, 天地, 2−7, , 1979, テ00157, 近世文学, 一般, , |
89224 | 黙阿弥のとったある態度V, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 14, , 1979, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89225 | 近世の文人達(上), 中村幸彦, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 近世文学, 一般, , |
89226 | 「エヴリマン」説話の根源と伝承―「三人の友の話」補説, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近世文学, 小説, , |
89227 | <翻>資料翻刻 風俗三國志上中下, 林美一, 会本研究, 6, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, , |
89228 | 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その3, 林美一, 会本研究, 6, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, , |
89229 | 年代記余滴(四)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89230 | 神道学の立場と沿革(下)―神道学概論稿・序説, 谷省吾, 神道史研究, 27−3, , 1979, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
89231 | 佐佐木杜太郎著『山鹿素行』, 中山広司, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
89232 | 尾形〓著『芭蕉・蕪村』, 前田愛, 天地, 2−4, , 1979, テ00157, 近世文学, 書評・紹介, , |
89233 | <翻>資料翻刻 源氏思男貞女, 林美一, 会本研究, 5, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, , |
89234 | 元禄かぶきの踊と振付, 板谷徹, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89235 | 『山崎暗斎全集』の復刊に関する二三の感想, 谷省吾, 神道史研究, 27−1, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
89236 | 「年代記」余滴(二)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89237 | <翻>資料翻刻 艶本枕言葉第二回, 林美一, 江戸春秋, 10, , 1979, エ00031, 近世文学, 一般, , |
89238 | 広瀬〓窓の敬天思想―徂来を手がかりに―, 小島康敬, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
89239 | 国学者の尊攘思想―大攘夷の道を中心として―, 芳賀登, 季刊日本思想史, 13, , 1980, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
89240 | 後期水戸学の論理―幕府の「相対化」と徳川斉明―, 吉田昌彦, 季刊日本思想史, 3, , 1980, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
89241 | 尊皇攘夷思想の原型―本居宣長の場合―, 尾藤正英, 季刊日本思想史, 3, , 1980, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
89242 | 山鹿素行における日用の学成立の契機, 立花均, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
89243 | 梅園と荀子, 柳沢南, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
89244 | 『論語』の聖典性の喪失―片山兼山の学問の位置, 藤本雅彦, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
89245 | 「万の文反古」―書簡体の意図についての一考察―, 佐藤慶一, 人文論叢(二松学舎大), 18, , 1980, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
89246 | 落語道草抄(6)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 67, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
89247 | 『房事選』解読, 林美一, 会本研究, 8, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, , |
89248 | <資料飜刻>諸遊芥子鹿子(前)風流御長枕・遊色絹〓, 林美一, 会本研究, 8, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, , |
89249 | 仏頂の禅法と芭蕉の禅法, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
89250 | 落語道草抄(7)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 68, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |