検索結果一覧

検索結果:98524件中 89301 -89350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89301 抜書きにみる近世中期村役人層の「知」の受容と形成-伊能景利『千代古見知』の分析から-, 石井七海, 書物・出版と社会変容, , 29, 2022, シ00825, 近世文学, <未設定>, ,
89302 高校生は日本近世の書物・出版から何を学んだのか-高校歴史教育における授業実践-, 村木真理, 書物・出版と社会変容, , 30, 2023, シ00825, 近世文学, <未設定>, ,
89303 〈翻〉 『地理全志』和刻本の翻刻と成立, 霍欣瑩, 書物・出版と社会変容, , 30, 2023, シ00825, 近世文学, <未設定>, ,
89304 『今業平昔面影』における考証随筆と西鶴作品の利用, 樋口純子, 詞林, , 75, 2024, シ00898, 近世文学, <未設定>, ,
89305 異本『とけいの本地(時計本字)』-奥浄瑠璃本の変容-, 井上勝志, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 近世文学, <未設定>, ,
89306 〈翻〉 國學院大學図書館蔵『時計の本地(時計本地)』報告ノート, 井上勝志, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 近世文学, <未設定>, ,
89307 〈翻〉 『謡曲秘要抄』の紹介と翻刻, 樹下文隆, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 近世文学, <未設定>, ,
89308 『菅原伝授手習鑑』における菅丞相, 井上勝志, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近世文学, <未設定>, ,
89309 〈論文〉 杉孫七郎と泉涌寺-宮中との関りを通して-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近世文学, <未設定>, ,
89310 論文 駿河国における朱印寺社領成立について, 松本和明, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 71-1, , 2020, シ01220, 近世文学, <未設定>, <Summary> On the establishment of the territory of temples and shrines in the modern Suruga,
89311 論文 近世寺院の御免勧化願いとその実態-文政期における駿府臨済寺の事例から-, 松本和明, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 73-2, , 2023, シ01220, 近世文学, <未設定>, Early Modern Temples' Requests for Gomen Kange and Their Actual Conditions -A Case Study of Sunpu Rinzaiji Temple in the Bunsei Period-,
89312 研究ノート 川喜田石水の教訓歌, 吉丸雄哉, 人文論叢, , 38, 2021, シ01222, 近世文学, <未設定>, ,
89313 〈翻〉 瓊浦余韵-京都大学附属図書館蔵『﨑陽蜀山人書集』から-, 宮﨑修多, 成城国文学論集, , 43, 2021, セ00050, 近世文学, <未設定>, ,
89314 いわゆる述斎偶筆の自筆本とその展開, 宮﨑修多, 成城国文学論集, , 44, 2023, セ00050, 近世文学, <未設定>, ,
89315 浜松歌国作『忠孝貞婦伝』『駿河舞』考, 藤川玲満, 清心語文, , 22, 2021, セ00081, 近世文学, <未設定>, ,
89316 近世牛窓における神功皇后の安産信仰と桂女, 花谷美紅, 清心語文, , 23, 2021, セ00081, 近世文学, <未設定>, ,
89317 〈翻〉 『豆太郎物語』(ノートルダム清心女子大学黒川文庫蔵)翻刻(上), 中井賢一, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 近世文学, <未設定>, ,
89318 〈翻〉 『豆太郎物語』(ノートルダム清心女子大学黒川文庫蔵)翻刻(下), 中井賢一, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 近世文学, <未設定>, ,
89319 夢見る捕物帳-松本清張「穴の中の護符」と「役者絵」について-, 山口政幸, 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 近世文学, <未設定>, ,
89320 論文 『辛酉紀行』伝本に関する研究-鴻池家旧蔵本・益田家旧蔵本について-, 藤原みずき, 千里山文学論集, , 101, 2021, セ00338, 近世文学, <未設定>, ,
89321 〈翻〉【史料紹介】 中京大学文学部所蔵 「坪内惣兵衛書状」-キリシタン詮議に付-, 加藤壱弥, 中京大学文学会論叢 , , 7, 2021, チ00106, 近世文学, <未設定>, ,
89322 近松門左衛門の描く遊女たち-恋愛成就譚としての心中物-, 久松亜未, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 近世文学, <未設定>, ,
89323 江戸時代における化粧文化と書籍文化-往来物・教訓書と玉屋景物本から探る-, 星野菜々子, 中京大学文学会論叢 , , 9, 2023, チ00106, 近世文学, <未設定>, ,
89324 寛永八年版『庭訓往来註』について, 小木曽千代子, 文学部紀要(中京大学), 54-2, 144, 2020, チ00120, 近世文学, <未設定>, ,
89325 江戸時代出版『庭訓往来』注釈書にみる作者説, 小木曽千代子, 文学部紀要(中京大学), 55-1, 145, 2020, チ00120, 近世文学, <未設定>, ,
89326 講釈未了の古今伝受-道統と秘説の継承について-, 小髙道子, 文学部紀要(中京大学), 56-2, 148, 2022, チ00120, 近世文学, <未設定>, ,
89327 対馬厳原市街地の神功皇后「三韓出兵」関連神社の縁起説と現況に関して-後編(「三韓出兵」復路編)-, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 57-2, 150, 2023, チ00120, 近世文学, <未設定>, ,
89328 【資料紹介】 対馬藩士「大石氏家譜」の断簡を巡って-大石智久の文禄の役での武功譚・虎狩等-, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 57-2, 150, 2023, チ00120, 近世文学, <未設定>, ,
89329 恒川了廬旧蔵書(西尾市岩瀬文庫所蔵分)-貼紙「寛政九年山科貞松院七十七才改之」-, 松本文子, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 近世文学, <未設定>, ,
89330 河竹黙阿弥作『双蝶色成曙』をめぐって-「お竹大日如来」の歌舞伎化-, 神林尚子, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 近世文学, <未設定>, ,
89331 〈翻〉 徳川家継生母・月光院詠『車玉集』の翻刻と解題, 田代一葉, 鶴見女子大学紀要, , 61, 2024, ツ00080, 近世文学, <未設定>, ,
89332 あいづち使用の分析-「ボクらの時代」を題材として-, 山下まどか, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近世文学, <未設定>, ,
89333 近世期における『徒然草』受容-洒落本『新つれつれ草』を素材として-, 中田紗良, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近世文学, <未設定>, ,
89334 『雨月物語』「浅茅が宿」論, 城戸はなね, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近世文学, <未設定>, ,
89335 南北と棺桶 補遺, 光延真哉, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近世文学, <未設定>, ,
89336 江戸活躍期の二代目沢村田之助について, 安井昌子, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近世文学, <未設定>, ,
89337 江戸長唄における謡曲摂取-宝暦期を中心に-, 古川諒太, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 近世文学, <未設定>, ,
89338 歌川広重「魚尽」シリーズの成り立ち-俳諧歌(狂歌)関連資料の時系列化が導き出すこと-, 高橋章則, 東北大学文学部研究年報, , 71, 2022, ト00530, 近世文学, <未設定>, The Creation of Utagawa Hiroshige's “Uozukushi” series : A New Chronology Derived from Haikai (Kyoka) Poetry in the Series,
89339 近世国学と鷲見文庫-東洋大学附属図書館蔵稲葉文庫目録と研究3, 大内瑞恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 58, 2022, ト00623, 近世文学, <未設定>, KOKUGAKU and Sumi-Bunko: A list and study of Toyo-Bunko in Toyo University Library 3,
89340 論文 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(二), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 46, 2021, ト00646, 近世文学, <未設定>, ,
89341 論文 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(四), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 48, 2023, ト00646, 近世文学, <未設定>, ,
89342 論文 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(五), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 49, 2024, ト00646, 近世文学, <未設定>, ,
89343 〈複〉 東洋文庫内岩崎文庫蔵『論語集注』影印(一部), 中野直樹, 常葉国文, , 37, 2022, ト00840, 近世文学, <未設定>, ,
89344 『新可笑記』巻二の四「兵法の奥は宮城野」の検討-戦国武将伊達政宗と遣欧使支倉常長・松平忠輝事件など-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 16, 2021, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
89345 芭蕉終焉二句の検討-俳諧理念の貫徹-, 藤原京子, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
89346 『新可笑記』巻四の一「船路の難儀」の検討-「滅びの武将」源義経の都落ちと静・郷御前-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 18, 2023, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
89347 『新可笑記』巻四の三「市に紛るる武士」の検討-「滅びの武将」尼子氏の滅亡と再興の挫折-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
89348 〈翻〉 日尾荊山判『七拾六番歌合』翻刻と解題, 福田安典 時田紗緒里 都築里花子 堀万佑子 大崎園夏 小澤桃子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 近世文学, <未設定>, Reprinting and bibliography of Hio Keizan's 【Nanajuroku Uta-awase】,
89349 近世の地方における芸能活動-『矢口家丹波正日記』から-, 時田紗緒里, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 近世文学, <未設定>, Popular Performing Arts Activity in the Provinces in Early Modern Japan as Seen in the 【Yaguchi-ke Tanba no Sho Nikki】 [Diary of Tanba Masayoshi of the Yaguchi Family],
89350 「糸魚川」が紡いだ周氏兄弟との縁-相馬御風の『野を歩む者』、周作人からの便り、魯迅の「道」-, 吉田薫, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 30, 2024, ニ00289, 近世文学, <未設定>, ,